第64回日本生態学会大会(公式略称 ESJ64)は、大会実行委員会および大会企画委員会により、下記の要領で開催されます。
大会参加申込および講演・企画の申込は、新しい大会申込サイトから行っていただく予定です。申込を希望される方は随時、大会公式ホームページで最新情報をご確認ください。
| 大会実行委員会 | 日程・会場 | 各種締切 | 諸経費の金額と支払い方法 | 参加・講演申込 | 名札郵送 | プログラム | 要旨集 | 企画提案 | 企画・自由集会 | フォーラム | 一般講演 | ポスター賞 | 高校生ポスター | 英語口頭発表賞 | 公開講演会 | 懇親会 | 託児室 | こども生態学講座 | エコカップ | 宿泊・交通 | ご意見 |
《大会実行委員会》
第64回日本生態学会大会(ESJ64)実行委員会
大会会長:小泉博(早稲田大学)、大会実行委員長:関川清広(玉川大学)
大会公式ホームページ http://www.esj.ne.jp/meeting/64/
本大会に関する問い合わせは、大会公式ホームページからリンクしている問い合わせページからお願いします(学会事務局にお問い合わせいただいても対応できません)。
《日程・会場》
日程:2017年3月14日(火)~ 18日(土)
会場:早稲田大学早稲田キャンパス(https://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus)
ESJ64では、公開講演会、シンポジウム、フォーラム、一般講演(口頭発表・英語口頭発表・ポスター発表)、企画集会、自由集会、高校生ポスター発表、総会、授賞式・受賞講演会、懇親会、こども生態学講座を行います。主な日程は下記のとおりですが、申込状況によって変更されることがあります。詳細なスケジュールは、プログラムおよび大会公式ホームページで、追ってお知らせします。
3月14日(火) 各種委員会、自由集会
3月15日(水) シンポジウム、企画集会、自由集会、フォーラム、一般講演(口頭・ポスター)
3月16日(木) シンポジウム、企画集会、自由集会、フォーラム、一般講演(口頭・ポスター)、懇親会
3月17日(金) 総会、授賞式・受賞講演会、企画集会、自由集会
3月18日(土) 公開講演会、企画集会、フォーラム、一般講演(口頭)、高校生ポスター、こども生態学講座
《各種締切》
- 講演または企画のための新規入会・再入会
非会員の入会申込・学会費入金 2016年10月17日(月)17:00
(入会手続き http://www.esj.ne.jp/esj/Nyukai.html を参照)
- 講演者・企画者に関して
企画集会申し込み 2016年11月1日(火) 17:00
自由集会申し込み 2016年11月1日(火) 17:00
一般講演申し込み 2016年11月1日(火) 17:00
講演要旨登録 2017年2月14日(火) 17:00
一般講演口頭発表用ファイルの登録 大会の数日前を予定
- 高校生ポスター発表に関して
高校生ポスター発表申し込み 2016年10月19日(水) 23:59
高校生ポスター講演要旨登録 2017年2月14日(火) 23:59
※入会申込は随時受付中です。その他の申込は、9月末頃から受け付ける予定です。
※スケジュールに変更の可能性がありますので、適宜、大会公式ホームページで確認ください。
※すべての締切に関して、締切後の追加や修正等の依頼には、対応できません。
《諸経費の金額と支払い方法》
※ 学会費と大会参加費は納入先が異なります。
講演・企画を希望される場合は、締切までに2017年からの入会が必要です。入会申込後、2016年10月17日(月)までに学会費をお支払いください(会費未納により会員停止された方の再入会を含みます)。
既会員が講演・企画をされる場合は、同期日までに2016年学会費入金が必要です。
※ 入金後の学会費返金・入会年の変更には応じられません。
入会申込はこちら: http://www.esj.ne.jp/esj/Nyukai.html
入会に関する問合せ先(大会に関する問合せには対応できません)
一般社団法人日本生態学会 会員業務窓口
〒162-0801 東京都新宿区山吹町358-5 アカデミーセンター
Email: esj-post@bunken.co.jp
TEL: 03-5937-2721 FAX 03-3368-2822
受付時間 平日9:00~12:00、13:00~17:00(土日祝を除く)
- 大会参加費
2017年1月19日(木)まで
一般 (会員・非会員とも) 10,000円
学生 (会員・非会員とも) 4,000円
