| 全国大会 トップ | 託児室トップ |

48回生態学会大会での託児所設置を求める要望書への賛同を求める呼びかけ文

2000年3月31日

前前回(松本・有志),前回(広島・大会本部)と生態学会大会には,託児室が設 けられ,子連れの研究者にとってとてもすばらしい学会となりました。ところが,次回の熊本での大会では,託児室が設置されない模様です。そこで,有志をつのり,以下の要望書を生態学会執行部へ早急に提出しようと考えています。つきましては,以下の要望書に賛同いただけますようよろしくお願いいたします。ご賛同いただけましたら,要望書の最後に,お名前を掲載させていただきます。また,個人的に,賛同してくださる方(生態学会会員に限ります)があれば,呼びかけをお願いします。賛同者の数が多ければ多いほど要望書に力が付くと思います。

以下の要望書にご賛同いただければ幸いです

賛同される方は: (...) もしくは (...) へ 「賛同します」とメールで送信してください。 締め切りは9月15日です。 よろしくお願いいたします。

上の破線の部分からをコピーして,ご友人(生態学会会員)にも 呼びかけてくだされば幸いです。

このメールはチェーンメールではありません。 要望書に賛同していただけそうな方への転送は大歓迎しますが, ネットの混乱を避けるよう,転送にはご配慮をお願いします。

重複して,このメールをお受け取りいただいた方には, 迷惑をおかけして,お詫びいたします。要望書の賛同の趣旨 をご理解の上,お許しください。

要望書

日本生態学会会長
田川日出夫様

日本生態学会大会に託児室設置を
継続希望する要望書賛同者の会
代表 川窪伸光

要望書:日本生態学会大会における託児室設置継続を強く要望します

日本生態学会は,世界の生態学研究における科学の発展に寄与している ばかりでなく,日本の自然保護・環境保全問題の理論的・実践的解決策を リードする画期的学会として社会的にも発展してきました。そして,その 発展は,日本生態学会執行部の学会運営における献身的活動や,大会にお ける学会員の精力的な研究発表と多様な人材の学術的交流によってもたら されてきました。

実際,近年の日本生態学会の大会は, 1000名以上の参加者を受け入れ, 非常にオープンな学会として,多様な人材の学術的交流の場としての有効 性をさらに強力に発揮しています。しかし,そのような日本生態学会大会 であっても,「子育て」(註1)中の研究者にとっては参加に大きな困難 がともないます。

「子育て」はヒトの生活史にとって重要なステージであるにも関わらず, 現代日本社会の「子育て」環境は,理想的と言うにはほど遠い状況にある ことは周知の事実です。そして,生活形態が核家族化し,両親の共働き (保護者の常時労働)が,研究者世帯にとっても例外でない現在,この 「子育て」は,生態学会大会への参加希望者にとって,参加辞退を引き起 こす深刻なハンディキャップとなっています。

1992年の「育児休業法」施行から,労働法の整備が積極的に実施されて きたように,「子育て」は家族(保護者)の責任はもちろんのこと,社会 もある程度の責任をもち,育児環境改善に配慮することが求められていま す。このような背景のもと,学術的にも社会的にも理想的生活環境を提言 しリードする日本生態学会は,この育児環境改善にも当然配慮していくべ きものと考えます。

前回の広島大学における日本生態学会大会では,大会関係者の努力に よって,託児所が設けられ,「子育て」中の研究者にとって非常に喜ばし い状況が生まれました。そして,その託児所の存在は,将来,「子育て」 に従事するかもしれない,共働きである若手研究者や,学生・大学院生に ,安心して子供を持つことができる可能性を明るく示す画期的な機会と なりました。

ついては,託児室の設置を今後とも継続することで,「子育て」中の研 究者の参加を可能にし,精力的に研究を行っている生態学研究者にとって, 育児がハンディキャップとならない大会運営がなされることを,強く要望 します。


註1:ここでの「子育て」は,主に0〜10歳程度の子供の育児を意味し, 子供が強く保護者に依存する時期とその形態を指し示す総合的語句として 使用しています。また,社会的に女性労働として捉えられがちな「子育て」 ですが,ここでの「子育て中の研究者」には男性を平等に含んでいます。 したがって,現実として女性生態学研究者(学会員)の増加が,託児室需 要の増加に結びついていたとしても,この要望書が,女性研究者の問題と して提起されているのではないことにご留意ください。

要望書賛同者(めざせ200名以上!この部分は最終的におおよその五十 音順に賛同者のお名前を整理して掲載します) 8月24日現在の賛同者:16名

この要望書に関する問い合わせ先
川窪伸光 
岐阜大学農学部多様性生物学講座