| 要旨トップ |

日本生態学会第56回全国大会 (2009年3月,盛岡) 一般講演 一覧

口頭発表

ポスター発表

各講演番号をクリックすると講演要旨が表示されます.

口頭発表 B1 英語(分野は不問) -- 3月18日 (水) 14:15-17:15 会場 B

[B1-01] Circatidal activity rhythm in the mangrove cricket Apteronemobius asahinai and its synchronization with the artificial tides *Satoh, A. (Univ. of the Ryukyus), Yoshioka, E. (Kobe Yamate Univ.), Numata, H. (Osaka City Univ.)

[B1-02] Past Land use explains the current distribution of Myrsine seguinii at the northern limit *Vega, L.(Yokohama National Univ.), Koike, F.(Yokohama National Univ.), Suzuki, M.(Tokyo Univ. Forest in Chiba)

[B1-03] Forest Regeneration after Multiple Disturbances in an Alpine Dwarf Bamboo-Fir Complex *Cornman, A. (Akita Pref. Univ.)

[B1-04] From 30m to 3000m alt.: Initiating demographic census of Arabidopsis kamchatica subsp. kamchatica over altitude. *Yoshihiko Onda, Kenta Tanaka (Sugadaira MEC, Tsukuba Univ.)

[B1-05] Foliage-age mixing increases the fitness of a generalist caterpillar within balsam fir *Johns, R (Hokkaido For. Inst.), Quiring, D (Univ. New Brunswick), Lapointe, R (Can. For. Serv.), Lucarotti, C (Can. For. Serv.)

[B1-06] Dynamics of N and P in the feces of the millipede Parafontaria laminata . A field experiment. *Lucero Mariani, Nobuhiro Kaneko

[B1-07] A comparison of GPP by two forest stands, Fagus crenata and Alnus japonica *Nakano(Ishikawa Univ),Koyama(Ishikawa Univ),Moriyama(Ishikawa Univ),Toda(Ishikawa Univ),Kikuzawa(Ishikawa Univ),

[B1-08] Responses of the Growth and Physiology to Salt Stress in Hydropically Cultured Salix psammophila and Salix matsudana Cuttings Mao H.P., Okada Y., Michimata S., Yamamoto F.

[B1-09] Effect of Magnesium on the Calcification of Charophytes *Gomes, PIA (Saitama Uni.), Asaeda, T.(Saitama Uni.)

[B1-10] Cold-Induced Photoinhibition and Seedlings of Two Canopy Trees Species in Hokkaido, Japan.  Bontempo e Silva, E.A.(Hokkaido Univ.)

[B1-11] Origin and distribution of polyploids in northwestern populations of Arabidopsis lyrata ssp. petraea J. Brodie, *T. Kenta, M. Mannarelli & T. Burke (Sheffield Univ.)

口頭発表 E1 保全 -- 3月18日 (水) 14:15-17:15 会場 E

[E1-01] モニタリングサイト1000里地調査 市民による里地生態系の総合評価 *高川晋一(日本自然保護協会),福田真由子(同左),廣瀬光子(同左),開発法子(同左)

[E1-02] 草原性植物の種特性とRDB種指定傾向に基づく希少性との関係 *小柳知代(東大院),楠本良延(農環研),北川淑子(東大院),山本勝利(農環研),武内和彦(東大院)

[E1-03] 刈取り時期の違いが阿蘇地域における半自然草原の植生に及ぼす効果 小路 敦(九州沖縄農業研究センター 現在:北海道農業研究センター)

[E1-04] 遺伝的多様性に配慮した希少植物の保全―岡山のサクラソウを例に― *下野綾子(国環研),本城正憲(東北農業研究センター),上野真義,津村義彦(森林総研),池田博(東大博物館)

[E1-05] 絶滅危惧植物レブンアツモリソウの個体群動態 *河原孝行(森林総研北海道)、山下直子(森林総研関西)、北村系子、永光輝義(森林総研北海道)

[E1-06] ニホンザル屋久島個体群のPVAと保全 早石周平(琉球大・教育セ)

[E1-07] 生息適地モデルを用いた関東山地ニホンジカ個体群の生息分布の変化とその要因の定量的解析 *大橋春香(東京農工大・連大),星野義延(東京農工大・農),梶光一(東京農工大・農)

[E1-08] イヌワシの採餌環境再生を目指した列状間伐は餌動物ノウサギを誘引できるか? *石間妙子,関島恒夫(新潟大学・自然科学)

[E1-09] 絶滅危惧種ブッポウソウの個体群管理について 飯田 知彦(広島希少鳥類研究会)

[E1-10] 砂河床直線河道における環境修復工法が生息魚類に与える効果の良し悪し 佐川志朗(土研・自然共生セ),萱場祐一(土研・自然共生セ),青木繁幸(土研・自然共生セ),秋野淳一(共和コンクリート),宮下哲也(土研・自然共生セ)

[E1-11] 工事現場に偶然加入したシオマネキ:生息決定要因の解明 *河井崇,大田直友(阿南高専・建設システム工)

[E1-12] 遺伝子組換え作物の生物多様性影響評価、5年間の実態と今後の課題 白井洋一(農環研)

口頭発表 G1 物質循環 -- 3月18日 (水) 14:15-17:15 会場 G

[G1-01] 西シベリア・チャニー湖における生産者から魚食魚までの食物網構造解析 金谷弦(東北大・東北アジア),E. Yadrenkina,E. Zuykova(ロシア科学アカデミー・動物分類生態研),菊地永祐,鹿野秀一(東北大・東北アジア)

[G1-02] 安定同位体から見た熱帯雨林の食物網の構造 兵藤不二夫(SLU),松本崇(京大・人間環境),竹松葉子(山口大・農),鴨井環(愛媛大・農),福田大介(京大・生態研)、中川弥智子(名大・農),市岡孝朗(京大・人間環境)

[G1-03] 炭素・窒素安定同位体比を用いた浅い富栄養湖伊豆沼の底生動物の餌資源解析 安野翔(東北大・院・生命),鹿野秀一(東北大・東北アジア研),嶋田哲郎(伊豆沼内沼環境保全財団),進東健太郎(伊豆沼内沼環境保全財団),*菊地永祐(東北大・東北アジア研)

[G1-04] Influence of environmental factors on carbon stable isotope discrimination in photosynthesis by aquatic macrophytes Matheus Carvalho de Carvalho*, Ken-ichi Hayashizaki, Hisao Ogawa

[G1-05] 沿岸域にある好漁場における植物プランクトンの光合成特性と一次生産 加藤元海(京都大学)

[G1-06] 豊川における底生動物食物起源の上下流変化 *小林草平、赤松史一、中西哲、尾嶋百合香、中田和義、天野邦彦(土木研究所)

[G1-07] 流域圏生態系サービス解明のための森林物質循環モデル:CN-Ise 大場真, 村上正吾, 王勤学, 木幡邦男(国立環境研究所)

[G1-08] 暖温帯二次林のフラックス観測による炭素蓄積量推定とその問題点 *小南裕志(森総研関西)、上村真由子(農環研)、牧田直樹、安宅未央子、松本晃(神戸大)、深山貴文(森総研関西)、壇浦正子(京都大)、金澤洋一(神戸大)

[G1-09] 森林池沼におけるオタマジャクシの栄養塩回帰効果 *岩井紀子,加賀谷隆(東大・森林動物),Ross A. Alford(James Cook Univ.)

[G1-10] 温暖化に伴う土壌呼吸速度の地域的特性の解明 *梁 乃申、向井人史、高橋善幸(国環研)、高木健太郎(北大)、中根周歩(広大・生)、角張嘉孝(静大・農)、石田祐宣(弘前大・理)、高木正博(宮崎大・農)

[G1-11] 土壌表層の団粒を潰すとどうなるか? -小型節足動物の多様性と物質循環-  *廿楽法, 金子信博 (横浜国大院・環境情報), 日浦勉 (北大・苫小牧研究林), 村上正志 (千葉大・理), 豊田鮎 (自然研)

[G1-12] ミミズが土壌の団粒量と窒素動態に与える影響 -苫小牧研究林におけるフトミミズ除去による効果- *川口達也(横浜国大院・環境情報), 日浦勉(北大・苫小牧研究林), 岩島範子, 増永二之(島根大・生物資源), 大久保慎二, 金子信博(横浜国大院・環境情報)

口頭発表 H1 植物個体群 -- 3月18日 (水) 14:15-17:15 会場 H

[H1-01] シイ林における天然林と社寺林および都市公園の現状 小林悟志(新領域融合研究セ)

[H1-02] 森林における被陰ネットワークの構造解析 *近藤健太(龍大・理工)、近藤倫生(龍大・理工)

[H1-03] ウリハダカエデの性転換の方向性ー22年間の観察からー *丑丸敦史(神戸大),加藤元海(京大),松井淳(奈良教育大)

[H1-04] Distribution of edible wild taro on the different alitudes in eastern Java: agroforestry benefits * Kurniawan Puji Wicaksono(Graduate School for International Development and Cooperation, Hiroshima University, Japan); Brian Rahardi(Faculty of Mathematics and Natural Sciene, Brawijaya University, Indonesia); Eko Murniyanto (Coordinative Bureau of Central Java Private University, Semarang, Indonesia); Nobukazu Nakagoshi (Graduate School for International Development and Cooperation, Hiroshima University, Japan)

[H1-05] Crown shape dynamics of crowded mangrove Kandelia obovata stands at Manko Wetland in Okinawa Island Author: Kangkuso Analuddin'*' (Graduate School of Engineering and Science, University of the Ryukyus, Okinawa 903-0213, Japan) Co-authors',' Rempei Suwa and Akio Hagihara (Faculty of Science, University of the Ryukyus, Okinawa 903-0213, Japan)

[H1-06] 干潟形状と塩生植物フクドの繁殖の関係 *荒木悟(島根大・汽水域研セ),國井秀伸(島根大・汽水域研セ),陶山俊一(総合技研)

口頭発表 H1 送粉 -- 3月18日 (水) 14:15-17:15 会場 H

[H1-07] アゲハチョウはたよれるやつか? −訪花昆虫の選択的排除から送粉貢献度を推定する− *坂本亮太,川窪伸光(岐阜大学・応用生物)

[H1-08] トウダイグサ科オオバギ属における送粉共生系の進化 石田千香子,河野真澄(京大・生態研),岡島秀治(東農大・農),*酒井 章子(地球研)

[H1-09] 小笠原諸島固有種オガサワラボチョウジ(アカネ科)の二型花柱性とその繁殖 :ポリネーターシフトによる片方向への送粉 *渡邊謙太(沖縄高専), 加藤朗子, 岩崎貴也, 小早川三輪,菅原敬(首都大・牧野標本館)

口頭発表 H1 菌類 -- 3月18日 (水) 14:15-17:15 会場 H

[H1-10] ブナ科樹木優占林における菌根共生―地上部と地下部の調査から *傳寳知恵(京大院・農), 谷口武士(鳥取大・乾地研), 竹内祐子(京大院・農), 二井一禎(京大院・農)

[H1-11] インドネシア・スマトラ島南部のアカシア植林地および周辺林分におけるリグニン分解菌類による落葉定着と分解 *萩原佑亮(京大院・農・森林生態), 大園享司(生態研センター)

[H1-12] 亜熱帯林の落葉分解においてリグニン分解性菌類が窒素動態に与える影響 *保原 達(酪農大環境システム),大園享司(京大生態研)

口頭発表 I1 フェノロジー -- 3月18日 (水) 14:15-17:15 会場 I

[I1-01] デジタルウェブカメラの画像解析によるフェノロジーの把握 *井手玲子,小熊宏之(国立環境研究所)

[I1-02] 近赤外デジタルカメラによる植生フェノロジー観察について *小熊宏之, 中路達郎, 井手玲子(国立環境研究所), 日浦勉(北海道大学)

[I1-03] マレーシア・低地熱帯雨林における樹木の肥大成長と環境要因の関係性 *坂口麻理(高知大・農),市栄智明(高知大・農),中川弥智子(名古屋大・農),酒井章子(地球研)

[I1-04] 熱帯山地林におけるMedinilla属8種の開花・結実の季節性と気候条件との関係 *木村一也(金大),湯本貴和(地球研),菊沢喜八郎(石川県立大),北山兼弘(京大・生態セ)

[I1-05] Flowering phenology and competition for bumblebee pollinators in alpine plant communities. *Kawai Y, Kudo G.(Hokkaido Univ.)