2017年2月9日(木)まで
一般 (会員・非会員とも) 11,000円
学生 (会員・非会員とも) 4,500円
大会当日
一般 (会員・非会員とも) 12,000円
学生 (会員・非会員とも) 5,000円
学部学生以下 (会員・非会員とも学生証提示・当日受付に限り) 無料
ご注意:大会参加費の前納金額は、期日までに支払手続きを完了した場合に適用されます。支払い手続きは、大会申込サイトから行っていただく予定です(9月末頃システム稼働予定)。
- 懇親会費
一般 (会員・非会員とも) 10,000円
学生 (会員・非会員とも) 4,000円
懇親会は、事前申し込み(2017年2月9日まで)が必要です。
(当日受け付けは現時点で予定していません。必ず事前申し込みをして下さい)
・日本生態学会の会員手続きにおいて「定収入のない若手会員」の参加費、懇親会費は「学生」として扱えるよう準備していますので、「定収入のない若手会員(2017年)」と認められた方はその旨を明記して大会参加申込をしてください。
・懇親会の目的は、日頃は接する機会が少ない研究者どうしが気楽な空気のなかで交流を図ることにあります。とりわけ学生には、異なる研究分野や機関の研究者・学生と出会い、研究の幅を広げる機会として、重要な役割を果たしてきました。今大会の懇親会では、学生の会費を低めにし、またできる限り飲食量を確保するために、一般参加者の皆さまには例年より多めの会費をお願いする次第となりました。このような事情をご理解のうえ、一般・学生ともに多くの皆さまにご参加いただき、有意義で楽しい交流の場として懇親会をご活用いただきたく、重ねてお願い申し上げます。
振込先情報
・団体名 一般社団法人日本生態学会
・住所 〒603-8148 京都府京都市北区小山西花池町1-8
・電話番号 075-384-0250
キャンセル・返金に関して(キャンセルポリシー)
・大会参加費
2017年1月31日(火)以前:全額を返金致します(振込手数料等の経費はお返しできません)。
2017年2月1日(水)以降:返金できません。
・懇親会費
2017年2月9日(木)以前:全額を返金致します(振込手数料等の経費はお返しできません)。
2017年2月10日(金)以降:返金できません。
《参加・講演申込》
- 今大会より、大会参加申込および講演・企画の申込は、新しい大会申込サイトから受け付けます。申込を希望される方は随時、大会公式ホームページ(http://www.esj.ne.jp/meeting/64/)で最新情報をご確認ください。受付開始は9月末頃の予定です。
- すべての申込について、締切後の申込は一切受け付けられません。また入力ミスは、原則として訂正しない方針です。文字化けについても対応いたしませんので、十分ご注意ください。
・講演者(主たる説明者)になれるのは日本生態学会正会員のみです。
・講演者は、締切までに、大会申込サイトからから発表登録を行うとともに、大会参加費を納入してください。
・2017年2月14日(火)までに大会申込サイトから講演要旨を登録してください。
・シンポジウムの講演者は、会員番号と講演タイトルをシンポジウム企画者に伝えて下さい。企画者がすべての講演をまとめて登録します。その他の手続きは、企画者からの指示に従って進めてください。
・大会企画委員会から認められた招聘・招待講演者を除き、申込・発表できるのは 2016年10月17日(月)までに会費を納入した正会員のみです。
・招聘・招待講演者以外は、大会申込サイトから大会参加費を納入してください。
・大会企画委員会から認められた非会員講演者を除き、申込・発表できるのは、2016年10月17日(月)までに会費を納入した正会員のみです。
・企画集会の講演者は、会員番号と講演タイトルをシンポジウム企画者に伝えて下さい。企画者がすべての講演をまとめて登録します。その他の手続きは、企画者からの指示に従って進めてください。
・大会申込サイトから大会参加費を納入してください。
・非会員の講演予定者の方は、企画者からの指示に従って手続きを進めてください(大会参加費が必要です)。
・自由集会は学会員である集会企画者の責任によって行われ、講演等を行うのに学会員である必要はありません。また、自由集会のみに参加(講演を含む)する場合には大会参加費は不要です。
・会員の方は、大会申込サイトから大会参加申込を行い、大会参加費を納入してください。当日参加も可能です。
・非会員の方でも、大会参加費をお支払いいただけば、聴衆として参加できます。支払いシステムは現在準備中ですので、大会公式ホームページで随時最新情報をご確認ください。
