ESJ57 一般講演(ポスター発表) P3-122
*道本久美子,辻真理奈,高見泰興,丑丸敦史 (神戸大・発達)
農業生産の場である水田は、陸域と水域が隣接する景観であり生物多様性にとって重要な環境である。特に水中と陸地の両方を必要とする両生類の生息地として水田環境の果たす役割は大きい。しかし近年、都市開発にともなって平野部の水田環境の縮小・分断・構造変化が進み、水田に生息する生物の個体数を大きく減少させている。このような都市部における水田環境の変化はカエル類に対しても大きな影響を与えている。なかでも水田への定位性が高いとされているトノサマガエルは、数年前までは普通種であると考えられていたが、全国各地で減少が報告されている。しかし、どのような環境要因の変化がトノサマガエルの減少をもたらしているかについては検討の余地がある。
本研究では、阪神地区の水田388地点で繁殖期の鳴き声の聞き取り、水田の畦の状態について調査を行った。またGISを用いて調査水田周囲の土地利用の状態を定量化した。これらのデータを利用し、都市部においてトノサマガエルの分布範囲に影響を与える環境要因を解析した。また分布が確認された地点のうち里山域と都市域を含む21地点で個体を採取し、集団内の遺伝的多様性や集団間の遺伝的距離についてSSRマーカーを用いた遺伝解析を行った。
分布調査の結果、都市部では水田の縮小化によって減少してはいるが分断化の影響は少なく、土畦が残る広い水田があればトノサマガエルは生息しうることが明らかになった。そこでこのような都市集団と里山域の集団とで遺伝的多様性の比較を行い、都市部においても健全に集団を維持し続けることのできる水田環境の条件とは何なのかを検討した。