口頭発表 I1 植物生理生態 -- 3月18日 (水) 14:15-17:15 会場 I

[I1-06] 樹木個体呼吸の新しいスケーリング *森茂太(森林総研),諏訪錬平(琉球大),山路恵子(筑波大),A.T.M. Rafiqul Hoque ,萩原秋男(琉球大),S.G.Prokushkin, O.V. Masuyagina,O.A. Zyranova, A.P. Abaimov(スカチョフ森林研),上田龍四郎(北海道ダルトン),大澤晃(京都大) ,宮城健,金城勝(沖縄研森林資源研),石田厚,西園朋広,梶本卓也,千葉幸仁,松浦陽次郎,藤間剛,荒木眞岳,川崎達郎(森林総研),小池孝良(北大), Marjnah Umari(ムラワルマン大学)

[I1-07] Seasonal change in size-dependence of the aboveground respiration of mangrove trees Kandelia obovata *Hoque, A.T.M.R.(Graduate Sch. of Eng. and Sci., Univ. of the Ryukyus), Sharma, S. (Graduate Sch. of Eng. and Sci., Univ. of the Ryukyus), Suwa, R. (Fac. of Sci., Univ. of the Ryukyus), Mori, S.(Forestry and Forest Products Research Institute, Tsukuba), Hagihara, A. (Fac. of Sci., Univ. of the Ryukyus)

[I1-08] Litter production of mangrove Kandelia obovata stand at Manko Wetland, Okinawa Island Sahadev Sharma* (Graduate Schoolof Engineering and Science, University of the Ryukyus, Okinawa 903-0213, Japan), Kangkuso Analuddin (Graduate Schoolof Engineering and Science, University of the Ryukyus, Okinawa 903-0213, Japan), A.T.M. Rafiqul Hoque (Graduate Schoolof Engineering and Science, University of the Ryukyus, Okinawa 903-0213, Japan), Rempei Suwa (Faculty of Science, University of the Ryukyus, Okinawa 903-0213, Japan), Akio Hagihara (Faculty of Science, University of the Ryukyus, Okinawa 903-0213, Japan)

[I1-09] マングローブ植物3種(オヒルギ・ヤエヤマヒルギ・ヒルギダマシ)の根圏酸化機能 井上智美(国環研) 野原精一(国環研) 橋爪雅彦(川平ファーム) 高木拓之(川平ファーム) 安西康晴 松本勝美(川上農場) 松本幸子(川上農場)

[I1-10] マテバシイ属シリブカガシ塊根の生態的特性 *米田健(鹿児島大・農),水永博己(静岡大・農),木下裕子(鹿児島大・農),今村能子(鹿児島大・農),岩壁千智(鹿児島大・農),舘野隆之輔(鹿児島大・農)

[I1-11] Allelopathic effect of kudzu (Pueraria montana Lour.) on selected species M. H. Rashid*, Takashi Asaeda

口頭発表 K1 生態系管理 -- 3月18日 (水) 14:15-17:15 会場 K

[K1-01] エゾシカの食害による樹木更新への影響評価 *杉本豊彦(横浜国大・環),久保田康裕(琉球大・理),森章(横浜国大・環),松田裕之(横浜国大・環)

[K1-02] ヤクシカの食害から保全すべき種の選定と林床植物の種の関係性評価 *中尾龍太(横浜国大・環),松田裕之(横浜国大・環)

[K1-03] 「ヒグマの人に対する反応を考慮した順応的管理方法」 太田海香(海洋大・海洋環境)

[K1-04] 空間最適化を用いたオニヒトデの駆除管理 *管家千誠、松田裕之(横浜国大・院・環境情報学府)

[K1-05] ダムからの排砂が砂州上の樹木の成長促進に与える影響 *坂本健太郎(建設技術研究所), 川嶋崇之,小田切宗一郎,清憲三,浅枝隆(埼玉大院・理工)

[K1-06] 樹林化が進行中の砂州上の樹木の洪水時の流出の機構について *村形和也,川嶋崇之,浅枝隆(埼玉大院・理工)武田英祐,坂本健太郎(建設技術研究所)

[K1-07] 河川敷の薮化進行と火入れ効果 *佐々木 寧 (埼玉大学大学院)

[K1-08] 年一回刈取りによるチガヤの増加とセイタカアワダチソウの抑圧 西脇亜也・岡田久美子・水口亜樹(宮崎大・農)

[K1-09] タコノアシを用いた個体群レベルにおける除草剤の生態リスク評価 *池田浩明,相田美喜(農業環境技術研)

[K1-10] 毒性試験とマイクロコズム試験に基づく非標的生物への土壌散布薬剤の生態影響評価 *谷地俊二, 金子信博 (横浜国大院・環境情報), 大塚知泰 (神奈川県・環境科学セ)

[K1-11] 都市内残存湿地の植生モニタリングと市民参加型管理 相澤章仁(千葉大院・自然科学),田代順孝(千葉大院・園芸学)

[K1-12] 変動環境下の土地利用:私有か共有か? 山村則男(地球研)

口頭発表 L1 外来種 -- 3月18日 (水) 14:15-17:15 会場 L

[L1-01] 近縁種の競争排除をもたらすものはなにか:花粉干渉の効き方 *西田隆義(京大農),西田佐知子(名大博),内貴章世(大阪自然史博),高倉耕一(大阪市環境研),松本崇(京大人環)

[L1-02] 繁殖干渉が外来種の侵略・定着可能性を決定する *高倉耕一(大阪市環科研), 藤井伸二(人間環境大), 西田隆義(京大・農), 松本崇(京大・人環), 西田佐知子(名大・博)

[L1-03] 外来種トウネズミモチの侵入・成長に対する人為的撹乱の影響 *伊藤千恵,藤原一繪(横浜国大・院・環境情報)

[L1-04] 移入種であるカラマツが在来の生物多様性に及ぼす影響 尾崎研一,佐山勝彦,上田明良(森林総研北海道)、廣永輝彦(地域環境計画)

[L1-05] ヌートリアが引き起した池生態系の攪乱と捕獲の効果 森生枝(岡山県自然保護センター)

[L1-06] 小笠原の新規侵入地におけるオオヒキガエルの餌メニュー *岸本年郎(自然研)八巻明香(横浜国大院・環境情報)・森英章・高橋洋生・戸田光彦(自然研)

[L1-07] 小笠原諸島におけるグリーンアノールの産卵特性 *戸田光彦,中川直美,鋤柄直純(自然環境研究センター),小松謙之(シーアイシー)

[L1-08] 外来二枚貝コウロエンカワヒバリガイが在来種に及ぼす影響について:人工護岸壁の場合 岩崎敬二(奈良大学教養部)

[L1-09] イシガイのグロキディウム幼生はオオクチバス・ブルーギルを宿主として利用できるのか 石田 惣, 波戸岡清峰(大阪市自博), 金山 敦, 久加朋子(新日本環境調査株式会社), 木邑聡美, 内野 透, (いであ株式会社), 東真喜子(淀川水系調査グループ貝類班)

[L1-10] 愛媛県の自然水域で進行しているドジョウの遺伝的攪乱 *清水孝昭,高木基裕,大山昭代,村上裕

[L1-11] 外来カワリヌマエビ属の侵入・分布拡大プロセスと在来種との関係 *西野麻知子(琵琶湖環境科学研究センター)、丹羽信彰(六甲アイランド高)、池田実、遠山裕子(東北大・農)、大高明史(弘前大・教育)

[L1-12] 琵琶湖におけるコイヘルペスウイルスの分布と季節変化 源利文,本庄三恵,川端善一郎(地球研)

口頭発表 M1 数理 -- 3月18日 (水) 14:15-17:15 会場 M

[M1-01] 大きなステップの突然変異は進化の様相を変える:縄張りを巡る非対称ゲームを例に *巌佐 庸、上原隆司(九大・理・生物)

[M1-02] 血縁者に対する協力行動と近親交配回避 ー 2つのゲームを組み合わせたモデル *上原隆司(九大・理), 大槻久(JSTさきがけ)

[M1-03] 森林伐採のゲーム理論:社会的ジレンマの解決に向けて 佐竹暁子(北大/PRESTO), Antonio Rogrigues (EPFL), Heinz Koeppl (EPFL), 大槻久(東工大/PRESTO)

[M1-04] 樹木の資源配分と花粉制限が結実動態の二型を促進する *秋田鉄也,松田裕之(横浜国立大学、環情情報)

[M1-05] 多層構造系の二種共存安定解析 *高田壮則(北大・地球環境),中島久男(立命館大),甲山隆司(北大・地球環境)

[M1-06] cost-benefitモデルを用いた葉寿命の最適戦略基準の検討 *吉田智彦(北大・環境科学院)、高田壮則(北大・地球環境科学研究員)

[M1-07] 異形世代交代と同形世代交代の進化〜海藻の生活環と季節適応〜 別所和博*、巌佐庸(九大シス生)

[M1-08] 北大西洋漁業資源の時系列解析から密度依存的個体群制御の曖昧さを計量する *丹羽洋智(水研セ・水産工学研)

[M1-09] 格子空間上の個体群ダイナミクスにおける侵入速度について 佐藤一憲(静大・工)

[M1-10] 被食者の表現型変化が個体群動態に及ぼす影響 *山道真人(総研大・生命共生体進化学), 吉田丈人(東大・総合文化), 佐々木顕(総研大・生命共生体進化学)

[M1-11] なわばりを巡るタカ・ハトゲームの個体ベース個体群動態 *高須夫悟(奈良女子大・理), 三浦美保(奈良女子大・理), Ake Brannstrom(Umea University, Sweden)

口頭発表 N1 行動 -- 3月18日 (水) 14:15-17:15 会場 N

[N1-01] スーパーコロニーを形成する在来種、エゾアカヤマアリの寛容な巣仲間識別:体表炭化水素に対する感覚子の応答と攻撃行動  *小林(城所) 碧(神戸大・理), 東 正剛(北大・環境科学), 尾崎 まみこ(神戸大・理)

[N1-02] Dead or Alive? -アシナガグモにおける鋏角を介した雌雄間の対立- 馬場友希, 谷川明男, 高田まゆら (東大院・農), 二見恭子(長崎大・熱帯医)

[N1-03] ロウソクギンポ雌の非独立型の配偶者選択:野外におけるコピー戦術の実証 松本 有記雄, 竹垣毅(長大・院・生産)

[N1-04] お熱いのがお好き:カワトンボの交尾相手選択 椿 宜高(京大生態研センター)

[N1-05] 殻上にイソギンチャクを付着させるウスカワイトカケ(翼舌目:イトカケガイ科) 柳研介,*村田明久,立川浩之(千葉県中央博・海の博物館)

[N1-06] Cheat cheats:寄生者による不正直な信号 *田中 啓太 (理研BSI/学振PD),森本 元 (立教大・院・理),上田 恵介 (立教大・理・生命理学)

[N1-07] カワウの餌魚種選好性の解明 *亀田佳代子(琵琶湖博), 岩田靖宏・都築基(愛知県水試・内水面), 大友芳成(埼玉県農総研・水研), 田中英樹(群馬県水試)

[N1-08] Influence of the Qinghai-Tibetan railway on seasonal migration of Tibetan antelope S. Ganzorig (Hokudai, Vetmed), H. Buho (Rakuno Gakuen), Z. Jiang (WMO), C. Liu (Inst. Zoology, Shaanxi, China)

[N1-09] チベット高原横断鉄道の野生動物への影響 星野仏方(酪農学園大・環境), 姜兆文(WMO),劉楚光(中国西北瀕危動物研),吉田剛志(酪農学園大・環境),S. Ganzorig(北大・獣医)

口頭発表 N1 動物生活史 -- 3月18日 (水) 14:15-17:15 会場 N

[N1-10] 西表島におけるカエル類の年齢と年齢推定法の有効性 *戸金大(明治大・院・農学),福山欣司(慶應大・生物),倉本宣(明治大・農学)

[N1-11] オオタカの採食動物の季節、性別、個体差 *大堀 聰(早大自然環境)、内田 博(比企野生生物研)

[N1-12] リッチなメスは性転換しない?ーツマジロモンガラの性転換の数理モデルー *山口幸(奈良女大院・人間文化), 関さと子(WDB株式会社), 高橋智(奈良女大院・人間文化)

口頭発表 B2 動物群集 -- 3月21日 (土) 9:15-11:15 会場 B

[B2-01] 市民参加による干潟底生動物の調査 2.種類の判別と結果の評価 *鈴木孝男(東北大院・生命科学)、佐々木美貴(日本国際湿地保全連合)

[B2-02] 淡水二枚貝(イシガイ類)の微生息環境、寿命、および移動 *根岸淳二郎、佐川志朗、真田誠至、萱場祐一、久米学、宮下哲也 (独)土木研究所 自然共生研究センター

