[0] トップ | [1] 目次

ESJ58 一般講演(ポスタ-発表) P3-011

佐渡島大佐渡山脈尾根部に天然スギと混交するサワグルミの更新特性

*中野陽介(新潟大・院・自然科学),金子洋平(新潟大・超域研究機構),本間航介(新潟大・農),崎尾均(新潟大・農)


サワグルミは、一般的に大規模撹乱に依存して渓谷・沢沿いで更新する。一方、尾根上に成立するサワグルミ林も存在することが知られているが、それがどのように更新しているのかはわかっていない。また、サワグルミは豪雪地帯で萌芽による株立ち樹形をとるが、その生態学的意義の評価も行われていない。そこで、本研究は豪雪地帯の尾根部に成立するサワグルミ林の更新機構を明らかにするために、株および幹個体群の視点から調査・考察した。

大佐渡山地稜線付近のスギが優占し、サワグルミがパッチ状に分布する林分に50m×50m方形区を設置した。サワグルミの生活史を樹高および形態から当年生実生・単軸型稚樹・分枝型稚樹・若齢木・成木の5つの生育段階に区分した。2009年に当年生実生133個体を個体識別し、その生残過程を追跡した。また、全ての幹の樹高・幹長・地際直径・生育段階・位置を記録した。

当年生実生の主な発芽基質はリタ-上で、2010年秋までに16個体(生残率12%)が生残した。単軸型・分枝型稚樹株はギャップや林縁のリタ-上に定着していた。分枝型稚樹株の母幹は、地際直径1cm以上で斜立により樹高成長が止まったり、枯死したりするものがみられた。地際直径3-6?の母幹は存在せず、分枝型稚樹株から若齢木株への連続的な更新が見られなかった。母幹が枯死した分枝型稚樹株は萌芽により個体としては生存していた。成木株の株内には、連続的に各生育段階の幹が存在した。

以上の結果より、この林分でサワグルミ実生・稚樹の定着可能だが、分枝型稚樹株は雪圧により若齢木株へ移行ができず、株個体群の更新は困難であることが示唆された。一方、幹個体群では、成木株で萌芽幹による連続的な更新が行われていた。このようなクロ-ナル成長は、このサワグルミ個体群の維持に寄与していくと考えられた。


[0] トップ | [1] 目次