ESJ57 シンポジウム S14-2
森長真一(東大・総合文化)
生物はそれぞれの環境に適応し、とてもうまく生きているようにみえる。しかしながら、適応の仕方は生物やその生物のもつ形質によって様々であり、可塑性によって表現型を分化させることもあれば、遺伝的に表現型を分化させることもある。近年のゲノム科学の発展は、生物が実際に生育・生息している環境においてどのように適応しているかを、表現型と遺伝子の両側面から明らかにすることを可能にしてきた。特に、ゲノムが解読されている生物やその近縁種を用いることで、生態学的現象の遺伝的基盤が次々と明らかになりつつある。
そこで現在、既にゲノムが解読されているアブラナ科のシロイヌナズナに近縁な野生植物を対象に、野外生物学と分子生物学を融合させて、適応的「分化」の遺伝的基盤の解明を目指して研究を行っている。発表では、[1]コカイタネツケバナの花器官にみられる環境依存的な形態的分化と[2]ハクサンハタザオの低地型と高地型の生態型分化に関して、網羅的遺伝子解析手法であるマイクロアレイを用いた遺伝子発現・遺伝子多型解析の結果を紹介する。これらの研究を踏まえ、生態学的研究における遺伝的基盤解明の意義についても触れたい。