[B2-03] 有明八代海域における天然カキの遺伝生態学的調査 *野田圭太, 飯塚祐輔(島根大・汽水研), 水戸鼓(鳥取大・連合農学), 荒西太士(島根大・汽水研)

[B2-04] 有明海域におけるスミノエガキの集団遺伝構造解析 *田中智美,飯塚祐輔,野田圭太,荒西太士(島根大・汽水研)

[B2-05] 有明八代海域におけるマガキの集団遺伝構造解析 *飯塚祐輔, 野田圭太(島根大・汽水研), 水戸鼓(鳥取大・連合農学), 荒西太士(島根大・汽水研)

[B2-06] 九州沖縄海域におけるカキ礁生態系の比較遺伝学的調査 *岩崎健史(島根大・汽水研),水戸鼓(鳥取大・連合農学),飯塚祐輔・荒西太士(島根大・汽水研)

口頭発表 E2 動物個体群 -- 3月21日 (土) 9:15-11:15 会場 E

[E2-01] キシャヤスデの2008年度大発生ーその状況と問題点ー 藤山静雄、平田歩(信州大理生物)

[E2-02] シーボルトミミズの系統地理学的研究 *南谷幸雄(愛媛大・院・連合農), 福田達哉(高知大・農)

[E2-03] 系統地理学的アプローチからツキノワグマの分布拡大過程をさぐる *大西尚樹(森林総研・関西),鵜野レイナ(慶大・先端生命),石橋靖幸(森林総研・北海道),玉手英利(山形大・理),大井徹(森林総研・関西)

[E2-04] 長期餌資源制限がニホンジカの生活史特性へ及ぼすフィードバック効果の可能性 *梶 光一(東京農工大・農),高橋裕史(森林総研・関西)

[E2-05] コウモリの超音波音声に関する個体間変異と血縁度の関係〜母子間伝播仮説の検証 *吉野元(東北大・院・生命科学)、伊澤雅子(琉球大・理)、横山潤(山形大・理)、山口和香子(東北大・院・生命科学)、河田雅圭(東北大・院・生命科学)

[E2-06] ハクセンシオマネキの左右性の遺伝システムのモデル *小林美苑(奈良女大・人間文化)、高橋智(奈良女大・人間文化)、堀道雄(京都大・理)

[E2-07] 有性生殖・無性生殖の共存:10年スケールでの有性型・無性型フナの個体群構造の変化 *箱山 洋(中央水研),小関右介(中央水研),川之辺素一(長野水試),原田祐子(中央水研),松本光正(中央水研),岡本千晶(中央水研),児玉紗希江(中央水研)

[E2-08] 高知県四万十川におけるウナギ資源変動 *立川賢一、中島敏男(流域総合研究会)

口頭発表 F2 古生態 -- 3月21日 (土) 9:15-11:15 会場 F

[F2-01] 栗駒山山地帯上部の泥炭層で発見された大量の完全なブナ葉片−最終氷期にも山地帯にブナ林が存在していたのか?− *若松伸彦(東京農大・地域環境), 池田重人,岡本透(森林総研)

[F2-02] 栗駒山山地帯上部の花粉分析からみた晩氷期以降のブナの消長 *池田重人,岡本透(森林総研),若松伸彦(東京農大・地域環境)

[F2-03] 日本周辺に分布する主要カバノキ属樹木の分布生態 沖津 進(千葉大学園芸学研究科)

口頭発表 F2 分子 -- 3月21日 (土) 9:15-11:15 会場 F

[F2-04] コノハクラゲの遺伝的分化と分布拡大プロセス *小林亜玲(京大・院・理),五箇公一(国環研),久保田信(京大・瀬戸臨海)

[F2-05] 両側回遊型ヌマエビにおける日本列島集団と琉球列島集団間の遺伝的分化 池田 実,相原翔一(東北大院農),岡本康寿(豊平川さけ科学館),斉藤和範(旭川高等看護学院)

[F2-06] ヒゲナガケンミジンコmtCOI塩基配列の「中途半端な」種内変異 牧野渡(東北大・生命科学)

口頭発表 G2 景観生態 -- 3月21日 (土) 9:15-11:15 会場 G

[G2-01] インドネシア西カリマンタン州の文化的景観の創出 *中越信和、Karuniawan Puji Wicaksono(広島大・国際研)、Hadi Susilo Arifin(ボゴール農科大)

[G2-02] 伝統的木造民家の構成樹種は何を物語るか? *井田秀行(信大・教・志賀自然研),庄司貴弘,池田千加,後藤彩,土本俊和(信大院・工学系研究科)

[G2-03] 閉鎖ゴルフ場における植生変化 *齊藤修(早大・高等研),宮崎卓(相模原市立博物館)

[G2-04] 地形スケールでの不連続植生分布パターンに関する理論と実証-モンゴルの森林草原移行帯を例として 石井励一郎(地球フロンティア)、藤田昇(京都大・生態研)、鈴木力英(地球フロンティア)、和田英太郎(地球フロンティア)

[G2-05] 葉緑体DNAを用いた絶滅危惧植物ハナノキの空間遺伝構造の解明 *佐伯いく代, 村上哲明(首都大・牧野)

[G2-06] 豊川における流下有機物の炭素安定同位体比の流呈変化の要因について *赤松史一(土木研究所),小林草平(土木研究所),中田和義(土木研究所),中西哲(土木研究所),尾嶋百合香(土木研究所),天野邦彦(土木研究所)

[G2-07] 屋上薄層緑化の試み  *新穂千賀子,大上兵真,樫原美香,大田恵理,長田英美,尾関由衣,入端隆二(兵庫県立大)

口頭発表 H2 群落 -- 3月21日 (土) 9:15-11:15 会場 H

[H2-01] 環日本海地域に分布するハルニレ林の群落分類体系 *大野啓一(横国大・院・環情),宋鍾碩(韓国・安東大),Yakubov, Valentine(Inst. of Biol. & Soil Sci., Rossia),Krestov, Pavel(Inst. of Biol. & Soil Sci., Rossia)

[H2-02] 中国雲南省菜陽河自然保護区におけるカバノキ二次林の構造と動態 *石田弘明(兵庫県立大)、黒田有寿茂(兵庫県立大)、武田義明(神戸大)、田村和也((株)里と水辺研)、岩切康二((株)岩切環境科学研)、武素功(昆明植物研)、岩槻邦男(人と自然の博物館)

[H2-03] 焼畑の環境と雑草群落 津田智(岐阜大・流域圏セ)

[H2-04] 出現植物の類似性からみた河川と農地の連続性 −沖積平野における景観スケール解析− *石田真也(新大院・自然科学・学振DC),高野瀬洋一郎(新大・超域研究機構),紙谷智彦(新大院・自然科学)

[H2-05] 草地における小面積当たり植物種数の分布 *塩見正衛(茨城大),陳俊(西北農林科技大・動),山村靖夫(茨城大・理),堀良通(茨城大・理)

[H2-06] 土壌微生物の多様性は植物の共存を促進するか?ー植物−微生物−土壌フィードバックモデル 三木健(國立台湾大學海洋研究所)

[H2-07] アセンブリールールで未知の極相林を予想する:本州内陸部中間温帯と都市孤立林 *小池文人・小林慶子・加藤浩次(横浜国立大学)

口頭発表 I2 植物生理生態 -- 3月21日 (土) 9:15-11:15 会場 I

[I2-01] ミヤコグサの窒素獲得における窒素固定寄与率のエコタイプ間変異 *中田 望(首都大・院・生命)、大曽根 陽子(森林総研)、可知 直毅(首都大・院・生命)

[I2-02] 高CO2下におけるダイズ群落のLAIの決定要因としての窒素動態と個葉の炭素収支 *及川真平(京工繊大・生物資源フィールド),岡田益己(岩大・農・農学生命),彦坂幸毅(東北大・院・生命科学),廣瀬忠樹(東京農大・国際食料・国際農業開発)

[I2-03] 「小春日和」は冬の到来を加速した?-南極海の植物プランクトンの光合成ストレスから- *工藤 栄(極地研・総研大),田邊優貴子(総研大)

[I2-04] コウヤマキ若齢林における物質生産と光合成−ヒノキとの比較− *小林 元(信大農・AFC),吉田 藍(JA小松)

[I2-05] 暖温帯稚樹の受光体制の種間比較:現存量成長と翌年の受光量のつながり *宮沢良行、大槻恭一(九大演習林)

[I2-06] マレーシア熱帯雨林における樹木の葉の気孔形態と林内環境の関係 *市栄智明,高橋成美(高知大・農),田中憲蔵(森林総研)

[I2-07] コナラ林冠における当年生シュートの成長 *右田千春, 千葉幸弘(森林総研)

[I2-08] 常緑広葉樹におけるシュート構造と通導機能 *吉村謙一(神戸大自然科学),池田武文(京都府大農),石井弘明(神戸大農)

口頭発表 K2 動物と植物の相互関係 -- 3月21日 (土) 9:15-11:15 会場 K

[K2-01] 炭素・リンコストのバランス:ミジンコ類の閾値餌密度に対する餌のC:P比の影響 *岩渕翼, 占部城太郎(東北大・生命)

[K2-02] 地形・土壌水分の勾配下での草原植物の種多様性に対する家畜の摂食圧の異なる影響 藤田 昇(京大・生態研セ), N Amartuvshin(モンゴル・植物学研究所),松井 淳(奈良教育大・生物),山田 義裕(岡山大・生命環境学),山村 則男(総合地球環境学研究所)

[K2-03] グンバイがセイタカアワダチソウ上の昆虫群集に及ぼす影響 *秋山賢太, 近藤倫生(龍谷大・理工), 安東義乃(京都大・生態研センター)

[K2-04] 病原菌ツボカビを介した動物と植物の相互関係 *鏡味麻衣子(東邦大・理)、Van Donk, E.(NIOO)

[K2-05] 種子食昆虫による発芽援助:その一般性および種子サイズ・食害度との関係 *津田みどり(九大院・農),S. Buranapanichpan(Chiang Mai Univ.), Z. Basky(Plant Prot. Inst., HAS)

[K2-06] シダハバチ類の食相シダ植物の長野県における分布と種構成 *井坂友一(信州大・院・総工),内藤親彦(神戸大),中村和夫(宇都宮大),佐藤利幸(信州大・理・生物)

[K2-07] ブナを利用する植食性昆虫群集の地理的変異 *中村誠宏、稲荷尚記、日浦勉(北大苫小牧)

口頭発表 L2 遷移・更新 -- 3月21日 (土) 9:15-11:15 会場 L

[L2-01] 熱帯ヒース林における優占種3種の実生の形態的特性 *宮本和樹(森林総研四国),Reuben Nilus(サバ森林研究センター)

[L2-02] 富士山火山荒原におけるシモフリゴケコロニーの樹木実生発芽・定着促進効果 南 佳典(玉川大・農),大竹小百合(玉川大・農)

[L2-03] 積雪環境傾度にともなうコメツガの実生生残パターンのちがい ―富士山、早池峰山、八幡平の事例― 杉田久志(森林総研東北),長池卓男(山梨県森林総研),高橋利彦(木工舎「ゆい」)

[L2-04] 北方針広混光林林冠下における稚樹の成長特性と光環境 *中馬美咲,梶幹男(東京大学農学生命科学研究科付属演習林)

[L2-05] あがりこ型樹形を持つケヤキ林の林分構造と形成過程 *鈴木和次郎,菊地賢(森林総研)

[L2-06] 風倒跡地の植生回復 北海道大学農学研究院

[L2-07] アオサギの集団繁殖地での植物への撹乱とその後の遷移:植物種の生態的特性を考慮した解析 *上野裕介(北大院・水産), 野田隆史(北大院・環境科学院), 堀正和(瀬戸内水研)

[L2-08] 関東地方の照葉樹林における都市化の影響−周辺土地利用の変遷に伴う種組成の変化− *窪山恵美,藤原一繪(横国大・院・環境情報)

口頭発表 M2 社会生態 -- 3月21日 (土) 9:15-11:15 会場 M

[M2-01] ハイガシラゴウシュウマルハシにおける手伝い行動の性差 *江口和洋(九大院・理・生物),山口典之(東大院・農学生命),上田恵介(立教大・理・生命理学),西海功(国立科学博物館),高木昌興(大阪市大・理)

[M2-02] ヤマトシロアリのカースト決定に対する一次生殖虫の影響の及ぼし方 *豊田真梨子,北出理(茨城大・理・生物)

[M2-03] ヤマトシロアリ属初期コロニーでのカスト生産〜生殖虫除去の影響〜 神田紘美(茨城大院・理工),北出理(茨城大・理)

