| 要旨トップ | ESJ72 自由集会 一覧 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


自由集会 W11  3月17日 14:00-15:30 Room G

水田景観の土地利用変化・農法の違いが生物多様性に与える影響の地域差と分類群差【O】
Biodiversity responses to agricultural land-use and practice changes: A regional and taxonomic perspective【O】

北沢宗大(国環研・学振PD), 田和康太(国環研・気候変動), 安野翔(埼玉県環科国セ)
Munehiro KITAZAWA(NIES, JSPS Research Fellow), Kota TAWA(NIES CCCA), Natsuru YASUNO(CESS)

農地景観は陸上の1/3以上の面積を占め、様々な生物の生息地として機能してきた。しかしながら、土地利用・農法の変化、例えば農業の集約化や耕作地の放棄は、農地景観における生物多様性減少の主因であると認識されている。このような状況の改善のために、世界的に様々な保全策の実装、支払制度の整備が進められてきたが、農地景観における生物多様性減少を反転させるには至っていない。
様々な保全策がこれまでに提案・実装されてきたが、農地景観における土地利用・農法と生物の関係性には「状況依存性」がある。すなわち、ある地域・分類群で確立した保全策・保全方針が、必ずしも別地域・別分類群で有効であるとは限らない。この状況依存性が農地景観における生物多様性保全を複雑にしている。特に日本は、列島という固有の地形をもち、また複数の気候帯に跨り、土地利用の歴史に地域差があるにとどまらず、農事歴にも地域差がある。農業生産と生物多様性保全の調和を図る上では、まずは地域ごとに異なる農業の在り方と、それぞれの生物分類群の応答の関係性を整理しなければならない。
本自由集会では、様々な地域あるいは分類群を対象に水田景観における生物多様性保全研究に取り組んできた研究者らが、1.水田景観における土地利用変化・農法の違いが生物多様性に与える影響には、どのような地域差・分類群差が存在するか、2.そのような地域差・分類群差を駆動する背景となる生態学的現象・理論、3.研究が不足している地域・分類群を特定し、今後どのようにデータの収集・整備体制を確立するか、またどのように農業活動と調和させるかについて、整理および議論する。

[W11-1]
耕作放棄地における鳥類・植物種数の地域差をひもとく *北沢宗大(国環研 学振PD)
Disentangling regional differences in bird and plant species richness in abandoned farmlands *Munehiro KITAZAWA(NIES JSPS Research Fellow)

[W11-2]
流域の異なる水田水域における水生動物群集の生息状況からみえてきたもの *田和康太(国環研・気候変動)
Similarities and differences in aquatic animal communities in rice paddy waterbodies of different watersheds *Kota TAWA(NIES CCCA)

[W11-3]
田植え時期の違いに対する生物の応答:水生動物、カエル、サギを対象に *安野翔(埼玉県環科国セ)
Responses of organisms to differences in transplanting timing: focusing on aquatic animals, frogs, and herons *Natsuru YASUNO(CESS)


日本生態学会