[0] トップ | [1] 目次

ESJ57 一般講演(ポスター発表) P1-075

三春ダム湖内におけるタチヤナギの形態的特性の分布とその形成要因について

*福山 朝子,浅枝 隆(埼玉大院,理工),浅見 和弘(応用地質(株)),清 憲三(いであ(株))


本研究では、ダム湖に自生したヤナギ林の形態的特徴を把握し、それに影響を与える環境要因を明確にすることを目的としている。

三春ダムは福島県に位置し、冬期は夏期よりも水位が8m高くなる。調査では、牛縊、蛇石、蛇沢の各前貯水池に生育するタチヤナギ群落に計31箇所10m四方のコドラートを設け、ヤナギ個体の形態的特性と樹木密度を測定し、さらに土壌、リターサンプルを採取、分析した。また、3本の樹木サンプルを伐採し、樹齢、バイオマスなどを測定した。

調査より、タチヤナギは地点ごとに細い個体が密に生えている群落と、太い個体が粗く分布する群落が存在することが分かった。また、多くの場所で樹齢はほぼ10年で、ダムの湛水が開始された時に生え始めたことが分かった。樹木密度と胸高直径の関係を見ると、密度が1本/m2以下の疎なコドラートは密なコドラートのものと比較して、胸高直径が大きく、胸高直径と樹高の関係を見ると、密なコドラートでは胸高直径が小さく、疎なコドラートのものは大きいことが分かった。このことは、密なコドラートにおいて競合による日射不足で生長が抑制されたと考えられる。

三春ダムでは完成直後に、最大流量3990m3/sの洪水に見舞われて大量の洪水流が流入した。その際河岸に生えていた樹木は大きく影響されたと考えられる。そこで貯留関数法により各流入河川の流量を求め、水深、勾配から底面に働くせん断力を見積もった。樹木密度とせん断力との関係より、この時に冠水した場所では樹木密度が小さくなっており、冠水しなかった場所のみ高い樹木密度を維持している。これは、洪水により幼木が流失、樹木密度が低くなり残った個体はその後成長したと考えられる。


[0] トップ | [1] 目次