| 要旨トップ | 日本生態学会全国大会 ESJ55 講演要旨


一般講演(ポスター発表) P1-278

ツシマヤマネコの潜在生息域の地図化とその応用

*増澤直(株式会社地域環境計画),伊勢紀(株式会社地域環境計画)

ツシマヤマネコ(Prionailurus bengalensis euptailurus) は対馬のみに生息し、生息数は推定で80〜110頭、飼育下30数頭のみで、環境省RDBでは絶滅危惧1A類に分類される。一方で、交通事故による死亡頭数は横ばいで推移(5〜7頭/年)しており、個体数は減少の一途をたどっている。(財団法人自然環境研究センター2006)。

本種個体群の存続には「好適な生息地を残すだけでなく、それらをつなぐ形で連続した面積を分断せずに保護すべき(伊澤2006)」であると考えられており、保護計画策定には、好適な生息地の空間的な配置を把握することが不可欠である。このように本種個体群の存続がきわめて危急性の高い問題であるが、野外での生息数が少なく、絶滅を回避するための時間的な制約を考えると、痕跡調査やセンサス等の調査だけでは、生息地の空間的な広がりを検討するに足る情報を得ることが難しい。そこで、これまでの生息確認情報と現在の対馬の自然環境との対応関係、及び既知の生態特性から、本種個体群が選択的に利用する環境条件を抽出し、GISによる潜在的生息域図を作成した。

次に、対馬野生生物保護センターで収集されているツシマヤマネコの交通事故地点の情報と、道路形状などの交通事故の要因と考えられる環境特性との関係から、事故発生の可能性が高い地域を地図上に表現し、交通事故ハザードマップ(暫定版)とした。ハザードマップは、対馬全島に網の目のように通る道路の新道開通や道路改良工事等の際の基礎資料としての活用や普及啓発活動の一環としての看板設置やチラシ配布などの資料として効果的であると考えられる。

最後に、潜在的生息域図と交通事故ハザードマップのオーバーレイにより、今後のツシマヤマネコの生息域保全のために対策を講ずべき箇所の推定や、具体的な対策の優先度の検討を行った。

日本生態学会