委員長のメッセージ
トップ >
メッセージ
委員長あいさつ
この4月に委員長に就任しました、広島大学の中坪です。遅くなりましたが、会員のみなさまにご挨拶申し上げます。
キャリア支援専門委員会は、2010年10月に発足した比較的新しい委員会で、@若手を中心とした研究者のキャリア支援と、A男女共同参画活動を2つの柱にしています。キャリア支援では、生態学を学んだ研究者が、社会のさまざまな分野で活躍できるよう、キャリア形成に関する情報収集や情報提供を行っています。一方、男女共同参画では、会員が性別にかかわらず能力と個性を最大限に発揮し、仕事とライフイベントを両立させ、社会に参画できるような環境づくりを目指しています。これら二つの柱は、目的が異なるようにも見えますが、相互に密接に関係しており、会員がその能力を生かして社会で活躍するための車の両輪として位置づけられます。
近年、大学や国公立の研究機関を取り巻く環境は、非常に厳しいものがあります。予算や人員が大幅に削られた結果、安定したアカデミックポストは激減しました。将来が見通せない学生は大学院への進学をあきらめ、留学生を除く博士人材は、絶滅危惧状態です。このままでは、10年後20年後の学問を支える人材がいなくなってしまうでしょう。日本の財政状況を考えれば、すぐに解決できる問題ではありませんが、まったく手がないわけではありません。その一つはキャリアパスの多様化です。幸いなことに、近年、生態学分野で博士の学位を取得した人が、狭義のアカデミックポスト以外の分野で活躍しているというケースが増えてきました。これは、単に将来の選択肢が増えるということではなく、生態学が社会に浸透していくルートが増えることを意味し、「生態学の進歩と普及を図ることを通じて、社会に貢献する」という生態学会の目的(定款第3条)にも合致しています。当委員会では、さまざまな活動を通じて、キャリアパスの多様化を推進していきたいと考えています。もちろん、それと並行してアカデミックポストの改善・充実を求めていく必要があることは言うまでもありません。
日本生態学会は、大学、研究所、民間企業、行政機関、高等学校、博物館、NGO・NPO等、さまざまな所属の会員によって成り立っています。これらすべての会員が、その立場と能力を生かしながら、生態学を通じて社会に貢献できる環境を作り出すことが究極の目標です。みなさまからのご助言やご意見をお待ちしております。
2016年7月13日 キャリア支援専門委員会 委員長 中坪 孝之