[0] トップ | [1] 目次

ESJ57 一般講演(口頭発表) E2-09

フナ・コイの産卵場所・仔稚魚成育場所の空間分布:湖-川-水路の連続性と侵略的外来種の影響

*松崎慎一郎(東大・地球観測データ統融合),照井慧(東大・農),児玉晃治(福井県海浜セ),多田雅充(福井県海浜セ),吉田丈人(東大・総合文化),鷲谷いづみ(東大・農)


湖に生息するフナやコイは、繁殖期に湖から河川、さらに河川から水路や水田へと移動し産卵を行う。近年の河川改修や圃場整備による分断化で移動経路が断たれたり、侵略的外来種の影響によって卵や仔稚魚の生残率が低下することが懸念されている。本研究では、福井県三方湖流域において、フナやコイの産卵場所や仔稚魚の成育場所に関わる局所環境要因(物理化学要因、抽水・浮葉・沈水植物の被度、侵略的外来種ザリガニとウシガエルの在不在)とランドスケープ要因(湖との連結性)の影響を明らかし、産卵ポテンシャルの高い場所を推定した。

2009年春に、湖岸植生および湖とつながっている全ての河川・水路を対象にした広域調査を実施した。ランダムに154の調査地点を設け、産卵数と仔稚魚数を計数した後、局所環境要因を調べた。また、湖がフナ・コイ個体群のソースと仮定できることから、湖岸から各地点までの総延長距離を計算し湖との連結性の指標とした。なお、明らかに遡上が不可能な落差高がある水域は調査に含めなかった。

GLMMを用いたモデル選択の結果、湖との連結性が高いほど、沈水植物量が多いほど、またウシガエルが侵入していない場所ほど、産卵数と仔稚魚数ともに多いことが示された。また、仔稚魚数に関しては、浮葉植物量も正の効果をもたらしていた。三方湖では最近、自然再生の取り組みが始まっており、水田魚道を用いた湖−川−水路の連続性(ネットワーク)の修復も試みられている。本研究から推定された産卵ポテンシャルの高い場所に、水田魚道を設置することにより、より高い効果が期待できると考えられた。また、ウシガエルの排除を実施することで、産卵ポテンシャルを回復できる可能性が示唆された。


[0] トップ | [1] 目次