[M2-04] 永遠の命を得た女王:単為生殖によるシロアリの女王位継承 松浦健二(岡大・院・環境・昆虫生態), Edward L. Vargo (North Carolina State Univ.), 辻和希(琉球大学・農)

口頭発表 M2 動物繁殖 -- 3月21日 (土) 9:15-11:15 会場 M

[M2-05] オオコオイムシは本当に自分の子を背負っているのか? *稲田勝重,森野浩(茨城大・理)

[M2-06] コウモリダンゴでの交尾に関するオスとメスの駆け引き *杉田典正(立教大院・理),上田恵介(立教大・動物生態)

[M2-07] 単体性サンゴの双方向性転換 *酒井一彦(琉球大・熱生研),Y. Loya(テルアビブ大・動物)

口頭発表 N2 進化 -- 3月21日 (土) 9:15-11:15 会場 N

[N2-01] ゲノム重複による種分化 *清水健太郎(チューリヒ大・理), 石山廣子, 清水(稲継)理恵(チューリヒ大学・理、京大・生態研)

[N2-02] ツガザクラ属植物における種間雑種の形成と定着 亀山慶晃(東農大・地域環境), 工藤 岳(北大・地球環境)

[N2-03] 左利きホモはどのように消えていくか ― 魚類左右性多型の不和合性の進化 井上由美子,岡本里花,川崎友子 (奈良女),堀道雄 (京大),*高橋智 (奈良女)

[N2-04] 潮間帯カサガイPatelloidaにおける特異な生息地への機能的適応 *中井静子,若山典央,千葉聡(東北大院・生命科学)

[N2-05] 食物のC/N比とシロアリにおける利他行動の進化 *小林 豊(フロリダ大), Paul Bardunias(フロリダ大), Nan-Yao Su(フロリダ大)

[N2-06] 病原体と宿主免疫系の共進化の確率予測:次に流行する系統は? 総研大・葉山高等研

[N2-07] 社会性昆虫におけるおばあちゃん効果:ヨシノミヤアブラムシの繁殖終了個体によるコロニー防衛 *植松圭吾(東大院・広域システム),沓掛磨也子,深津武馬(産総研・生物機能工学),柴尾晴信,嶋田正和(東大院・広域システム)

[N2-08] 「科学的進化論」と「種言語・種社会・種文化」 水幡正蔵(在野の研究者)

ポスター発表 PA1 植物群集 -- 3月18日 (水) コア 12:15-14:15 会場 PA

[PA1-001] 青森県八甲田山における森林土壌の花粉分析による後氷期のオオシラビソ林の変遷 *中村琢磨(横浜国大院・環境情報),大野啓一(横浜国大院・環境情報),高原 光(京都府立大院・生命科学)

[PA1-002] 富士山北斜面における森林限界の動態ー空中写真による最近27年間の変化の解析 芹澤守也(茨城大学大学院 理)、山村靖夫(茨城大学 理)、安田泰輔(山梨県環境科学研究所)

[PA1-003] 落葉樹皆伐跡地における5年間の群落構造変化と種特性 *志津庸子,大塚俊之 (岐大・流研セ)

[PA1-004] 光、土壌及び森林構造が浅間山山麓コナラ林の下層植生に及ぼす影響 *馬場 俊介(早稲田大・教育), 坂巻 義章(早稲田大・理工総研), 友常 満利(早稲田大・教育), 吉竹 晋平(早稲田大・院・先進理工), 小泉 博(早稲田大・教育)

[PA1-005] 落葉広葉樹林における林冠構成種の違いが林床の光環境と植物種組成に及ぼす影響 *大山拓郎(新潟大・農),斉藤時子(新潟大・農),紙谷智彦(新潟大院・自然科学)

[PA1-006] 瀬戸内地方の常緑広葉樹林における環境の変化に伴う群落の推移 *村中 希望 , 藤原 一繪(横国大・環境情報)

[PA1-007] 屋久島における温度環境と植生分布の関係 *瓦井秀憲,大澤雅彦(東大院・新領域)

[PA1-008] 中国半乾燥地における灌木・高木植栽の看護効果 宮森映理子,宮坂隆文,大黒俊哉,武内和彦(東大院・農),趙哈林,趙学勇(寒区旱区環境工程研)

[PA1-009] 火山荒原上の植物分布に対する非在来カラマツと在来ダケカンバの樹冠効果の比較 *斎藤達也(北大・環境),露崎史朗(北大・地球環境)

[PA1-010] 北上山地におけるブナ林の落葉落枝量の変動  *櫻井悠, 中野洋亮,竹原明秀(岩手大・人文社会科学)

[PA1-011] 蛇紋岩地における植生への重金属の影響は地形により異なるか? *松江大輔,岸田周,武生雅明,中村幸人(東京農大・地域環境)

[PA1-012] 浅間山麓の冷温帯広葉樹林における炭素・窒素量と群落構造の関係 *友常満利(早稲田大・教育),吉竹晋平(早稲田大・院・先進理工), 馬場俊介(早稲田大・教育),坂巻義章(早稲田大・理工総研),小泉博(早稲田大・教育)

[PA1-013] 札幌市藻岩山の落葉広葉樹林における種組成と微地形との関係について *横山卓巳,並川寛司(北教大・札幌・生物)

[PA1-014] 美ヶ原高原塩くれ場アースハンモック植生の群落構造及び立地環境との関係 *金子敦志(信州大・農),大窪久美子(信州大・農),藤田淳一(環境アセスメントセンター)

[PA1-015] 河川域において植物種多様性のホットスポットが形成される条件―植物種多様性が高いワンドと低いワンド― *齊藤瑛璃香(新大・農),石田真也(新大・自然科学・学振DC),高野瀬洋一郎(新大・超域研究機構),紙谷智彦(新大院・自然科学)

[PA1-016] 中国雲南省菜陽河自然保護区における照葉樹林とカバノキ科二次林の種組成および種多様性の比較−シダ植物に着目して *黒田有寿茂(兵庫県大・自然研),石田弘明(兵庫県大・自然研),橋本佳延(兵庫県博),武田義明(神戸大大学院・人間発達),田村和也(里と水辺研究所),岩切康二(岩切環境技研),武素功(昆明植物研究所),岩槻邦男(兵庫県博),服部 保(兵庫県大・自然研)

[PA1-017] 済州島(韓国)と対馬(日本)に分布する常緑広葉樹林の群落分類体系の比較 *李晟齊(横国大院環情),大野啓一(横国大院環情),宋鍾碩(韓国安東大学),加藤正士(横国大院環情)

[PA1-018] 内モンゴル・シリンホト草原における管理手段によっての植生変化 李強,藤原一絵(横浜国大・環境情報)

[PA1-019] 内モンゴルホルチン砂漠における植物社会学的研究 *鮑 娜仁高娃,藤原 一繪(横浜国大)

[PA1-020] 大興安嶺南部地域の自然林の分布と種組成 志栄,藤原一繪(横浜国大・環境情報)

[PA1-021] Phytosociological study of deciduous Quercus forests in the warm temperate zone of China Tang Qian,Fujiwara K.(Yokohama National Univ.) 

[PA1-022] 北海道日高地方に分布するコナラ林の種組成とその特徴 *永井敦,並川寛司(北教大・札幌・生物)

[PA1-023] 釧路湿原赤沼周辺の詳細植生図の作成 *川口小百合(北海道教育大・釧路),吉野邦彦(筑波大・システム情報工学),神田房行(北海道教育大・釧路)

[PA1-024] 栃木県茂木町における里山小集水域二次林の植生構造 *新井諭(宇都宮大・院・農),小林良太(宇都宮大・農),大久保達弘(宇都宮大・農),逢沢峰昭(宇都宮大・農),山本美穂(宇都宮大・農),松英恵吾(宇都宮大・農)

[PA1-025] Architectural stratification, floristic composition and woody species diversity of a subtropical evergreen broadleaf forest in Dinghushan Nature Reserve, South China Wu, M.*(Univ.of the Ryukyus), S.M. Feroz(Univ.of the Ryukyus), A. Hagihara(Univ.of the Ryukyus), L. Xue(South China Agr. Univ.) and Z.l. Huang(South China Bot. Garden, Chinese Academy of Sciences)

[PA1-026] 伊豆諸島御蔵島における維管束着生植物の垂直分布 *林勇希(筑波大・生物資源),平田晶子・上條隆志(筑波大・生命環境)

[PA1-027] 維管束着生植物とホスト樹木の種間相互作用の構造と特異性 *平田晶子,上條隆志(筑波大・生命環境),齊藤哲(森林総研)

[PA1-028] 西表島仲間川のマングローブ林の森林更新:ヤエヤマヒルギとオヒルギ稚樹の生育特性の比較 *浦田悦子, 藤原一繪(横浜国大・院・環境情報) 

[PA1-029] 衛星リモートセンシングによる紅葉・黄葉フェノロジー観測手法の開発 *本岡毅、奈佐原顕郎(筑波大・生命環境)

[PA1-030] モンゴルのステップにおける連続した小雨への潅木と草本の反応 *山田義裕(岡大環境学),廣部宗(岡大環境学),ジャムスラン=ウンダルマ(モンゴル農大),吉川賢(岡大環境学)

[PA1-031] 東シベリアの湿潤化に伴うカラマツ群落の変化 *飯島慈裕(地球環境観測研究センター),矢吹裕伯(地球環境観測研究センター),大畑哲夫(地球環境観測研究センター)

[PA1-032] 林野火災跡地における初期植物群落の再生 林 寿則(国際生態学センター)

[PA1-033] 神奈川県伊勢原市郊外にあるコナラ・クヌギが優占する雑木林での樹木相などの変遷 櫻井一彦(成城大学社会イノベーション学部)

[PA1-034] 北東北ブナ2次林の林内光環境 年推移および季節と場所による変動 櫃間岳*, 星野大介(森林総研東北),齋藤武史(森林総研), 片山隼(岩大・農)

[PA1-035] 冷温帯落葉樹林(高山サイト)における、葉面積指数の総合的長期観測 *奈佐原顕郎, 三上寛了(筑波大), 永井信, 村岡裕由(岐阜大)

[PA1-036] 日本における常緑広葉樹林構成種の分布を規定する気候要因と種多様性 中尾勝洋(森林総研),松井哲哉(森林総研北海道),津山幾太郎(森林総研),田中信行(森林総研)

[PA1-037] ヤクスギ林の階層構造と群集維持メカニズムに及ぼす台風の影響 *高嶋敦史(琉球大・農), 久米篤, 吉田茂二郎(九州大・農), 村上拓彦(新潟大・農), 加治佐剛, 溝上展也(九州大・農)

[PA1-038] 木曽駒ケ岳周辺山稜に分布するハイマツ群落の立地と種組成. *北野昌美(横国大院・環情),大野啓一(横国大院・環情)

[PA1-039] 長野県川上村におけるイラモミ林の構造と立地環境 *清野達之,上治雄介,井波明宏(筑波大・生命環境)

[PA1-040] 八ヶ岳における森林構成種の局地的分布と地理的分布の関連性 佐野哲也(東大院・新領域・自然環境)

[PA1-041] ブナ分布北限最前線における孤立林の分布とその特徴 *松井哲哉(森林総研・北海道),並川寛司(北教大・札幌),小林誠(北大・環境科学),紀藤典夫(北教大・函館)

[PA1-042] 多摩川における帰化植物群落の組成と類型 *村上雄秀(国際生態学センター), 松江大輔(東京農大), 佐々木 寧(埼玉大学)

[PA1-043] 釧路地方・恋問砂丘上の海浜植物群落 神田房行(北海道教育大・釧路),正垣喜美子(NPO法人ネイティブくしろ),水島太郎,斎藤優,三村のり子,小舟未来(北海道教育大・釧路)

[PA1-044] 北上山地に発達する谷湿原の植生 竹原明秀(岩手大・人文社会・生物)

[PA1-045] 広島県北部の冷温帯域における放棄水田の植生 佐久間智子(西中国山地自然史研究会)

[PA1-046] 管理方法の違いによる三瓶山草原の植生構造 *井上雅仁(三瓶自然館),高橋佳孝,堤道生(近中四農業研究センター)

[PA1-047] つる植物によるスギ人工林のギャップ拡大について *三枝逸人,上條隆志,中村徹(筑波大・生命環境)

[PA1-048] アシは乾いた土壌からは十分な栄養塩吸収ができない 由良 浩(千葉県立中央博物館)

[PA1-049] 多雪環境下における樹木の力学的特性3 *目黒伸一,鈴木伸一,林寿則 (国際生態学センター)

