[0] トップ | [1] 目次

ESJ57 一般講演(ポスター発表) P1-025

青木が原樹海と野尻草原のエコトーンにおけるマイクロスケールでの群集構造の解析

*中山智絵,鈴木真理子,堀良通(茨城大・理),安田泰輔,中野隆志(山梨県・環境科学研)


エコトーンとは、異なった植物群落が空間的に隣接した移行帯、あるいは推移帯のことであり、様々な定義が存在する。本研究では、異なる植物群落が接している境界域をエコトーンと定義する。現在、エコトーン研究は、景観生態学や保全生態学といった広い空間スケールを扱う領域の中で注目され始め、移行帯に依存する種群の生態や、移行帯に注目した調査・研究が進められるようになってきている。しかし、エコトーン研究の信用できる調査方法や解析方法はまだ確立されていない。また、エコトーンの位置と幅を検出する手法は十分に検討されていない。本研究では、エコトーンの位置と幅を検出することを目的として、多変量回帰木の適応を試みた。

調査は青木が原樹海(以下、樹海)と野尻草原(以下、草原)のエコトーンで行った(標高 1260m)。野尻草原はかつて火入れが行われていた採草地であったが、現在では火入れや人為的管理が行われておらず、ススキとトダシバが優占する草原である。この草原と樹海を横切る様に50cm×50mのトランセクトを設置し、100個の50cm×50cmの小区画に区分した。この小区画内で、全出現種の出現頻度、群落高、相対光量子密度を測定した。トランセクトは2本設置し、樹海の森林タイプが針葉樹林のトランセクトを針葉タイプ、広葉樹林のトランセクトを広葉タイプとした。

応答変数に小区画の種構成を、説明変数に相対光量子密度を設定し、多変量回帰木を行った。その結果、針葉タイプでは4グループに、広葉タイプでは7グループに分かれ、草原と樹海の間でエコトーンの位置と幅を特定することができた。


[0] トップ | [1] 目次