ESJ57 企画集会 T26-2
小泉逸郎(北大・創成)
野生生物の保護管理には適切な地域分けが必要となる。科学的な保護管理ユニットの作成は昔から行われていたが、現実には市町村単位でユニットが区切られるなど対象生物の生態と関係ない線引きがなされている。本講演では、地域個体群の検出と保護管理ユニット作成についての科学的側面を概観する。
野生生物と人間との軋轢が問題になってきた当初は、対象生物の分布図から個体群ユニットを描いていた。例えば、森林に生息するクマやサルでは、まとまった森林地帯をひとつの個体群と捉え、生息地が分断される河川や平原などで線引きがなされてきた。分子生物学の恩恵を受けた現在では、生物の遺伝情報に基づいてより詳細な個体群ユニットが決定されるようになった。一方、まだ多くはないが、個体数変動の同調性や生活史特性の類似性から個体群ユニットを作ることもできる。
では、何をもって“地域個体群”とするのだろうか。種の境界線を引くのが難しいのと同様、個体群も連続的なものであるため『個体群とは何か』についての一般的な回答はない。むしろ、課せられた問題に対して、研究者が適切な個体群あるいは管理ユニットを定義する必要がある。例えば、その生物が辿ってきた歴史、あるいは遺伝的変異を保全するのであればmtDNAマーカーによる進化的に重要な単位(ESU: Evolutionary Significant Unit)の設定が適している。一方、地域個体群が絶滅しないよう他個体群との移動分散を保つレベルで保全するには、マイクロサテライトDNAを用いて集団間の遺伝的分化(FST)に基づき個体群管理単位(MU: Management Unit)を決めるのがよい。個体数変動の同調性による指標も有効であろう。また、現在の生態的種分化を考慮するなら表現型をつかさどる遺伝子座を直接調べる必要がある。有効な管理ユニットの設定には明確な保全目標とそれに合った科学的手法が必要である。