ESJ57 企画集会 T14-5
千葉聡(東北大)
生態的形質置換は競争種間の共進化がもたらす形質進化のパターンないしプロセスとして古くから多数の理論的、実証的な研究がなされている。しかし様々なメカニズムがこれと同様の地理的パターンをつくりだすため、その実際の生物群集における役割や効果については議論が多く、また生態的形質置換の仮説が支持されるうえで必要な判断基準も提唱されている。同所的な種間の形質分化をもたらすプロセスとして、結果として非常によく似た群集構造や形質の地理的分布パターンを作り出すにもかかわらず、ある意味、生態的形質置換と対立的な関係にあるプロセスが、ニッチ選択の結果としての生態的種分化である。興味深いことに、両方のプロセスがともに検出されている野外のシステムが従来いくつか知られている。しかし群集における表現形質の分布や動態に対して、生態的形質置換と種分化が果たす役割の関係についてくわしく検討した実証的な研究は少ない。このような研究を行う上で、海洋島で多様化した固有生物は、すぐれたモデル系である。ここでは、小笠原諸島で劇的な適応放散を遂げた陸産貝類をモデル系として、競争種間の共進化と生態的種分化の関係、および群集レベルで見られる収斂現象との関係について議論したい。また、競争種間の共進化による生態的形質置換が種分化を促し、それがさらに生態的形質置換を促進する可能性について議論したい。