| 要旨トップ | 日本生態学会全国大会 ESJ55 講演要旨


一般講演(口頭発表) A2-01

河畔域に存在する埋土種子集団の空間分布は水散布よって決まるのか?

*伊藤浩二, 加藤和弘(東大院・農・緑地植物実験所)

河畔域における埋土種子集団の空間的不均一性は,洪水撹乱後における植物の潜在的な定着範囲を決定し,植生動態に影響を与える重要な要因の1つとされるにもかかわらず,その空間パターンを規定する要因は明らかでない。そこで本研究は,河川水流によって運ばれた種子が埋土種子集団の量および種組成の空間的不均一性に対して影響を与えているという研究仮説を立て,河流プロセスが異なる3つの河川システム(沖積低地蛇行河川,沖積扇状地礫床河川,丘陵地谷津田用水路)において,その検証を試みた。そのために,埋土種子集団の量や種組成の空間的な変化と,河川水流の作用で分布が専ら規定されている細粒土砂割合の空間的な変化の対応関係を調査した。対象地として桜川中流域氾濫原,多摩川中流域氾濫原の礫床砂洲,栃木県市貝町の谷津田用水路を選定した。それぞれの調査地において,地形的・生物的な空間的不均一性による埋土種子集団の違いを捉えられるようにプロットを適宜設置し,表層堆積物を採取した。その後,実験施設において実生発生法による撒きだし実験により埋土種子の同定を行った。

その結果,河畔域における細粒土砂割合と埋土種子集団の量との間には正の相関関係があることが認められ,特に頻繁に冠水しやすい場所ほどこの関係性が強かった。また水流により散布された種子が同様の河流プロセスの作用を受ける領域内に一様に堆積することで,同じ領域内では埋土種子集団の種組成が類似することが認められ,頻繁に冠水する場所においてその傾向が顕著であった。さらに,乾燥環境下にあるハビタットの埋土種子集団中にも,同じ場所の地上部植生に由来するとは考えられない好湿性植物の種子が含まれていた。以上の一連の結果から,河畔域における埋土種子集団の一部は水流による種子散布により構成されていると推測された。このことは,複数の河川システムにおいて認められ得ることが示唆された。

日本生態学会