| 要旨トップ | ESJ72 自由集会 一覧 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


自由集会 W27  3月18日 16:00-17:30 Room F

環境省の競争的研究費“環境研究総合推進費”を活用した北海道の生態系研究【O】
Conservation studies for sustainable use of ecosystems in Hokkaido utilizing the Environment Research and Technology Development Fund (ERTDF)【O】

大河内勇(環境再生保全機構), 奥田敏統(環境再生保全機構)
Isamu OKOCHI(Environmental Restoration and Conservation Agency), Toshinori OKUDA(nvironmental Restoration and Conservation Agency)

生物多様性の劣化とそれに起因する生態系サービスの低下は現在も止まらず、人と自然が共生するネイチャーポジティブな社会の実現に向けて、今なお多くの問題を抱えている。例えば貴重な自然の多くが保護されておらず、2022年の「昆明・モントリオール生物多様性枠組み」のグローバルターゲットの一つである2030年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として効果的に保全するという、いわゆる30 by 30への道のりは遠いものとなっている。また地球温暖化、外来種、生息地の減少等による生態系の機能の劣化、生物多様性の
喪失が懸念されているがその実態解明もまだ不十分である。さらにはインベントリーと分類学という基礎的な分野での研究の遅れから、発見される前に滅びる種がいるというのは、遠い熱帯雨林に限ったことではない。
こうした背景により、環境省では環境研究総合推進費(以下「推進費」という)という競争的研究費を用意して、研究者の自発的な提案による「自然共生社会の実現」に資する研究を支援している。
そこで、本集会では推進費を使った研究成果として、基礎研究から社会実装に近い研究まで、北海道の生態系を中心に研究した3つの研究課題の代表者にご登壇いただき、どのような提案でどのような成果を挙げたのか紹介して頂く。その際に、推進費の利点や問題点、さらに若手研究者のみが受けられる革新型研究開発(若手枠)の活用例についても紹介頂くことにしている。

[W27-1]
北海道の沿岸生態系解明のために環境研究総合推進費を活用する *仲岡雅裕(北海道大学)
Using the Environment Research and Technology Development Fund to understand coastal ecosystems in Hokkaido *Masahiro NAKAOKA(Hokkaido University)

[W27-2]
世界自然遺産・知床周辺海域の海氷変動予測と海洋生態系への影響 *三寺史夫(北海道大学)
Prediction of sea ice and climate change impacts on marine ecosystems in the southern Sea of Okhotsk around Shiretoko, a World Natural Heritage *Humio MITSUDERA(Hokkaido University)

[W27-3]
環境研究総合推進費の若手枠による海産環形動物の網羅的DNAバーコーディング *阿部博和(石巻専修大学), 菅孔太朗(岩手医科大学), 小林元樹(国立科学博物館), 自見直人(名古屋大学), 田中正敦(慶應義塾大学)
Comprehensive DNA barcoding of marine annelids funded by the category for young scientists in the Environment Research and Technology Development Fund *Hirokazu ABE(Ishinomaki Senshu University), Kotaro KAN(Iwate Medical University), Genki KOBAYASHI(Natl. Mus. Nat. Sci., Tokyo), Naoto JIMI(Nagoya University), Masaatsu TANAKA(Keio University)


日本生態学会