・大学の学部学生以下(中・高校生を含む)の大会参加費は、聴衆としての参加の場合、無料です(事前申込は行いませんので、当日大会の受付に学生証提示の上お申し出下さい)。また、高校生ポスター発表会での発表も無料です。ただし、その他の一般講演などで発表する場合は、大会参加費の支払いを含む通常の手続きが必要です。
会員と非会員の大会参加資格は以下の通りです。非会員の資格は限られますので、この機会にぜひご入会ください。なお、講演の重複制限については、各集会および一般講演の詳細をご覧下さい。
講演種別 \ 会員種別 | 正会員 | 非会員 |
一般講演(口頭・ポスター) | ○ | |
シンポジウム企画 | ○ | |
シンポジウム講演 | ○ | ○ |
シンポジウム・企画集会・自由集会のコメンテータ*1 | ○ | ○ |
企画集会企画 | ○ | |
企画集会講演 | ○ | ○*2 |
自由集会企画 | ○ | |
自由集会講演 | ○ | ○ |
・*1 要旨を登録しないコメンテータ。要旨登録を行うコメンテータの資格は「講演」に準じます。
・*2 大会企画委員会・大会実行委員会が特別に認めた場合に限り、集会あたり1 件まで可能です。
・非会員が発表・企画を希望される場合は、2016年10月17日(月)までに2017年の入会を申し込むとともに、2017年の学会費を納入して学会員となって下さい(会費滞納による退会者の再入会の場合も同様です)。
・高校生ポスター発表会については、高校生ポスター発表会 「みんなのジュニア生態学」の詳細をご覧下さい。
・非学会員でも、大会参加費をお支払いいただければ、聴衆として参加できます。
《名札の事前郵送》
・当日受付の混雑解消のため、2017年2月9日(木)までに大会参加費を振り込まれた方には、大会申込サイトで登録した住所(日本国内の場合のみ)に名札などを郵送します。当日ご持参の上、直接、発表会場にお入りください。
・名札をお忘れになった場合は、当日受付にお申し出ください。
・大会参加費を振り込んだにも関わらず、3月8日(水)までに名札が届かない場合は、大会ホームページの問い合わせページからお問い合わせください。
《大会プログラム》
・大会プログラムは、2017年1月頃に大会公式ホームページで公開され、どなたでもご覧になれます。
・大会プログラムの冊子は、2017年2月頃に日本生態学会の全ての会員に郵送されます(学会費未納の場合は除く)。プログラムの郵送を希望される会員は、必ず2016年内に2017年の学会費を納入してください。
・プログラム冊子は、当日会場受付にて1冊500円で販売します。非会員で冊子が必要な方は、お求めください。
《講演要旨集》
・講演要旨集は、HTML版で作成し公開されますが、冊子体とPDF版は作成しません。
・HTML版講演要旨集は、2月中に大会公式ホームページ(http://www.esj.ne.jp/meeting/64/)から閲覧できる予定です。インターネット接続機能を持った携帯電話等でご覧頂くことも可能です。また、大会のすべての講演要旨は学会サイト(http://www.esj.ne.jp/meeting/abst/index.html)からZIP形式の圧縮ファイルで一括して入手できるようになる予定で、それを解凍して個人のパソコン等に入れておけば、ネット上と同じように閲覧したり、日程表、講演者やキーワードを検索することが可能です。
《各種集会の企画提案》
・シンポジウムの企画提案はすでに締め切られています。
・企画集会、自由集会、フォーラムについては、「企画集会と自由集会」「フォーラム」をお読みの上、企画をご提案ください。
・企画提案時の概要(2016年11月1日(火)締め切り)がそのままプログラム・要旨集に掲載されます。また、差し替えには一切応じられませんので、ご了承ください。
《企画集会と自由集会》
・本大会では、下記の要領で、企画集会と自由集会を募集します。下記の趣旨をご理解のうえ、奮ってお申込下さい。
・企画集会・自由集会ともに、企画者は日本生態学会正会員である必要があります。企画集会、自由集会とも開催時間は約 2 時間の予定です。いずれの集会についても、大会企画委員会は内容に関与しませんが、概要などに個人および団体を誹謗中傷する内容などを含むと判断されるものについては、その限りではありません。
企画集会
- 企画集会の個別の講演の要旨は、講演要旨集に掲載されます。全体の趣旨説明と概要もプログラムと講演要旨集に掲載されます。
- 企画集会の企画者・講演者はシンポジウム及び他の企画集会の企画者・講演者になることはできません。
- 企画集会の企画者・講演者は一般講演(口頭発表、ポスター発表とも)の講演者にもなれません。
