[0] トップ | [1] 目次

ESJ58 一般講演(ポスタ-発表) P2-022

ブナ科堅果資源量の年次変化がツキノワグマの生息地選択に与える影響

*梅村佳寛(農工大・農), 小坂井千夏, 中島亜美(農工大・連大), 根本唯(自然研), 小池伸介(東京農工大), 郡麻里, 阿部真, 正木隆(森林総研), 山崎晃司(茨城県博),梶光一(東京農工大)


クマにとって冬眠前の脂肪蓄積は,生存や繁殖成功に関わる極めて重要な要素である.よって,秋季の主な餌資源であるブナ科堅果(以下堅果)資源量の年次変動は,クマの生息地選択に大きな影響を与えていると考えられる.

先行研究により, 日光・足尾山地のクマは,堅果凶作年に行動圏を拡大させたことが分かっている.しかし,1)行動圏拡大によってクマがエネルギ-生産のより高いパッチを発見することが出来たのか,2)凶作年にクマが利用可能なエネルギ-量は,豊作年に比べてどの程度減少するのか, 検証されていない.そこで,本研究では堅果類の分布と結実量を反映させたエネルギ-マップ(以下Eマップ)を年別に作成し,上記について検証した.

凶作年(06,10年)と豊作年(07-09年)において, 両期間に渡り追跡が出来た4個体を対象とし,凶作年の集中利用域(コアエリア, 以下CA)と,豊作年のCAを個体別に算出した.次に凶作年CA内と豊作年CA内のエネルギ-量を凶作年におけるEマップから推定して比較した.その結果,凶作年CAの方が有意にエネルギ-生産量が高いことが分かった.しかし,凶作年CAと豊作年CAのエネルギ-量を,それぞれの年のエネルギ-マップを用いて算出すると,凶作年CAのエネルギ-量は,豊作年の値の10-30%しか存在しないことが分かった.したがって,堅果凶作年において,クマは行動圏の利用形態を変えることで,より資源を獲得することが可能であったが,それでもなお,豊作年と比較すると得られたであろうエネルギ-生産量は極めて低いこと分かった.


[0] トップ | [1] 目次