| 要旨トップ | | 日本生態学会全国大会 ESJ55 講演要旨 |
一般講演(ポスター発表) P1-293
沈水植物は浅い湖沼において透明度の高い状態を維持し、また、動物群集に生息場や餌を提供するなど、淡水生態系において重要な役割を果たす。釧路湿原東部のシラルトロ湖は、平均水深が1.5mの浅い湖である。1991年には15種の沈水植物が確認されたが、2003年にはそのうちの絶滅危惧種を含む5種が確認されず、3種は出現が稀であった。そのなかで、浮葉植物のヒシは分布を拡大している。本研究では、沈水植物の保全に向けた基礎的知見として、沈水植物の分布と環境要因との関係を知ることを目的とした。
シラルトロ湖を250mメッシュに区切った交点45地点と、湖に接する河口5地点で、2007年8月に、植物の種毎の現存量・最大長と水深、光、水質等の環境要因を調査した。その結果、13種の沈水植物が確認され、うち6種は出現が稀であった。50地点中、19地点は沈水植物が、20地点ではヒシが優占し、11地点では植生が確認されなかった。解析にはCARTを用いた。結果、沈水植物の総現存量は、水深1.0m以上で、湖底の相対光量0.3%以上で多いことが示され、それぞれ、ヒシの優占地点よりも深く、植生なしの地点よりも明るい環境であった。
次に、出現回数が多い沈水植物5種について、各種の現存量を目的変数に解析した。結果、ホザキノフサモは1.2m以上の水深で、反対にエゾヤナギモは0.6m以下の水深で現存量が多かった。また、クロモやマツモでは、水深よりも湖底の相対光量と関係が高かった。このように、種間で選択される変数や値に違いが見られた。これらのことから、沈水植物を保全するためには、沈水植物全体とともに、種毎の生育環境の違いにも考慮する必要が示唆された。