- 企画集会での講演者(主たる説明者)は原則、日本生態学会会員に限定されます。非会員による講演は特に事情がある場合に限り、企画あたり1 件まで認められます(申込方法は下記を参照)。ただし、同一の非会員が2年連続で、企画集会で講演することは認められません。また、非会員の講演者に対する大会参加費の免除は行いません。
- 要旨登録を行う「趣旨説明」や「コメント」は1講演とみなされ、その応募資格や重複制限は「講演」に準じます。要旨登録を伴わない趣旨説明やコメントは講演には数えません。
- 限られた会場を平等に分け合って使用するため、企画集会はできるだけ 3人以上の講演者で構成して下さい。
自由集会
- 自由集会は、新しい分野の立ち上げを助け、生態学の枠組みからはみ出す話題についても自由に議論できる場として、生態学会が伝統的に重視してきた集会です。しかしあくまでも関連集会であって、大会の正式行事ではありませんので、自由集会のみの参加者は大会参加者とはみなされません。
- 自由集会では、集会概要と各講演のタイトルのみがプログラムと講演要旨集に掲載され、個別の講演要旨は掲載されません。
- 一般講演、シンポジウムなどとの重複発表は認められますが、原則として日程の調整は行いません。
- 大会の正式行事ではありませんので、会場は集会主催者が責任をもって管理して下さい。
- 自由集会の時間枠は、大会初日の各種委員会や代議員会と並行した時間帯等に設定される可能性が高くなっています。これらの委員を企画・講演者・コメンテータ等に含む自由集会についても、原則として開催時間の調整は行いません。
応募要領
- 企画集会または自由集会の開催を希望される方は、2016年11月1日(火)17:00 までに大会申込サイトから集会の提案・概要登録を行って下さい。この際、講演者(主たる説明者及び共同発表者)と講演タイトルも併せて登録します。
- 企画集会の提案を登録する際、集会企画者と各講演の主たる説明者全員の会員番号が必要となります(非会員の講演者の場合はログインID)。また、企画者とすべての講演者が、大会申込サイト上で申込者情報の登録をあらかじめ済ませておく必要がありますので、早めのご準備をお願いいたします。会員番号は、マイページの会員検索機能によっても調べることができます(同姓同名にご注意ください)。
- 企画提案時の概要がそのままプログラム・要旨集に載ります。差し替えには一切応じられませんので、ご了承ください。
企画集会で非会員の講演を希望する場合
- 企画者は、集会の提案・概要登録の際に、非会員講演者の氏名と、その方の講演を必要とする理由を記入して下さい。
- 非会員の講演予定者には、非会員用の大会登録システムからログインIDを発行するよう依頼してください。ログインIDは企画提案の際に必要です。
企画集会と自由集会の採否について
- 企画集会は、自由集会に優先して採択されます。提案された集会(企画集会・自由集会)の数が会場の収容可能数を上回る場合には、全部の自由集会の開催を取りやめても会場が足りない場合にのみ抽選を行い、企画集会の採否を決定します。
- 自由集会の提案数が会場の収容可能数を上回る場合には、同一会員が重複して複数の集会(自由集会・企画集会)の企画者となっている自由集会を不採択とします。次に、大会シンポジウム企画者による自由集会を不採択とします。それでも数が多い場合には、抽選で自由集会の採否を決定します。
- 限られた場所と時間を分け合って使うため、シンポジウムおよび企画集会の企画者・講演者は自由集会の企画を可能なかぎりご遠慮下さい。2つ以上の自由集会の企画・講演もご遠慮下さい。
- 開催の可否については、11月中旬頃までにメールでご連絡します。
大会シンポジウム・企画集会・自由集会の違いは以下の通りです。
シンポジウム | 企画集会 | 自由集会 | |
位置づけ | 大会の核となる集会。大会の正式行事。 | シンポジウムに次いで核となる集会。大会の正式行事。 | 様々な話題を自由に議論できる場。大会の正式行事ではありません。 |
開催時間 | 約3時間 | 約2時間 | 約2時間 |
開催の優先度 | 最優先されます。 | シンポジウムの次に優先されます(自由集会の開催を全て取りやめても会場が足りない場合のみ、抽選で採否を決定します)。 | 優先されません(会場が足りない場合は抽選で採否を決定します)。 |
日程・時間 | 最優先されます(聴衆の集まりやすい日時に割り当てられます)。 | シンポジウムの次に優先されます。 | 優先されません。 |
