| 要旨トップ | 日本生態学会全国大会 ESJ55 講演要旨


企画集会 T10-3

ロシア沿海部と日本の植生地理

沖津 進(千葉大学)

日本の最寒冷域に分布する植生は,地理的に近い位置にあるロシア沿海部のものと植生地理的なつながりが深い.こうした植生の特徴を理解し,成立要因を明らかにするためには,ロシア沿海部のものと内容を良く比較検討し,共通性と違いを明らかにすることが重要である.本公演では,日本の最寒冷部に分布する植生の例として,北海道で明瞭な垂直分布を構成する植生について,極東ロシアの対応植生と内容や生い立ちを比較することで,それらの特徴を整理する.してみよう.

極東ロシアにおける植生分布は以下のようである.沿岸域では,南から北へモンゴリナラ−ヤエガワカンバ林,チョウセンゴヨウ−落葉広葉樹混交林,エゾマツ−トウシラベ/トドマツ林が水平分布を形作る.それより北では,海洋域にはダケカンバ林がエゾマツ−トウシラベ/トドマツ林の水平分布の相同およびその北方の位置に現れる.さらに海洋性が強くなる超海洋域では同じ水平分布の位置に低木性ヒース群落が出現する.これと同じ水平分布の位置でも大陸性ではグイマツ−ハイマツ林となる.

北海道の植生垂直分布の配列と極東ロシアの植生水平分は配列が整合的ではない.極東ロシアの水平分布では,大陸度―海洋度の生物気候傾度に沿って,大陸域のグイマツ―ハイマツ林,沿岸域のモンゴリナラ―ヤエガワカンバ林・チョウセンゴヨウ―落葉広葉樹混交林・エゾマツ―トウシラベ林,海洋域のダケカンバ林,および超海洋域の低木性ヒース群落がこの順に分布する.いっぽう,北海道の垂直分布では,下方から上方に向かってモンゴリナラ―エゾイタヤ―シナノキ林,トドマツ−ミズナラ林,エゾマツ−トドマツ林,ダケカンバ林,ハイマツ低木林,風衝矮性低木群落の順となる.極東ロシアとの対応で見ると,沿岸域−海洋域−大陸域−超海洋域となる.この不整合は,北海道の植生が独自の成立機構や生い立ちをもっていることを示唆する.

日本生態学会