[0] トップ | [1] 企画一覧

ESJ57 シンポジウム S07
3月16日9:00-12:00 K会場

広域大気汚染の生態系影響

企画者: 久米 篤(九大・北海道演習林)


化石燃料の燃焼などによって発生した大気汚染物質が,発生源から輸送されていく間に光化学反応によって生じる二次汚染物質(O3,浮遊粒子状物質SPMなど)による広域大気汚染は地球レベルの環境問題となっている。日本を含む北半球における対流圏O3の濃度は年1〜2%の割合で上昇しており,近年の対流圏O3の濃度は樹木の成長を有意に低下させるレベルにまで上昇している。その一方で,大気CO2濃度も上昇しており,窒素負荷に代表されるローカルな大気汚染影響も大きい。O3ストレスによる森林の炭素吸収能力の減少や,汚染に弱い樹種から強い樹種への置き換わりが促進されている可能性が指摘されており,森林における様々な人為汚染物質の起源と動態,それに対する植物反応を同時に解析し評価していく必要がある。本シンポジウムでは,日本における広域大気汚染の実態と植物側の反応,そして生態系レベルの影響評価について,フィールドでの観測結果から,リスク評価までを含めた総合的な議論を行う。

[S07-1] なぜ,汚染源から離れた地域でO3濃度が上昇しているのか 大原利眞(国立環境研究所)

[S07-2] オゾンによる樹木の光合成影響 北尾光俊(森林総合研究所)

[S07-3] 屋久島における広域大気汚染の影響  永淵修(滋賀県大)

[S07-4] 立山における広域大気汚染とローカルな大気汚染の影響評価 *渡辺幸一(富山県大),朴木英治(富山市科学博物館)

[S07-5] 日本の森林樹種に対するオゾンと窒素負荷の複合影響に関する実験的研究 山口真弘(東京農工大)

[S07-6] 日本の森林樹種に対するオゾン・窒素負荷のリスク評価 渡辺誠(北大・農)

[S07-7] 大気-現場-実験を結びつけることの重要性 久米篤(九大・農)


[0] トップ | [1] 企画一覧