企画運営段階での企画委員会の関与 | 関与します。企画委員がコーディネータとして企画運営を支援します。内容の重複がみられる場合、複数のシンポジウムの合体を勧めることがあります。 | 特定の個人や団体を誹謗中傷する内容がないかだけを審査します。 | 特定の個人や団体を誹謗中傷する内容がないかだけを審査します。 |
企画者の資格 | 正会員 | 正会員 | 正会員 |
非会員による講演 | 奨励します(審査の上、招待講演者として参加費を免除します)。 | 集会あたり1 件まで可(同一非会員の2年連続は不可)。大会参加費を支払う必要があります。 | 認められます(自由集会での非会員講演者が大会の他行事に参加する場合には、大会参加費を支払う必要があります)。 |
海外からの招聘講演者への学会からの旅費支給 | 大会全体で最大4名程度認められます。 | なし。 | なし。 |
一般講演との重複発表 | 不可 | 不可 | 可 |
他集会との重複発表 | 自由集会・フォーラムのみ可能。 | 自由集会・フォーラムのみ可能。 | 全て可能。 |
提案締切日 | 9/1(木) | 11/1(火) | 11/1(火) |
概要登録/集会の概要及び講演者(主たる発表者及び共同発表者)と発表タイトルの登録締切日 | 11/1(火) | 11/1(火) | 11/1(火) |
プログラムおよび要旨集への掲載内容 | 集会概要が掲載されます。要旨集には各講演の要旨も掲載されます。 | 集会概要が掲載されます。要旨集には各講演の要旨も掲載されます。 | 集会概要のみ掲載されます。 |
《フォーラム》
フォーラムとは、生態学会の各種委員会が企画し、生態学会の運営や学会が取り組んでいる生態学に関連する課題について広く会員の意見を募り、会員相互の情報共有を促すことや、広範な議論により学会内の合意を形成することを目指すものです。フォーラムの企画やフォーラムでの話題提供は、重複講演制限の対象となりません。申込は各委員会代表者が行います(別途ご案内します)。
《一般講演》
- 一般講演には口頭発表とポスター発表があります。申込時に希望(口頭発表かポスター発表)をお聞きしますが、会場の都合でご希望に沿えない場合もあります。
- 海外からの招待者や留学生など、日本語を解さない参加者との交流のためにも、英語での発表や、日本語の発表の場合でも一部英語併記を推奨します。
- 発表内容に応じて会場・時間の割り振りやポスター賞のグループ分けを行うため、発表申込時に希望分野を選んでいただきます。一般講演申込のフォームに選択可能な分野一覧が示されます。人数や会場の制約のため、希望された分野で発表できない可能性があります。以下は発表申込のときに示される発表分野 (候補) の一覧です。
群落/植物個体群/植物生理生態/植物繁殖/植物生活史/菌類・微生物/景観/遷移・更新/動物と植物の相互関係/進化/生物多様性/数理/動物群集/動物繁殖/動物個体群/動物生活史/行動/保全/生態系管理/外来種/物質循環/生態学教育・普及
- 一般講演の講演者(主たる説明者)は、日本生態学会会員に限ります (共同発表者は会員である必要はありません)。
- 一人で二つ以上の講演の演者になることはできません(共同発表者になることは差し支えありません)。
- さらに、シンポジウムの企画者・講演者、企画集会の企画者・講演者は一般講演は行えません(口頭・ポスターとも)。
これらの制限は、いずれも限られた場所と時間を分け合って使うための措置ですので、ご理解ください。
- 口頭発表は、原則として、会場備え付けの機器を使用したマイクロソフト・パワーポイントあるいはPDFによる発表とします(持ち込みのコンピューターは使用できません)。発表用ファイルの登録締め切りは大会開始の数日前となる予定です。詳細は大会ホームページで追ってご案内します。
- 発表用ファイルを使用せず、印刷物を配布して発表することもできますが、十分な部数の配布物を発表者側で準備して頂きます。また、ファイル登録締め切りまでに、発表用ファイルを使用しない旨、大会ホームページの問い合わせページから申し出てください。
- ポスターボードは縦長(90 cm x 210 cm)のものを使用する予定です。ポスター発表は、大会期間中に2日に分けて行い、最大約1000件のポスター発表を収容できる予定です。ポスター発表の申込数が収容可能数を超えた場合は、一部の方に、口頭発表への変更をお願いすることがあります。
- 海外からの招待者や留学生など、日本語を解さない参加者との交流のためにも、英語での発表や、日本語の発表の場合でも、一部英語を併記したり、英語版の別刷りを用意したりすることを推奨します。
- ポスターを貼るための画鋲は持参して下さい。例年、会場周辺の店舗では品薄になりますので、ご注意下さい。