ポスター発表 PA1 植物生理生態 -- 3月18日 (水) コア 12:15-14:15 会場 PA

[PA1-050] 光飽和しない光−光合成曲線 小山耕平・菊沢喜八郎(石川県立大)

[PA1-051] 熱収支から見る葉の形態の制限要因 *岡島有規, 種子田春彦, 寺島一郎(東京大・院・理)

[PA1-052] ササが優占する落葉広葉樹林林床における光環境と稚樹の光合成 *野田響(岐阜大・流域圏セ),村岡裕由(岐阜大・流域圏セ)

[PA1-053] 三つのCO2噴出地由来のオオバコにおける成長と光合成のCO2応答 *市川琢己(東北大・理)、彦坂幸毅(東北大・院・生命)

[PA1-054] 低CO2濃度下で気孔の開口は促進されるのか? *鎌倉真依(奈良女大・共生セ), 古川昭雄(奈良女大)

[PA1-055] FACE (Free Air CO2 Enrichment) による高CO2環境下で育成した冷温帯落葉樹萌芽の成長および光合成特性 *渡辺誠(北大院・農), 北岡哲(森林総研・北海道), 渡辺陽子(北大院・農), 小林真(北大院・農), 上田龍四郎(北海道ダルトン), 高木健太郎(北大・FSC), 日浦勉(北大・FSC), 笹賀一郎(北大・FSC), 小池孝良(北大院・農)

[PA1-056] 高CO2で生育した植物におけるRubiscoとRuBP再生系間のバランス変化とその窒素利用効率に対する影響 *秋田理紗子,彦坂幸毅(東北大,生命)

[PA1-057] コナラ稚樹における展葉に伴う硝酸態窒素の吸収と配分 *上田実希(京大・農),水町衣里(京大・情報),徳地直子(京大・フィールド研)

[PA1-058] 日本列島におけるブナの窒素利用効率の地理変異 *野村遼介,日浦勉(北大・苫小牧)

[PA1-059] ヨシ、マコモにおける低酸素耐性と窒素獲得様式 *中村元香 土谷岳令(千葉大・院・理) 

[PA1-060] 熱帯林における土壌リン可給性と実生根のリン酸分解酵素活性の関係 *藤木 泰斗(京大・生態研), 北山 兼弘(京大・生態研)

[PA1-061] 蒸散が葉内水の酸素安定同位体比の日変化に与える影響 *小山晋平(京大・農), 松尾奈緒子(三重大・生物資源), 隠岐健児, 小鹿耕平, 垣本大(三重大・生物資源),大手信人(東大・農), 小山里奈(京大・情報),山中典和(鳥取大・乾地研),張国盛,王林和(内蒙古農業大), 吉川賢(岡大院・環境)

[PA1-062] 蒸散が葉のセルロースの酸素安定同位体比に与える影響 *垣本大(三重大・生物資源),松尾奈緒子, 隠岐健児, 小鹿耕平(三重大・生物資源),小山晋平(京大・農), 大手信人(東大・農), 張国盛,王林和(内蒙古農業大), 吉川賢(岡大・農)

[PA1-063] 葉の蒸散速度はどのように決まるのか ー気孔開口と葉内構造から考えるー *澤上航一郎, 舘野正樹(東大・院・理・日光植物園)

[PA1-064] ダケカンバの展葉に対する低温の影響とアクアポリンとの関係 *高山縁,小野清美,隅田明洋,原登志彦(北大・低温研)

[PA1-065] 異なる場所に生育するブナの蒸散特性 立石麻紀子(九大・福岡演習林), 熊谷朝臣(九大・福岡演習林), 内海泰弘(九大・宮崎演習林), 陶山佳久(東北大・院・農), 日浦勉(北大・苫小牧研究林)

[PA1-066] 西オーストラリアの塩害地におけるユーカリ植林木の生長と葉の水分特性 *齋藤隆実、曽根恒星、野口航、寺島一郎(東大院理・生物科学)、宮澤真一(農業生物資源研)、林和典(日本製紙森林研)

[PA1-067] 中国内蒙古自治区に生育する臭柏の成長にともなう蒸散特性の変化 *隠岐健児(三重大・生物),大手信人(東京大・農),松尾奈緒子,小鹿耕平,垣本大(三重大・生物),張国盛,王林和(内蒙古農業大),吉川賢(岡山大・環境)

[PA1-068] マレーシア熱帯雨林における林冠構成種の木部構造と水利用様式 *井上裕太(愛媛大・連合農学), 田中憲蔵(森林総研), 市栄智明(高知大・農)

[PA1-069] 京都市内の都市環境と街路樹への影響 籠谷優一(京都工芸繊維大・応生)

[PA1-070] 標高傾度に沿ったシロイヌナズナ近縁種エコタイプ間の物質分配パターン *永野聡一郎(東北大・院・生命),森長真一(九大・院・理),彦坂幸毅(東北大・院・生命)

[PA1-071] テツカエデ稚樹の形態・資源配分に光環境と個体密度が与える影響 齊藤わか(京大農・森林生態学),河村耕史(GenHort,INRA),武田博清(同志社大・生命保全学)

[PA1-072] ハリエンジュliving wood fiberにおけるデンプン貯蔵の季節変動 *山田祐記子,藤田稔,粟野達也(京都大・農)

[PA1-073] 施肥がアカメガシワの被食防衛戦略に与える影響 山尾僚(岡理院・総情・生地), 片山昇(京大・生態研セ),波田善夫(岡理・総情・生地)

[PA1-074] 南極湖沼における藻類群集の光環境変動への適応戦略 *田邊 優貴子(総研大・極域科学),工藤 栄(極地研、総研大・極域科学)

[PA1-075] 異なる標高の湿原植物における葉特性の戦略シフト *神山千穂, 彦坂幸毅(東北大・院・生命科学)

[PA1-076] 水位変動下におけるウラジロハコヤナギ成長の決定要因と根の成長との関係 今田省吾, 山中典和, 玉井重信 (鳥取大・乾燥地研)

[PA1-077] ダケカンバの幹成長の日変動に対する気象の影響 *小池繁幸(信大院・工), 高橋耕一(信大・理)

[PA1-078] 標高傾度にそった亜高山帯針葉樹の肥大成長の将来予測 *奥原勲(信大院・工),安江恒(信大・農),高橋耕一(信大・理)

[PA1-079] 異なる解除率で被陰解除された落葉広葉樹9種における光合成機能の応答 田中 格(山梨森林総研・富士吉田)

[PA1-080] シラビソ稚樹の光環境に対する光合成特性の可塑性とその限界 *三田村理子、山村靖夫(茨城大・理)、中野隆志(山梨県・環境科学研)

[PA1-081] 光の波長と葉内での光阻害勾配の関係 *小口理一(東大・院・理), 寺島一郎(東大・院・理)

[PA1-082] 高CO2・水温上昇環境下におけるイネの光合成・呼吸の生育に伴う変化 *安立美奈子, 常田岳志, 程為国(農環研),松島未和(千葉大),中村浩史, 大川原佳伸, 鮫島良次(東北農研),岡田益己(岩手大),長谷川利拡(農環研)

[PA1-083] ダケカンバ1年生実生の地上部および地下部の成長や光合成に対する生育温度の影響 *小野 清美(北大・低温研),高山 縁(北大・低温研),原 登志彦(北大・低温研)

[PA1-084] Latitudinal change in photosynthetic nitrogen use efficiency in Fagus crenata Muller O (Hokkaido & Tohoku Univ), Nomura R (Hokkaido Univ), Hikosaka K (Tohoku Univ) and Hiura T (Hokkaido Univ)

[PA1-085] 個体内の異なる光環境に応じたシュート間の不均一な窒素分配 *杉浦 大輔 , 舘野 正樹 (東大・院・理)

[PA1-086] 個葉の寿命,LMA,窒素濃度の関係が標高傾度にそった落葉樹と常緑樹の葉の炭素安定同位体比におよぼす影響 *高橋耕一(信州大・理),宮島 悠(信州大・理)

[PA1-087] 冬緑性草本ヒガンバナにおける,非展葉期の窒素吸収 *西谷里美(日本医大・生物),中村敏枝(首都大・生命科学),可知直毅(首都大・生命科学)

[PA1-088] 西表島仲良川流域のマングローブ林における生葉と落葉の窒素含有量 榎木勉(九州大・演習林),安田恵子(地球研),楠本聞太郎(九州大院・生物資源)

[PA1-089] 釧路湿原南部における主要草本種の養分利用特性 *中村隆俊(東京農大・生物産業), 植村滋(北大・FSC), 矢部和夫(札幌市立大・デザイン), 山田浩之(北大・農)

[PA1-090] 15Nトレーサー実験による生育中のイネのアミノ酸挙動の解析 *一宮孝博,中下留美子,鈴木彌生子(首都大院理工),佐々木由佳(山大農),伊永隆史(首都大院理工)

[PA1-091] 熊野山地からの養分動態が熊野灘の内湾、岩礁海岸のウラニン濃度に及ぼす影響 表 寿一*(近大高専・建設システム工)、蔵本将(近大高専・建設システム工)、

[PA1-092] 植物の水チャネルと水利用効率・生産性との関係 半場 祐子(京都工繊大) 前島 正義(名古屋大・生命農学研究科) 土平 絢子(名古屋大・生命農学研究科) 河津 哲(王子製紙・森林資源研究所)

[PA1-093] バイケイソウにおけるパイプモデル:パイプは実在するか、それとも説明モデルか *紺野 康夫、顧 令爽 (帯広畜産大学 畜産生命科学)

[PA1-094] 根と葉はつながっている:根の呼吸速度と蒸散速度の関係 *別宮有紀子(都留文科大学),坂田剛(北里大学),田中格(山梨県森林総合研究所),中野隆志(山梨県環境科学研究所)

[PA1-095] 小笠原諸島父島の乾性低木林における水文気候条件とシマイスノキの蒸散量の季節変化 *吉田圭一郎(横浜国大・教育人間),飯島慈裕(地球環境観測研究センター),見塩昌子(岐阜大・応用生物)

[PA1-096] 冬と夏の光環境変動に対する常緑樹実生の反応 河原崎里子12,相川真一1,石田厚1,可知直毅2,田内裕之1(1森林総研,2首都大)

[PA1-097] 孤立林におけるネズミモチ・トウネズミモチの競合:異なる光環境に対する順化反応 大杉祥広,*石井弘明(神戸大院・農)

[PA1-098] 石灰岩地帯に生育する常緑広葉樹の生理特性 香山雅純(森林総研九州)

[PA1-099] オオオナモミの力学的性質における個体密度の影響 〜植物の耐"自重"・耐"風"構造〜 *長嶋寿江(東北大・院・生命科学), 渡利亮司, 広瀬忠樹(東京農大・国際農業開発)

[PA1-100] Growth responses to soil water stress of some key plant species grown in desertificated grassland in North-East Asia. *Shoko ITO, Hideyuki SHIMIZU, Yasumi YAGASAKI, Chunjing ZOU, Zhenzhu XU, Lijun CHEN, Yuanrun ZHENG(NIES)

[PA1-101] Clarification of causal factors of Suitou Hagare-Shou in Nagasaki highlands. Effects of acidic fog with/without ozone on the growth of several cultivars of rice plants Hideyuki SHIMIZU, Shoko ITO, Hikaru SAJI(NIES), Atsuko MORI, Tetsushi FUJI(Nagasaki IERPH), Taiji WATANABE, Masafumi FUJIYAMA(Nagasaki AFES), Shinsuke FUJIHARA(NARO) , Kentaro MURANO(Hosei Univ.)

