| 要旨トップ | ESJ72 フォーラム 一覧 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


フォーラム U03  3月16日 12:15-13:45 Room F

みんなで作ろう!誰もが参加しやすいフィールド調査マニュアル【B】【O】
Join Us in Creating a Diversity-inclusive Field Survey Manual【B】【O】

池本美都(キャリア支援専門委員/弘前大学/国立環境研究所), 本郷峻(キャリア支援専門委員/総合地球環境学研究所/京都大学), 河内香織(キャリア支援専門委員/近畿大学), 谷口裕美(キャリア支援専門委員/東海大学), 高野(竹中)宏平(キャリア支援専門委員/長野県環境保全研究所), 荒木希和子(キャリア支援専門委員/滋賀県立大学), 半場祐子(キャリア支援専門委員/京都工芸繊維大学), 可知直毅(キャリア支援専門委員/東京都立大学), 上野裕介(キャリア支援専門委員/石川県立大学)
Mito IKEMOTO(Career support expert committee / Hirosaki Univ. / NIES), Shun HONGO(Career support expert committee / RIHN / Kyoto Univ.), Kaori KOCHI(Career support expert committee / Kindai Univ.), Hiromi TANIGUCHI(Career support expert committee / Tokai Univ.), Kohei TAKENAKA TAKANO(Career support expert committee / Nagano Env. Cons. Res. Inst.), Kiwako S ARAKI(Career support expert committee / Univ. of Shiga Pref.), Yuko T HANBA(Career support expert committee / Kyoto Institute of Technology), Naoki KACHI(Career support expert committee / Tokyo Metropolitan Univ.), Yusuke UENO(Career support expert committee / Ishikawa Prefectural Univ.)

野へ山へ、川へ海へ、時には熱帯雨林の奥地や南極まで。多様な環境でのフィールドワークは生態学の魅力の一つです。しかしながら、野外での調査には様々な困難が付き纏います。ケガや事故の危険だけでなく、排泄場所、体調不良、共同生活でのトラブル...。フィールドワーカーなら誰もが一つ以上は思い当たることがあるでしょう。男女共同参画学協会連絡会幹事学会運営タスクフォースが昨年度実施した生態学会員対象のアンケートでは、フィールドワークで直面した様々な困りごとが寄せられました。女性や性的マイノリティー、外国人、障害のある方などがそれぞれの事情について深い悩みを抱えていること、また異なる属性の人々とのコミュニケーションに戸惑いを感じている人が多いことがわかりました。今「自分は何も問題ない」と思っている人でも、いざ自分がチームリーダやPIになった時、配慮の必要性を見落としたり、どのような配慮をすべきかわからなかったりすることで、思わぬ壁にぶつかる可能性もあります。生態学という学問の分野の進展とキャリアの支援には、意欲のある誰もが安心して参加できるフィールドワーク環境を整えることが不可欠です。そこでキャリア支援専門委員会では、野外安全管理専門委員会と協力しながら、生態学会の野外安全管理マニュアルをダイバーシティに着目してさらに拡充することとしました。本フォーラムでは、まず昨年度のアンケートで浮かび上がった具体的な課題を共有します。そして、近日出版予定の野外安全調査マニュアルではどのようにダイバーシティの観点が取り入れられているかを紹介します。次に二名の演者が、数ある課題の例として、月経対処の問題と、性別や国籍・宗教の異なる人々との共同での作業・生活で生じうる問題についての話題提供を行います。最後に、総括とパネルディスカッションを行い、より良いマニュアル作りに向けて、皆さんと一緒に考えたいと思います。

[U03-1]
趣旨説明ー生態学会員対象のアンケート結果を受けてー 池本美都(弘前大・国環研)
Introduction Mito Ikemoto (Hirosaki Univ. / National Institute for Environmental Studies)

[U03-2]
フィールド調査における安全管理マニュアル」の改訂と出版について 石原道博(野外安全管理委員/大阪公立大)
The publication of newly revised and updated, “Safety Guidelines For Field Researchers" Michihiro Ishihara (Fieldwork Safety Committee / Osaka Metropolitan Univ.)

[U03-3]
話してみよう、生理のこと:野外調査中の月経対処をめぐる課題の共有・解決に向けて 四方篝(日本熱帯生態学会ダイバーシティ推進委員/京大)
Let's have a talk about periods: toward sharing and resolving menstrual management issues during fieldwork Kagari Shikata (JASTE Diversity Promotion Committee / Kyoto Univ.)

[U03-4]
フィールド調査における異文化間のつきあい方:よりインクルーシブな調査に向けて 本郷峻(地球研・京大), Firouzeh Javadi (キャリア支援専門委員 / 九大)
Cultural Diversity in Fieldwork: Towards Inclusive Exploration Shun Hongo (Research Institute for Humanity and Nature / Kyoto Univ.), Firouzeh Javadi (Career Support expert committee / Kyushu Univ.)

[U03-5]
総括 半場祐子(京都工芸繊維大)
Conclusion Yuko T. Hanba (Kyoto Institute of Technology)


日本生態学会