《ポスター賞》
若手研究者の研究活動を奨励するために、優秀なポスター発表に賞を贈ります。応募資格については、下記をご参照ください。ポスター発表に関する詳細は大会ホームページにも掲載しますので、ポスターを準備するときの参考にしてください。
本大会では、主たる発表者のポスター賞応募資格について以下の条件を設けます。
1. 一般講演の申込締め切り期限(2016年11月1日)の時点で博士号未取得の若手会員(学部学生、大学院生、研究生)とします。
2. 過去の日本生態学会大会(ESJ)ポスター賞「最優秀賞」または「優秀賞」を受賞した者は、上記の条件を満たしていても応募できないものとします。過去の日本生態学会大会はEAFESと合同で運営された大会を含みます。
3. ポスター賞応募総数が1日の収容数(約500)を超えた場合は、申し込みが早い応募者を優先し、収容数を超えた応募は、ポスター賞の審査対象になりません。
- 選考上重視されるポイントには以下のようなものがあります。ポスター賞応募者は、これらの点に十分考慮してポスター作成をお願いします。
(A)ポスターの情報伝達能力
ポスター発表では、研究内容がわかりやすく表示されているかが重要です。例えば、(1)良いタイトル、(2)わかりやすい要旨、(3)視線を引きつける工夫、(4)短時間でおおまかな内容が伝えられる工夫などが必要でしょう。そのためには、字・図表が遠くからでも判読できる、情報過多でない、説明なしでも要点が理解できることなどが重要です。
(B)研究の質
(1)新規性・独創性、(2)データの質・量、(3)解析方法の妥当性、(4)議論・結論の妥当性について審査されます。
- なお、過去に審査対象であった「発表技術」は、審査対象に含まれません。優れたポスターは読んだだけでその意義を理解できると考えられるためです。また、ポスター賞の応募者が多いため、審査に要する負担が著しく高まっていることも理由の一つです。ただし、ポスターを見ただけでは評価しにくい項目については、審査員が発表を聴き質問して評価することがあります。
- また、本学会では国際交流に力を入れて取り組んでいます。このため、日本語を理解しない研究者に対して配慮がなされているかも重視します。審査の際には使用言語に関わらずポスターの内容についてのみ評価しますが、審査の結果同票だったポスターについては英語による理解が可能なポスターの順位を繰り上げます。英語による理解が可能なポスターとは、少なくとも、タイトル、イントロおよび結論が英語併記される等して、英語を読むだけで研究の概要を理解できる場合、あるいは英語の別刷りが用意されている場合に該当します。
《高校生ポスター発表会「みんなのジュニア生態学」》
高校生ポスター発表会「みんなのジュニア生態学」は、生態学の社会への普及のため、日本生態学会によるアウトリーチ活動の一環として企画します。大会会期中に高校生(中学生も歓迎です)にポスター発表をしていただき、生態学に関連する諸分野の研究者や学生との交流を通して、生態学全般への関心をもっていただくのが本企画のねらいです。生き物の生態や環境に関わる生物学の内容であれば、どのような分野や題材の発表でも大歓迎です。なお、高校生ポスター発表会での発表は、大会参加費は不要(無料)です。
「みんなのジュニア生態学講座―高校生と研究者の交流会」も今年で3年目を迎えます。現在活躍中の生態学者の高校生や大学生の頃や現在の研究に至った経緯などを話してもらい、高校生に研究者を身近に感じてもらう交流会を行います。詳細は随時、大会公式ホームページなどでお知らせします。
要項
【日時】 2017年3月18日(土)
開場:9:00(到着したら受付を済ませてポスターを貼り出してください)
発表コアタイム(発表・審査):10:00~12:00
みんなのジュニア生態学講座(高校生と研究者の交流会):12:45~14:15
成績発表・表彰式:14:30~15:00
【会場】 早稲田大学早稲田キャンパス
ポスター発表:3号館202, 203
交流会・表彰式:現在調整中
【参加費】 無料。発表者(人数に制限なし)および引率者は、大会参加費が免除されます。
【発表資格】 原則として、高等学校または高等学校に相当する教育機関に在籍する生徒であること。国籍は問いません。
【発表内容】 生態や環境に関わる生物学の内容であれば、どのような分野や題材の発表でも受け付けます。既に他の学会等で発表された研究の場合、そこからどのように発展したのかを含め、研究の集大成・経過報告としてご発表ください。
【発表数】 本大会においては、1校あたりの発表数は最大4件までとします。ただし、発表の応募総数が50件を超えた場合は、発表件数の多い高校を対象に、発表数の調整をお願いすることがあります。
