ESJ57 一般講演(ポスター発表) P1-028
*深町篤子(東京農工大・農),星野義延(東京農工大・共生科学技術),渡辺直明,金子稔,木下浩幸(東京農工大・農学部FSセンター)
シオジは太平洋側のブナクラス域の渓畔林代表樹種である.本研究は,シオジの分布北限域の群馬県東部にある発達した夏緑広葉樹林の,シオジが優占する谷底部を中心に,ミズナラとクリの優占部を含んだ100m×100mの調査区において,特に林床植生に着目して微地形と植物の空間分布との関係を調べ,植物種の分布規定要因や生活型との関連性を考察することを目的とした.
調査区は2005年に東京農工大学附属FSセンターFM草木に設置され,胸高周囲長などの毎木調査資料が蓄積されている.本研究では,調査区を10m×10mの方形区に細分し,植物社会学的手法による植生調査と毎木調査の資料を用いて解析した.
微地形の区分は,傾斜の変換線と比高,表層土壌の堆積状態などから,各方形区を谷底面(BL),麓部斜面(FS),下部谷壁凹斜面(LSh),下部谷壁斜面(LS),渓岸急斜面(CW)の5つの微地形タイプに分類した.毎木調査資料は方形区毎に基底面積と樹木本数を集計し,微地形間で比較した.植生調査資料を用いて,出現した林床植物の微地形タイプへの適合性をΦ係数を用いて判定し,抽出された種群の生活型を比較した.
BLとFSはシオジ,イタヤカエデが優占し,ケヤキの大木のあるLShとともに方形区あたりの樹木本数は少なく,基底面積は小さかった.各微地形に適合性を示した種は,BLではムカゴイラクサやネコノメソウ類,FSではタニタデや春植物,LShではミズやウバユリ,LSではユキザサやアカショウマ,CWではアシボソやフクオウソウなどであった.また、それぞれ出現が確認された植物種の生活型で割合の高かったのは,BL,FSでは半地中植物や地中植物,LShでは一年生草本,LSでは地上植物,CWでは微小地上植物や半地中植物である.