[0] トップ | [1] 企画概要

ESJ56 企画集会 T09-4

星砂に棲む:スナハゼと間隙生物群集

椿 玲未(京大・人環)


サンゴ礁に縁取られた海岸線には、白砂の砂浜が形成されている。そのような砂浜の底質は有孔虫やサンゴ片などの粗い粒子で構成されており非常に透水性が高く、豊富なメイオベントス群集を育んでいる。また、波によって常に攪拌されるこのような環境は、優れた潜砂能力を持つリュウキュウナミノコやスナホリガニなどの埋在性マクロベントスの生息場所としても知られている。

本研究では、このような砂浜環境に特異的に生息する唯一の魚類であるスナハゼに注目し、その行動パターンと餌メニューの調査から、撹乱の大きな波打ち際の環境に魚類がどのように適応しているのかを明らかにすることを試みた。そこで、西表島の砂浜において汀線に垂直にトランセクトを設置し、潮上帯から潮下帯にかけての5つの定点におけるスナハゼ、マクロベントス、メイオベントスの種組成と密度の時間変化を調査した。その結果、スナハゼは日中は潮位変動に関らず低潮線付近の砂の中に生息しており、夜間は泳ぎだしていることが明らかになった。また、採集されたスナハゼの胃内容分析から、スナハゼは昼夜共にソコミジンコを主に摂食していることがわかった。そして、このソコミジンコはメイオベントス群集で最も優先しており、その密度もまたスナハゼが生息する低潮線付近で最大となっていた。さらに、琉球列島の5つの島でスナハゼの有無と底質を調査した結果、スナハゼは粗くよく選別された砂粒の砂浜を好む傾向が見られた。

これらの結果から、スナハゼは中央粒径が大きく、よく選別された粒度環境の砂浜の指標種であり、形態的にも生態的にもそのような環境に適応していることが示唆された。


[0] トップ | [1] 企画概要