[0] トップ | [1] 企画一覧

ESJ58 自由集会 W03
3月8日 17:00−19:00 C 会場

高山帯における環境変動とその影響評価:長く観ること・たくさん観ること

企画者: 廣田 充(筑波大・生命環境), 下野 綾子(筑波大・遺伝子実験センタ-)


高山帯は、海洋島に似て空間的に隔離されている。そこの生物群集は、高山帯特有の固有性の高い生物で特徴づけられる。このような高山帯は、温暖化にともなう環境変動の影響を受けて大きく変化するとされており、特に温暖化による生物間相互作用の変化、低地種の侵入により固有な種の減少や絶滅が危惧されている。このような注目すべき生態系である高山帯では、これまでも国内外を問わず多くの研究が行われてきており、世界レベルでの観測網(例:GLORIAなど)も確立されてきた。しかし、高山帯の多くが遠隔地にあって調査が困難なこともあり、温暖化にともなう環境変動とその影響に関する知見が不足している。特に、時間的・空間的変動が大きい環境変動の影響を明らかにするには、様々なサイトで長期間にわたってモニタリングするだけでなく、それらのデ-タから何を?どのように導くのか?といった戦略も必要である。この自由集会では、高山帯に魅せられた異なる分野の3名の研究者にお話をいただく。水野さんには、約20年間のケニア山氷河後退域における氷河と植生に関する研究を、小熊さんには、航空写真解析や定点撮影による日本各地の高山帯における温暖化モニタリング研究を、唐さんには、過去10年近くの青海・チベットの草原で行われた一連の温暖化関連の観測および実験研究を紹介していただく。これらの話題を中心に高山帯での環境変動とその影響評価の実態と今後の方向性を模索していきたい。

コメンテ-タ:工藤 岳(北海道大学・地球環境科学)

ケニア山氷河後退域における温暖化等の近年の環境変動と植生遷移 水野 一晴(京都大・アジア・アフリカ地域研究研究科)

日本高山帯における航空写真と定点撮影による多点同時観測 小熊 宏之(国立環境研究所・地球環境研究センタ-)

青海・チベット草原生態系の炭素収支及び温暖化影響に関する研究(総説) 唐 艶鴻(国立環境研究所・生物圏環境研究領域)


[0] トップ | [1] 企画一覧