【発表方法】 本大会の指定するパネルサイズ(横90 cm x 縦210 cmの予定)に納まるポスターであること。当日、9:00にはポスターを貼ることができます。発表者(複数可)は、発表コアタイムにポスターの説明を口頭で行ってください。発表登録後にお知らせする講演番号が偶数の高校が10:00~11:00まで、講演番号が奇数の高校が11:00~12:00までをコアタイムとします。なお、遠方の高校で9:30までに会場に到着することができない場合には、11:00~12:00までをコアタイムとすることが可能です。事前にお問い合わせください。発表は12:30をもって終了とします。
【審査員】 ポスター1件につき複数名の審査員が配置され、質問やコメント、アドバイスをします。
【ポスター賞】 選考委員会が内容を評価し、発表されたポスターは最優秀賞、優秀賞などとして表彰します。
【みんなのジュニア生態学講座ー高校生と研究者の交流会】 日本生態学会で現在大活躍中の研究者3名に、ご自身の研究内容だけでなく、生態学の研究を目指したきっかけや中学~高校の様子を語って頂きます。
・五箇 公一(国立環境研究所)「生態リスクとたたかう」
・佐藤 拓哉(神戸大学)「森と川をつなぐ細い糸:寄生虫を介した生物たちの多様なつながり」
・椿 玲未(海洋研究開発機構)「異分野連携で解き明かすカイメンのひみつ」
申込み手順
- これまで電子メールで受け付けていた発表申込を、今大会からはオンライン申込システムによって行う予定です。現在システム準備中のため、発表を希望する高校は、大会公式ホームページで随時最新情報をご確認ください。9月末頃に受け付けを開始し、10月19日(水)23:59 を締切とする予定です。なお発表希望申込数が非常に多い場合には、申込先着順で打ち切る可能性もありますので、早めの申込をよろしくお願いいたします。
- 申込者は顧問の教員または保護者とします。必ずしも、大会当日に生徒を引率する方でなくてもかまいませんが、要旨登録などの諸手続きに責任を負っていただける方にしてください。
- 発表内容の要旨(日本語で500字以内)は、2017年2月14日(火)23:59 までに同じくオンラインシステムから登録していただく予定です。
- 第64回日本生態学会東京大会の高校生ポスター発表に係る派遣依頼文書は担当者より2月中旬までにメール等で送付予定です。定められた様式がある場合には別途お問い合わせください。
【注意】申込や要旨登録の不備に大会企画委員会高校生ポスター部会が対応するため、高校生ポスターの申込の締め切りは一般講演よりも早めになっております。くれぐれもご注意ください。なお、申込内容や要旨の修正の要望が例年多数寄せられます。登録段階で以後の修正がないようにご配慮をお願いします。これらの修正は、一般講演の締切後は、いかなる理由があろうとも対応できませんので、あらかじめご承知願います。
お問合せ先
大会企画委員会・高校生ポスター担当 栗和田 隆
〒890-0065 鹿児島市郡元1丁目20番6号
鹿児島大学教育学部
E-mail: hs_poster@mail.esj.ne.jp
《英語口頭発表賞》
本大会では、第4回英語口頭発表賞を実施します。賞の運営・審査については下記をご参照ください。英語口頭発表賞の詳細は、ホームページ( https://sites.google.com/site/esj64engpresenaward/ )にも掲載しますので、準備の参考にしてください。
運営・審査方針
この賞には、大会での英語を用いた「科学コミュニケーション」を振興する目的があります。本賞は単なる英語スピーチコンテストではなく、英語の流暢さそのものを競うものではありません。応募者には発表の学問的内容と人に伝える技術や姿勢を競っていただきます。 応募者は聴衆の多くが必ずしも英語を母国語とはしないこと、また、さまざまな研究背景を持つことを前提に、自身の研究成果をより多くの人にわかりやすく伝えるよう努力してください。結果として意思伝達が不十分な場合でも伝達しようとする意欲や工夫を審査では評価したいと考えています。さらに今年度も、賞の審査対象に該当する若手の発表(=審査対象発表)に加えて、一般の参加者の発表も応募する予定です。これにより、発表総数を増やし、英語口頭発表賞セッションをよりいっそう盛り上げていこうと考えております。
運営の流れ
・ 応募者は英語口頭発表賞に仮エントリーする(9月1日(木)締切)。
・ 英語賞部会が講演内容別に複数のセッションに振り分けます。このとき応募者多数の場合は部門によっては一部を不採択としたり、応募者少数の場合は、部門ごとに分かれずに分野横断的に審査を行ったりする場合があります(9月下旬までに決定)。