[PA1-102] ヒノキ科樹木の漏脂病発症の謎 *山本福壽(鳥取大・農)、小谷二郎(石川県・林試)

[PA1-103] 白山の登山道(砂防新道)沿いにおけるオオシラビソの異常落葉 野上達也(石川県白山自然保護セ)

[PA1-104] 冠水環境がヌマスギ(Taxodium distichum)の形成層活動におよぼす影響 *岩永 史子、高橋 裕美、山本 福壽(鳥取大学農学部)

[PA1-105] 異なる葉身サイズに対する主脈の木部の応答 種子田春彦(東京大学・理・生物),寺島一郎(東京大学・理・生物)

ポスター発表 PA1 送粉・種子散布 -- 3月18日 (水) コア 12:15-14:15 会場 PA

[PA1-106] 花と送粉者の関係に選好性はあるか? *鈴木健司,大澤剛士,丑丸敦史(神戸大・人間発達環境)

[PA1-107] 斜面に咲く花は嫌われる?:傾斜がマルハナバチの訪花頻度に与える影響 牧野崇司(筑波大・生命環境)

[PA1-108] コロニーの日々の献立はどう決まる?:マルハナバチ『個体』が持ち帰る花粉種構成の解析 宮崎寧子,牧野崇司,大橋一晴,徳永幸彦(筑波大・生命環境)

[PA1-109] 絶対送粉共生関係をかたち作る花の匂いの化学構成と動態 *岡本朋子,後藤龍太郎,加藤真 (京大院 人環)

[PA1-110] 先んずれば花色を制す:花種間での送粉者獲得をめぐる競争における先取の効果 *川口利奈、大橋一晴、徳永幸彦(筑波大・生命環境科学)、小沼明弘(農環研・生物多様性)

[PA1-111] 栃木県高原山におけるブナ・イヌブナの9年間の着花とその要因 *大岡智亮(宇大院農)、大久保達弘(宇大農)、逢沢峰昭(宇大農)

[PA1-112] アリ散布植物ミヤコアオイの種子分散:植生の違いは種子分散に影響を与えるのか? 松井浩幸(阪教大・院),石田清(弘前大・農),濱口京子(森林総研・関西),岡崎純子(阪教大)

[PA1-113] アリの種によって異なる種子散布の意義 *大西 義浩(鹿児島大院・連合農)、鈴木 信彦(佐賀大・農)

[PA1-114] 人工果実を用いた陸ガニによる種子散布環境の特定 *伊藤信一(静大・教育),小南陽亮(静大・教育)

[PA1-115] 小笠原諸島固有木本植物オガサワラビロウの散布体の浮遊性の種内変異 石神唯(首都大・理工),鈴木準一郎,可知直毅

[PA1-116] サワグルミの実生定着における風散布と水散布の影響 *五十嵐知宏、上野直人、清和研二 東北大学大学院農学研究科

[PA1-117] 海上の森のヒサカキにおける種子散布特性 赤松樹,松下通也,中川弥智子(名大院生命農)

[PA1-118] ニレ科鳥散布樹木2種における種子食鳥イカルによる散布前種子捕食:3年間の動態 *吉川徹朗(京大院農), 井鷺裕司(京大院農), 菊沢喜八郎(石川県大)

[PA1-119] 鳥による種子散布パターンの近縁種間比較ーリスクとリターンの観点からー *澤 綾子(筑波大・生命環境), 正木 隆(森林総研), 直江将司(京都大・生態研セ), 井鷺裕司(京都大・農), 兼子伸吾(京都大・農), 鞠子 茂(法政大), 沼田 治(筑波大・生命環境)

[PA1-120] マレーシア・ボルネオ島の焼畑休閑林における鳥類相とその食性・排泄される種子 鴨井環(愛媛大)、Oswald Braken (Sarawak Forestry Corporation), 酒井章子(地球研)

[PA1-121] 温帯林の断片化は鳥の渡り期に結実する鳥散布樹木の種子散布に影響を及ぼすか? *直江将司(京大・生態研),酒井章子(地球研),澤綾子(筑波大・生物),正木隆(森林総研)

[PA1-122] 種子の物理的特性が排泄時間におよぼす影響:飼育下ニホンザルを対象として *辻大和,森本真弓,松林清明(京大・霊長研)

[PA1-123] ネズミによるトチの実の選り好み:サポニンvs.種子サイズが貯食に与える影響 *増谷優,吉澤結子,星崎和彦(秋田県立大・生物資源)

[PA1-124] 遺伝解析と野外観察に基づくニホンザルによるヤマモモの種子散布特性の解明 広島大・院・国際協力

[PA1-125] ツキノワグマによる種子散布距離の推定 -長距離散布者として機能しているのか?- *小池伸介(東京農工大),正木隆(森林総研),根本唯,小坂井千夏,梶光一(東京農工大),山崎晃司(茨城県博),葛西真輔(知床財団)

[PA1-126] どんなドングリが生き残るのか?−非破壊成分分析を用いたコナラ種子の形質の違いが生存過程に与える影響の解明− *高橋明子(京大院・農),柴田銃江(森林総研・東北),島田卓哉(森林総研・東北)

[PA1-127] 花粉1粒の直接遺伝解析によるキシツツジ訪花昆虫の送粉貢献度の推定 近藤俊明、中越信和(広島大・国際研)

[PA1-128] セイヨウオオマルハナバチの侵入に伴う送粉相互作用網の撹乱 ―隠れていた種間相互作用の露見― 石井博(富山大・理)

[PA1-129] アオモリトドマツにおける、種鱗離脱時期までの残存について 関剛(森林総研北海道)

[PA1-130] 綾照葉樹林における鳥散布と風散布によるシードレインの分布特性 小南陽亮(静岡大・教育),真鍋徹(北九州自・歴博),永松大(鳥取大・地域),西村尚之(名古屋産業大),齊藤哲,佐藤保(森林総研)

ポスター発表 PA1 景観生態 -- 3月18日 (水) コア 12:15-14:15 会場 PA

[PA1-131] 熱海、箱根地域に分布するハコネダケ群落に関する景観生態学的研究 *加藤正士(横国大・環情),大野啓一(横国大・環情),酒井暁子(横国大・環情),服部千代子(横国大・環情),北川涼(横国大・環情),馬雁飛 (横国大・環情)  

[PA1-132] モウソウチク林とマダケ林の分布と拡大に対する地形の影響―滋賀県近江八幡市八幡山における事例― 鈴木重雄(立命館大・文)

[PA1-133] コシダ草原から森林への時空間的変遷 *河口剛輝,山田俊弘,奥田敏統(広島大・院・総科)

[PA1-134] 指標植物をもちいた関東地方の里地里山評価 *菅原のえみ,小池文人(横浜国大院・環境情報)

[PA1-135] 植物の多様性をもたらす里草地の立地環境 *植松裕太,丑丸敦史,大澤剛士(神戸大院・発)

[PA1-136] 農地の生物多様性がもたらす雑草種子捕食サービスの定量化―対照的なランドスケープでの比較 *市原実(岐阜大院・連農,静岡大・農),丸山啓輔, 足立行徳,山下雅幸,澤田均(静岡大・農),石田義樹,稲垣栄洋(静岡農技研),浅井元朗(中央農研)

[PA1-137] 水田生態系における景観スケールの立地区分と植物相の対応に関する事例研究 荒金恵太,大久保悟,山田晋,北川淑子,大黒俊哉,武内和彦(東大院・農)

[PA1-138] 対流圏オゾンが植物個体のバイオマスに及ぼす長期的影響-丹沢山地のブナ(Fagus crenata)を例として- *諏訪広樹(横浜国大・院・環境情報)

[PA1-139] ナミビアのモパネ植生帯における植生景観とヤギの放牧活動の関係 手代木功基(京都大・AA研)

[PA1-140] 熱帯植林地の鳥類多様性保全に対する残存林の役割 藤田素子(京大・東南ア研),Dewi Prawiradilaga(RCB-LIPI),吉村剛(京大・生存研)

[PA1-141] ニュージーランド高原放牧草地における羊の尿排出場所の監視と予測 *川村健介(広島大・院・国際協力), Betteridge, K., Costall, D. (AgResearch, NZ), Sanches, I.D., Tuohy, M.P. (Massey Univ., NZ)

[PA1-142] リモートセンシングによる河川の瀬淵分布推定手法の検討 *島崎彦人,福島路生(国環研)

[PA1-143] 風倒撹乱地における鳥類群集形成の形態学的メカニズム:形態は生息環境を反映するか? *町田直樹(北大・院・環境科学),村上正志(千葉大・理)

[PA1-144] Effect of spatial structure of seagrass vegetation on infaunal benthic community in Futtsu, Tokyo Bay: An integrated approach using field sampling and remote sensing analysis *Whanpetch, N, Yamakita, T(Chiba Univ.), Nakaoka, M(Hokkaido Univ.)

[PA1-145] 落葉広葉樹林帯におけるニホンイヌワシの採餌環境および餌動物の分布予測マップ *布野隆之(新潟大学大学院・自然科学),関島 恒夫(新潟大学大学院・自然科学),村上 拓彦(新潟大学・農学部),阿部 學(日本猛禽類研究機構)

[PA1-146] 時系列ALOSデータを用いたニホンザルの生息地把握 望月翔太(新潟大・院・自然),芝原知(新潟大・院・自然)村上拓彦(新潟大・農)

[PA1-147] 新潟県新発田市におけるニホンザルによる農作物被害発生地の環境特性 *芝原 知(新潟大・院),望月 翔太(新潟大・院),村上 拓彦(新潟大・農),三浦 慎悟(早稲田大・人)

[PA1-148] 兵庫県におけるオオサンショウウオの分布推定モデルを用いた生息地分断化の評価 *田口勇輝(京大院地環・兵庫県博),三橋弘宗(兵庫県大・兵庫県博),栃本武良(日本ハンザキ研究所),夏原由博(京大院地環)

[PA1-149] 同所性コウモリ類3種のハビタット選択性と行動圏サイズ −選択性の特異性に着目して− 赤坂卓美(北大院農), 赤坂宗光(国環研), 中村太士(北大院農)

[PA1-150] 八ヶ岳山麓におけるキシャヤスデの分布と生息適地の推定 *浅沼弘人,藤巻玲路,岡井尚之,佐藤由依,金子信博(横浜国大・環境情報)

[PA1-151] カバキコマチグモの産卵巣の分布特性 *弘中 豊,安倍 弘(日大院・生物資源科学・生物学)

[PA1-152] 長野県における希少マルハナバチ類の分布特性 須賀 丈(長野県環保研),田中洋之(京大・霊長研),丑丸敦史(神戸大・人間発達環境),湯本貴和(総合地球環境研)

[PA1-153] 西三河地方におけるサシバの生息適地モデルの構築 *橋本啓史,仲摩恵里,山本葉子,高橋妹花,新妻靖章(名城大農),松浦俊也(森林総研),大畑孝二(日本野鳥の会サンクチュアリ室),横山則一(ネイチャーリサーチしらとり),高橋伸夫,石川均(愛知生物調査会),東淳樹(岩手大農)

[PA1-154] 海岸防災林におけるクロマツと広葉樹の生育状況の比較 *島田和則,坂本知己,鈴木覚,萩野裕章,野口宏典,後藤義明(森林総合研究所)

[PA1-155] 手賀沼流域における水生植物の分布に景観構造が与える影響 *富田瑞樹,齋藤康宏(東京情報大・環情),林紀男(千葉中央博),原慶太郎(東京情報大・環情)

[PA1-156] 湖岸形態と水温分布:魚類への影響の考察 *山中裕樹,神松幸弘,源利文,本庄三恵,内井喜美子,鈴木新,川端善一郎(地球研)

[PA1-157] Land Use in The Upper Ciliwung River Watershed, West Java Rizki Amelgia (Graduate School for International Development and Cooperation, Hiroshima University, Japan); Kensuke Kawamura (Graduate School for International Development and Cooperation, Hiroshima University, Japan); Tosliaki Kondo (Graduate School for International Development and Cooperation, Hiroshima University, Japan); Nobukazu Nakagoshi (Graduate School for International Development and Cooperation, Hiroshima University, Japan); Muhammad Evri (he Agency for Assessment and Application of Technology (BPPT), Indonesia

[PA1-158] Landuse and Landscape Pattern in Beijing Appling Remote Sensing Technology Rong-Hua Wang,Kensuke Kawamura,Nobukazu Nakagoshi

[PA1-159] 瀬戸内海地域における景観の変遷とその要因の分析 *太田陽子(NPO法人 緑と水の連絡会議)・中越信和(広島大・院・国際協力)

[PA1-160] 北海道開拓跡地における歴史的背景と植生の体系的変化の抽出 *庄山紀久子, Ademola Braimoh(Global Land Project 札幌オフィス)

[PA1-161] バイカル湖北部,南部および中央湖岸地域における過去5万年間の植生変遷 *志知幸治(森林総研東北), 高原 光(京都府大), Sergey Krivonogov(ロシア科学アカデミー), 渡邊隆広(東北大), 中村俊夫(名古屋大), 西村弥亜(東海大), 長谷義隆(御所浦白亜紀資料館), 河合崇欣(名古屋大)

[PA1-162] 釧路湿原北東部M13コアの微粒炭分析 小椋純一(京都精華大・人文)

[PA1-163] 近畿地方における完新世の植生と火事の歴史 *高原 光(京都府大・院・生命環境),佐々木尚子(総合地球環境学研究所), 三好小百合,西村 亮,林 竜馬(京都府大・院・農),井上 淳 (大阪市大・院・理),河野樹一郎(京都府大・院・生命環境),松下まり子(奈良文化財研究所)

