| 要旨トップ | 日本生態学会全国大会 ESJ55 講演要旨


宮地賞受賞記念講演 2

ツボカビを考慮に入れた湖沼食物網動態の解析

鏡味麻衣子(東邦大学理学部生命圏環境科学科)

ツボカビはプランクトンや両生類など多くの生物に寄生する菌類で、自然界に広く分布する。一昨年、カエルツボカビ症が日本で初めて確認されたことでも注目を集めた。「ツボカビ」と聞くと、カエルの激減・絶滅を招く「悪者」という印象を持つかもしれない。しかし、食物網の観点からすると、ツボカビは必ずしも悪者ではなく、生態的役割を持っている。ツボカビは生活史の一部を遊走子として水中を泳いで過ごす。その遊走子がミジンコ等の動物プランクトンの餌となりうるサイズ(2μm)であることに着目し、培養実験を行った。その結果、ミジンコはツボカビ遊走子を捕食すること、さらにはツボカビを捕食する事でミジンコの成長が促進されることが明らかとなった。

今まで淡水域において、大きな植物プランクトン (>50μm) はミジンコには食べられにくいため、食物網に組み込まれないと考えられてきた。しかし、ツボカビが大きな植物プランクトンに寄生すると、その細胞質を吸い取り、成長し、遊走子を放出する。その遊走子がミジンコに食べられるという、ツボカビを介した物質経路(菌類連鎖、Mycoloop)の存在が新たに解明された(図参照)。また、ツボカビには動物プランクトンの成長に必須なコレステロールや不飽和脂肪酸(PUFAs)が豊富に含まれる事も明らかとなり、質的にも植物から動物への物質転換効率をあげている事が示唆された。

Mycoloop:大型珪藻−ツボカビ−ミジンコ

寄生者は小さいが故にその生物量は微々たるものであると考えられ、食物網動態・物質循環を考える上で殆ど考慮されてこなかった。しかし、近年、カエルの激減や植物プランクトンの大量死亡が多数報告されていることから、その主要な死亡要因であるツボカビの生態系に占める割合は従来よりも大きくなっている可能性が高い。実際、ツボカビの現存量は水中の細菌量に匹敵するほど多く、水中の従属鞭毛虫(HNF)の大部分が実はツボカビの遊走子である事が明らかになりつつある。本研究は、これまで見過ごされてきた寄生者ツボカビが水界生態系の物質循環に大きな影響を及ぼす可能性を指摘しており、寄主の個体群動態レベルだけでなく食物網動態レベルで寄生者を考慮にいれて、生態系の保全・管理や感染症の発生予測、制御対策を考案する必要があることを示した。

日本生態学会