・ 英語賞部会は部門毎に最低3人の審査員を依頼します。
・ 英語賞部会はエントリーした応募者に、発表賞参加の採否を伝えます(9月末まで)。同時に大会申込サイトから講演登録を行うよう応募者に通知します(11月1日(火)締切)。
・ 賞該当発表の部門の枠組みが決定後に、一般の参加者の発表も「一般講演」の枠組みの中で応募します。
審査方法の大枠
英語口頭発表賞は、単なる英語スピーチ能力のコンテストではありません。講演者は自身の流暢な英会話力を単に売り込むのではなく、聴衆との円滑で満足度の高い「科学コミュニケーション」を図るための努力を熱意と誠意をもって示してください。
(1)各審査員は各発表を研究の中身(質)への比重を50%、聴衆への配慮や熱意などへの評価を50%とし、絶対評価します。
(2)上記評価は絶対評価のため、審査員ごとに上位1、2、3位を選び、その順位を集計して部門ごとに受賞者を決定します。
※スライド作成上の注意
口頭説明の言語は英語ですが、発表スライドは英語または和英併記とします。
審査方法の詳細は以下のURLをご覧ください。
https://sites.google.com/site/esj64engpresenaward/
《日本生態学会第20回公開講演会》
生物多様性条約の愛知目標では、生物多様性の社会における主流化が目標のひとつにあげられていますが、都市生活者の多くにとって、さまざまな生物と生態系からなる生物多様性はかならずしもリアルなものとして感じられていません。しかし、都市生活者も地球上の生態系に支えられています。また、都市やその近郊にも多様な生き物が暮らす生態系があり、生物多様性を支える場ともなっています。こうしたことに多くの都市生活者が気づき、生活と社会のあり方を見つめ直すことで、都市と生物多様性の両立も可能となるでしょう。近年、世界的にも都市生態学の研究が盛んになっており、日本国内でも様々な観点から研究が行われています。この講演会では、生態学者の視点から、都市生活者に生物多様性の主流化につながるメッセージを伝えたいと考えています。
講演会タイトル:「街のなかの多様な生き物と街を支える生態系」
日時:2017年 3月18日(土)14:00~17:00 (予定)
会場:早稲田大学早稲田キャンパス 大隈記念講堂・大講堂(https://www.waseda.jp/top/access/waseda-campus)
講演者
飯田晶子(東京大)、香坂玲(金沢大)、曽我昌史(東京大)、沼田真也(首都大学東京)、三上修(北海道教育大)、宮下直(東京大)、三輪隆(竹中工務店)
《懇親会》
懇親会は3月16日(木)にリーガロイヤルホテル東京で行われます。参加申込と会費納入は大会申込サイトからお願いします。
《託児室、ファミリー休憩室》
2017 年 3 月 14 日(火)~ 18 日(土)の会期中、大会会場に託児室、ファミリー休憩室を設置する予定です。開設時間や利用方法(託児室については申込方法)などの詳細は、大会公式ホームページで追ってご案内します。
《こども生態学講座》
託児室の利用者は年々増加傾向にありますが、生態学会ではこれまで小学校中・高学年向けのプログラムはありませんでした。そこで東京大会では、3月18日(土)に学会員のお子さんと一般のお子さんを対象に、「こども生態学講座」を公開講座として開催します。内容や申込方法などの詳細は、大会公式ホームページで追ってご案内します。
《エコカップ2017東京大会》
大会サテライト企画として、日本生態学会大会に合わせて開催されてきた親善フットサル大会(5人制のミニサッカー)は、大会前日の3月13日(月)に東京都多摩市の「フットサルステージ」で開催されます。詳細はホームページにてお知らせします。
《宿泊・交通案内》
大会中の宿泊は各自での手配をお願いします。会場周辺には多くの宿泊施設がありますが、大会期間中混雑する可能性もありますので、宿泊の予約は早めにされることをお勧めします。
《ご意見》
大会企画委員会では、大会運営についてのご意見を随時受け付けています。大会公式ホームページにある問い合わせページからお寄せください。
| 大会実行委員会 | 日程・会場 | 各種締切 | 諸経費の金額と支払い方法 | 参加・講演申込 | 名札郵送 | プログラム | 要旨集 | 企画提案 | 企画・自由集会 | フォーラム | 一般講演 | ポスター賞 | 高校生ポスター | 英語口頭発表賞 | 公開講演会 | 懇親会 | 託児室 | こども生態学講座 | エコカップ | 宿泊・交通 | ご意見 |