ポスター発表 PA1 生態系管理・生態学教育 -- 3月18日 (水) コア 12:15-14:15 会場 PA

[PA1-164] シカの生息密度と採食圧は比例するのか〜屋久島照葉樹林における稚樹採食頻度の地域間比較〜 *幸田良介, 藤田昇(京大・生態研)

[PA1-165] 岐阜県恵那市里山林におけるアカネズミ(Apodemus speciosus)の食性を考慮したHSIモデルの構築 大畑直史*(中部大学・応),久保壮史(中部大学・応), 寺井久慈(中部大学・応),南基泰(中部大学・応), 上野薫(中部大学・応),小田原卓郎(清水建設(株)・技), 那須守(清水建設(株)・技),米村惣太郎(清水建設(株)・技), 横田樹広(清水建設(株)・技)

[PA1-166] 有害捕獲により時空間的に変動するカワウの警戒性 *富永光(筑波大・生物資源),藤岡正博(筑波大・農技センター)

[PA1-167] 佐渡島における水系ネットワークの修復 ―トキ採餌環境の整備に向けて― *山下奉海(九州大・工),河口洋一(九州大・工),谷口義則(名城大・理工),鹿野雄一(九州大・工),田中亘(九州大・工),斉藤慶(新潟大・自然研),関島恒夫(新潟大・自然研),大石麻美(新潟大・自然研),石間妙子(新潟大・自然研),島谷幸宏(九州大・工)

[PA1-168] トキの採餌環境創出を目的とした水田生態系の実験的評価 II. 安定同位体比分析を用いた食物網構造の解明 *武山智博,大石麻美,関島恒夫(新潟大・院・自然科学)

[PA1-169] 保全・復元の指標となる魚類相の時代変遷とそれを把握する試み 〜琵琶湖周辺の水田地帯を事例に〜 *金尾滋史(多賀町博/滋賀県大院), 前畑政善(琵琶湖博), 沢田裕一(滋賀県大)

[PA1-170] カエル類の生息密度からみた田園環境の評価 *佐藤 直(兵庫県立大・院・環境人間),内藤和明,池田 啓(兵庫県立大・自然研)

[PA1-171] エゾアカガエルの陸上ハビタット利用-夏季と秋季の比較- 永美暢久*,赤坂卓美,中村太士(北大・院・農)

[PA1-172] 岐阜県東濃地方におけるヒメタイコウチの生息環境に関するHSIモデルの構築 *中村早耶香,味岡ゆい,上野薫,寺井久慈,南基泰(中部大院・応生),横田樹広,那須守,小田原卓郎,米村惣太郎(清水建設(株)技術研)

[PA1-173] 水辺ビオトープ管理におけるザリガニ駆除方法の検討 石田裕子(摂南大学工学部),江口翔・近藤稔幸・末廣昭夫・近持崇嗣・永井孝明(国際環境専門学校)

[PA1-174] 河川底生動物群集に及ぼす亜鉛の影響:許容可能な濃度をどう決めるか? 岩崎雄一(横国大院・環境情報), 加賀谷隆(東大院・農学生命), 宮本健一(産総研・イノ推), 松田裕之(横国大院・環境情報)

[PA1-175] Ecohydrological functions of soil water balance on the wetland ecosystems in Beijing Yun Pan (Hiroshima Univ.), Nobukazu Nakagoshi (Hiroshima Univ.)

[PA1-176] 岩木川下流部のヨシ原保全への社会的課題 *寺林暁良(北大・院・文),竹内健悟(浪岡北小)

[PA1-177] ヒシの繁茂が沈水植物に与える影響 〜優占6種の応答の違い *岡本実希(東大・院・農),赤坂宗光,中川惠(国環研),西廣淳(東大・院・農),高村典子(東大・国環研)

[PA1-178] 土壌撹乱と水位管理が休耕田の埋土種子組成に与える影響 *齋藤 友恵(新潟大・院・自然科学),久原 泰雅(新潟県立植物園),石田 信也(新潟大・院・自然科学),高野瀬 洋一郎(新潟大・超域研究機構),紙谷 智彦(新潟大・院・自然科学)

[PA1-179] 水位変動はため池の水生植物相の発達にどう影響するか?-埋土種子発芽実験から- *樋口伸介(神戸大・自然科学研究科), 角野康郎(神戸大・理学研究科)

[PA1-180] 天竜川水系におけるツメレンゲとクロツバメシジミのハビタットへのオオキンケイギクおよび遷移の影響2 *坪井勇人(信州大院・農), 大窪久美子(信州大・農)

[PA1-181] 河岸におけるつる植物の生息する土壌条件と撹乱に対する応答 *小田切 宗一郎,浅枝 隆,内田 哲夫(埼玉大院理工),辻野 五郎丸(多摩川流域リバーミュージアム)

[PA1-182] 北海道北部の択伐が行われた天然林における森林動態シミュレーションモデル *安田哲(北大・環境科学院),吉田俊也(北大・北方生物圏)

[PA1-183] 北海道北部の択伐が実施された針広混交林における林冠ギャップ動態と稚樹の定着立地特性 *宮久史(北大・農),吉田俊也(北大・北方生物圏FSC),野口麻穂子(森林総研・四国),米康充(島根大・農),小熊宏之(国環研),坂井励(北大・北方生物圏FSC),高橋廣行(北大・北方生物圏FSC),小宮圭示(北大・北方生物圏FSC),小野貴司(北大・農),中村太士

[PA1-184] 中国内蒙古の異なる砂丘固定技術による短・長期的な植生回復における砂丘間低地の役割 *宮坂隆文,大黒俊哉,宮森映理子(東大・農),趙学勇,趙哈林(中国科学院沙漠研究所),武内和彦(東大・農)

[PA1-185] モンゴル草原における放牧圧による植物生産量、栄養量の変化と牧民の土地評価 柿沼 薫(東大・農・生物多様性), 高槻 成紀(麻布大・獣), ジョンジン チュルーン(牧民)

[PA1-186] 茨城県菅生沼での火入れがオギ二次草原のタチスミレに及ぼす影響 *澤田みつ子,上條隆志,中村徹(筑波大院・生命環境),小幡和男(茨城県自然博物館)

[PA1-187] 火入れ地における微地形と希少種の対応 鳥取大学 院 農

[PA1-188] 竹林拡大のリスク評価 *宮崎祐子(奈良県森技セ)、三橋弘宗(兵庫県立人と自然の博物館)、大澤剛士(神戸大・院)

[PA1-189] 国道51号線沿いにおける遺伝子組換えセイヨウアブラナの逸出状況 -2008年度までの調査結果報告-  *西沢 徹,中嶋信美,玉置雅紀,青野光子,久保明弘,佐治 光(国立環境研 生物圏環境研究領域)

[PA1-190] 転作ネズミムギ群落とランドスケープ構造がイネ害虫アカスジカスミカメの個体密度に及ぼす効果 *吉岡明良,高田まゆら,鷲谷いづみ(東大院・農学生命)

[PA1-191] 暗渠排水水田における「江」の創出は生物群集を豊かにするか? *村上比奈子(新潟大・農),石間妙子,関島恒夫(新潟大・自然科学)

[PA1-192] 難分解性有機汚染物質の濃縮パターン解析-水か食べ物か?- *瀬戸繭美(愛媛大学沿環研センター), 豊島沙織(愛媛大学沿環研センター), 磯部友彦(愛媛大学沿環研センター), 高橋真(愛媛大学沿環研センター)

[PA1-193] 伊豆諸島における島民の固有植物に対する意識 *中村未来(明大・農),菊地哲理(明大院・農),倉本宣(明大・農)

[PA1-194] 大学ボランティアセンターを中心とした明治大学生田キャンパスにおける里山管理 *川原健(明治大・農),鈴木雄大(明治大院・理工),芦澤和也(明治大院・農),川嶋雅章(明治大・理工),倉本宣(明治大・農)

[PA1-195] 対人関係が獣害問題を深刻化させる 〜軋轢解消にむけた社会科学的アプローチの可能性 鈴木克哉(兵庫県立大)

[PA1-196] 栃木県における狩猟者の配置最適化問題 *戸田春那,梶光一,神崎伸夫,酒井憲司(東京農工大学・農)

[PA1-197] 稲刈り時期はその後の雑草群落発達にどの程度影響を及ぼすか *山田晋(東京大・農),山本勝利,楠本良延,徳岡良則(農業環境技術研究所)

[PA1-198] アカマツ-コナラ林におけるアズマネザサ被度に対する植生管理の効果 *阿部聖哉,梨本真(電中研・環境)

[PA1-199] ダム湖内に生育するヤナギ林の形態的特性と環境要因との関係について *清憲三(埼玉大院、理工),浅見和弘(応用地質(株)),浅枝隆(埼玉大院、理工)

[PA1-200] 火入れ管理によるススキ草原二十年間の動態と火入れの評価 *持田幸良,赤瀬悠甫(横国大・教)

[PA1-201] 釧路湿原南部におけるハンノキの大きさ、現存量、形態と年輪成長、およびその分布を調節する要因 *矢部和夫(札幌市立大)、中村隆俊(東京農大生物)、山田浩之(北大院農)、石川幸男(専修大北短)、植村滋(北大フィールド)、金子正美(酪農大)

[PA1-202] 釧路湿原温根内地区における水質・植生と土壌分解活性 *広木幹也,野原精一,井上智美(国立環境研)

[PA1-203] ベトナム・カンザー地域のマングローブ林における水質変動特性 *野原精一,井上智美(国立環境研),浅野哲美(マングローブ植林行動計画)

[PA1-204] アズマネザサの個体群構造における地上部と地下部との関係 *小酒井修(横国大院・環情),持田幸良(横国大・教育)

[PA1-205] 植生の違いが捕食性テントウムシに及ぼす影響−アブラムシを介した植物とナミテントウの関係− 加茂綱嗣, 徳岡良則, 楠本良延(農環研)

[PA1-206] 群れカウントによる大台ヶ原のニホンジカ利用度の評価 高橋裕史(森林総研関西),日野輝明(森林総研関西),伊東宏樹(森林総研多摩)

[PA1-207] ヒノキ人工林の強度な間伐がノウサギの生息密度に及ぼす効果 佐藤重穂,野口麻穂子,奥田史郎,奥村栄朗(森林総研四国)

[PA1-208] 浚渫土を活用した干潟再生の可能性 *大田直友,河井崇(阿南高専・建設システム工)

[PA1-209] 土砂還元の効果をあらわす指標種の可能性 *片野泉,佐川志朗,根岸淳二郎,皆川朋子(土研・自然共生研セ),土居秀幸(Oldenburg大),萱場祐一(土研・自然共生研セ)

[PA1-210] 絶滅危惧種ノグチゲラに対する侵入病害マツ材線虫病のエコロジカルトラップ効果の検証 小高信彦(森林総研九州)

[PA1-211] 青森県十和田市に生息する絶滅危惧種シナイモツゴの現況と今後 長船裕紀(北里生物多様性ネットワーク)

[PA1-212] トキの採餌環境創出を目的とした水田生態系の実験的評価 I.湛水管理方法と生物多様性・生物量との関係 大石麻美,武山智博,関島恒夫(新潟大・院・自然科学)

[PA1-213] 福島県浜通り北部におけるトウホクサンショウウオの結節の発生状況 伊原禎雄(奥羽大)

[PA1-214] Effects of thinning intensities on soil characteristics in a Korean pine plantation, central Korea *J.M.Kim, Y.Son, S.W.Bae, J.H.Hwang,

[PA1-215] 住民参加による緑地カルテ・ビオトープタイプ地図の作成について *島田直明,佐藤文美,豊島正幸(岩手県大・総合政策)

[PA1-216] ネパールにおける人と動物の関係 *桜谷保之(近畿大・農・環境生態学),高橋あずみ(JICA)

[PA1-217] 行政支援によるため池−里山複合生態系保全に対する意識改革の取り組み.1 * 阿藤正樹(三重県津農林水産商工環境事務所),東 敬義(三重県埋蔵文化財センター)

[PA1-218] 行政支援によるため池−里山複合生態系保全に対する意識改革の取り組み.2 *東 敬義(三重県埋蔵文化財センター), 阿藤正樹(三重県津農林水産商工環境事務所)

[PA1-219] 千葉県佐倉市畔田の里山環境での、カエルを用いた環境教育 *小島有理(東邦大・理),長谷川雅美,風呂田利夫

[PA1-220] 研究成果を効果的に伝えるには? -米国の科学教育プログラム(MAREとCOS)の事例- *藤田喜久(琉大・大学教育センター/NPO法人海の自然史研究所), 今宮則子(海の自然史研究所), 平井和也(海の自然史研究所)

ポスター発表 PB1 動物植物相互作用 -- 3月18日 (水) コア 12:15-14:15 会場 PB

[PB1-221] クマ棚下の光環境と液果植物の結実状況 *高橋一秋(長野大・環境ツーリズム),高橋香織(信州大・遺伝子),柳貴洋(長野大・環境ツーリズム),鷲谷いづみ(東京大院・農学生命)

[PB1-222] 兵庫県におけるブナ科堅果類の豊凶とツキノワグマの人里への出没について  *藤木大介,横山真弓,坂田宏志(兵庫県大)

[PB1-223] 異なる光・栄養塩環境下におけるシカの林床植物への影響-大規模密度操作実験による検証-  *日野貴文,揚妻直樹,日浦勉 (北大・苫小牧研究林)

[PB1-224] エゾシカ採食圧下におけるエンレイソウ属の個体群構造−林床植生に対する採食圧を示す指標種としての可能性− *稲富佳洋,宇野裕之,車田利夫(北海道環境研),高嶋八千代(北教大釧路),鬼丸和幸(美幌博物館)

[PB1-225] ニホンジカの採食圧下にある針葉樹人工林伐採跡地を広葉樹林へ転換する方法の検討 *遠藤絵実(兵庫県大・院・環境人間),藤木大介(兵庫県大・自然研),坂田宏志(兵庫県大・自然研)

[PB1-226] 栄養学的環境収容力に基づくニホンジカ(Cervus nippon)の生息地評価 *及川真里亜, 梶光一(農工大・連大)

[PB1-227] 野生下での野ネズミのタンニン馴化機構 −タンニン摂取量の季節変動と糞中タンナーゼ活性の関係− *西井絵里子(北海道大学環境科学院),島田卓哉(森林総合研究所東北支所),斎藤隆(北海道大学FSC)

[PB1-228] 埋設式巣箱を用いた野ネズミ種子消費量の推定−小川学術保護林における10年間の年変化− *奥村みほ子(新潟大 院 自然)、安田雅俊(森林総研)、福井晶子(日本野鳥の会)、柴田銃江,正木隆(森林総研)、箕口秀夫(新潟大 自然科学系)

[PB1-229] カナダ,バンクーバー島に生息するGreat Blue Heronの営巣活動が林床植物や土壌環境に与える影響 *志津伶奈(千葉大院・園),南 佳典(玉川大・農),沖津 進(千葉大院・園)

[PB1-230] 水鳥の湖岸植生に与える影響(1)―被食圧について― *薮内喜人(滋賀県立大学大学院),浜端悦治(滋賀県立大学・環境)

[PB1-231] 繁殖期の森林性鳥類の縄ばりと植生構造との関係 *渡邉謙二,持田幸良(横浜国大・教育人間科),

[PB1-232] マメゾウムシとその天敵寄生蜂が、ハマエンドウの繁殖に与える影響 中井善太(北大院・農),近藤哲也(北大院・農),秋元信一(北大院・農)

[PB1-233] イタチハギマメゾウムシの体サイズに見られる変異:奇主サイズと体サイズの関係 *定清 奨、石原 道博(大阪府大・院・理)

[PB1-234] 花色の好みの地理的変異:ゲンノショウコ胚珠に対するゾウムシの食害パターン *土松隆志(東大広域システム), 吉武啓(農環研), 宇津木望(東大広域システム), 清水健太郎(チューリヒ大), 伊藤元己(東大広域システム)

[PB1-235] 食草・イヌガラシの形態に依存したモンシロチョウ属の卵分布とその運命 恩田裕太(筑波大・生物),渡辺 守(筑波大・生物)

[PB1-236] 種子がなくても葉で増える?―餌転換を行う種子食昆虫の生活史と資源利用 *藤田真梨子,前藤薫(神大院・農),松井淳(奈教大・生物),寺川眞理(広大院・国際協力),駒井古実(大芸大・環),湯本貴和(地球研)

[PB1-237] シロアリの卵に化ける菌類:フェロモンでシロアリをだます仕組みを解明 *巽真悟,松浦健二(岡山大・院・環境)

[PB1-238] 種子捕食寄生蜂モチノキタネオナガコバチの産卵様式 *高木悦郎,富樫一巳(東大院・農)

[PB1-239] 種子食性送粉者の過剰産卵を罰するウラジロカンコノキの選択的中絶 *後藤龍太郎,岡本朋子,加藤真(京大院 人環)

[PB1-240] どんなお花が食べられる? ー キク科植物の花食害を決める要因 *小黒 芳生, 酒井 聡樹(東北大・院・生命)

[PB1-241] 花食性ナミシャクによるヒサカキの雄花・雌花の選択的利用とその要因 辻かおる(京大・理), 曽田貞滋(京大・理)

[PB1-242] リストラされる共生者 〜アリ植物オオバギの成長に伴う共生アリ量の減少〜 *半田千尋(京大・人環),田中憲蔵(森林総研),大久保忠浩(京大・人環),米山仰(高知大・農),中村理志(高知大・農),坂口麻理(高知大・農),高橋成美(高知大・農),岡本真由美(高知大・農),小田あゆみ(東大・新領域),市栄智明(高知大・農),市岡孝朗(京大・人環)

[PB1-243] ヒサカキの種子散布に関わる生物間相互作用が三宅島の森林生態系回復に果たす役割 阿部晴恵(日本モンキーセンター), 山本裕(日本野鳥の会), 長谷川雅美(東邦大学)

[PB1-244] 遺伝的近縁度がsagebrush (Artemisia tridentata) の植物間コミュニケーションに与える影響 *石崎智美, 大原雅(北大・院・環境科学), 塩尻かおり(京大・生態研センター), Richard Karban(UC Davis・Department of Entomology)

[PB1-245] 植物の揮発性物質を介した植物間コミュニケーションが節足動物群集構造に与える影響 *米谷衣代, 高林純示(京大・生態研)

[PB1-246] ミズナラにおける開花雌花数と健全堅果落下数の樹木個体間および林分間比較 * 夏目暁子(名大院生命農), 水谷瑞希(福井県自然保護セ),肘井直樹(名大院生命農)

[PB1-247] 地上部の植食がブタクサの分解過程に与える影響 *三浦和美,大串隆之(京大 生態研センター)

[PB1-248] 分布北限のブナ林におけるスペシャリスト植食性鱗翅目の欠如はブナの被食防御能に影響するか *小林誠(北大・環境科学),日向潔美,渡邊陽子(北大院農),吉田国吉(芽室町)

[PB1-249] 落葉広葉樹の誘導防御と開葉様式の関係ー生理解剖学の視点からー *青山千穂(北大農)、日向潔美、渡邊陽子、齋藤秀之、澁谷正人、小池孝良(北大院農)

[PB1-250] How do aphids alter leaf traits of soybean and soil nutrients? *Silva, A. O.(Kyoto Univ.), Katayama, N. (Kyoto Univ.) and Ohgushi, T. (Kyoto Univ.).

[PB1-251] 里山コナラ林におけるshelter makerが引き起こす間接効果 佐藤通成(東大院・新領域)

[PB1-252] 北陸3県におけるクマ大量出没予測を目的としたブナ科堅果の豊凶モニタリングの取り組み *水谷瑞希(福井県自然保護セ),野上達也(白山自然保護セ),中島春樹(富山県農総技セ),多田雅充(福井県海浜自然セ),小谷二郎(石川県林試)

[PB1-253] シカと林床植生が樹木実生の生存に及ぼす効果 *伊東宏樹(森林総研多摩),日野輝明(森林総研関西),高橋裕史(森林総研関西)

[PB1-254] ムササビが利用可能な樹洞の形態と樹洞資源をめぐる他種との競合 *早川悟史,林田光祐(山形大学農学部) 

[PB1-255] 藻食いの水鳥はなぜ地下部を好むのか?−糖類・デンプンの分析からー *山口真玲子,薮内喜人,串岡航,吉川剛明,浜端悦治(滋賀県大)

[PB1-256] ハナホソガ属における能動的送粉行動の進化と二次的喪失 川北篤*, 加藤真(京大・院・人環)

[PB1-257] 植食性昆虫の糞を介した植物による窒素の再吸収 〜硝酸態窒素の視点から〜 加賀田秀樹(京大・生態学研究センター)

[PB1-258] 植物の遺伝子型によって影響される外来植物セイタカアワダチソウ上の昆虫群集〜原産地 vs.侵入地〜 *安東義乃,内海俊介,TP Craig,大串隆之

[PB1-259] 簡易な結実量推定方法の開発 〜3分で見れる果実の量〜 *中島亜美(東京農工大・農)、正木隆(森林総研)、小池伸介(東京農工大)、山崎晃司(茨城県博)、梶光一(東京農工大)

[PB1-260] 森林の果実生産量と結実フェノロジーの緯度による変異 半谷吾郎(京都大・霊長研)、相場慎一郎(鹿児島大・理)

ポスター発表 PB1 種多様性 -- 3月18日 (水) コア 12:15-14:15 会場 PB

[PB1-261] 種間の類似度と遺伝的距離との相関が、注目する形質によって異なるのはなぜか 伊藤洋(東大・総合文化)

[PB1-262] 共進化を考慮した食物網において移動分散が生物多様性に与える影響 *山口和香子(東北大・生命科学), 近藤倫生(龍谷大・理工), 河田雅圭(東北大・生命科学)

[PB1-263] 表層堆積物の粒径のばらつきが植物種多様性に与える影響 *塩野貴之,持田幸良(横浜国大・院・環境情報)

[PB1-264] 裸地が多様性に貢献する?-河川の合流が生み出す群集ダイナミクス- *大澤剛士(神戸大・院), 三橋弘宗(兵庫県立大),丑丸敦史(神戸大)

[PB1-265] 焼畑休閑林と原生林における分解者群集の比較 與嶋 愛(名大)、中川 弥智子(名大)、鴨井 環(愛媛大)、酒井 章子(地球研)

[PB1-266] 落ち葉のリンはどこへゆく?:渓流のシュレッダーによるリンの利用と放出 *佐藤竜一,加賀谷隆(東大院・農学生命)

[PB1-267] 体の伸長と鰭の退化に伴う海岸間隙性ミミズハゼ類の多様化 *山田朋彦,川北篤,加藤真(京大院・人環)

[PB1-268] タンガニイカ湖沿岸域魚類の長期定点調査による群集構造の解明 *竹内勇一(京大・理), 越智晴基, 幸田正典(大阪市大・理), 堀道雄(京大・理)

[PB1-269] ため池群における魚類の多様性 *満尾世志人(農工大院・農),角田裕志(農工大院・農),大平充(農工大院・農),土井真樹絵(農工大院・農),千賀裕太郎(農工大・農)

[PB1-270] 屋久島の潮間帯岩礁域における底生魚類群集 村瀬敦宣,須之部友基(海洋大・館山ス)

[PB1-271] 河川底生動物におけるギルド間での群集形成の違い *森照貴(北大・環境科学), 齊藤隆(北大・FSC)

[PB1-272] 岩礁潮間帯固着生物群集における種間相互作用網の定量的解析 *辻野昌広,野田隆史(北大環境),山本智子(鹿大水産),仲岡雅裕(北大フィールド科学),堀正和(瀬戸内水研)

[PB1-273] 岩礁潮間帯生物群集における種のターンオーバー:時間的・空間的変異性に注目して *田中智之(北大・環境),野田隆史(北大・地球環境),仲岡雅裕(北大・フィールド科学),山本智子(鹿児島大・水産),堀正和(瀬戸内水研),奥田武弘(東北水研),熊谷直喜(千葉大・自然科学),島袋寛盛(千葉大・自然科学)

[PB1-274] 海草藻場の小型動物群集における種数−機能群構造関係の空間変異 *山田勝雅, 堀正和(水研セ・瀬戸水), 恵良拓哉(千葉大・自然科学), 仲岡雅裕(北大・FSC)

[PB1-275] 東北太平洋岸海域における底生生物群集の時空間変動:時間的・空間的視点でのβ多様性 *奥田 武弘、服部 努、成松 庸二、伊藤 正木(東北水研・八戸)

[PB1-276] 水田における栽培管理方法がトンボ類幼虫にあたえる影響 *中西康介(滋賀県大院・環境科学),蒲原漠,田和康太,沢田裕一(滋賀県大・環境科学)

[PB1-277] ヒルギ林樹冠部から水面へ落下・浮遊する飛翔性昆虫と昆虫食の魚類 *佐々木幹雄,岩崎洋樹,入江萩子,滝 若菜,青木優和,渡辺 守(筑波大・院・生命環境)

[PB1-278] キクビアオハムシの寄主利用に関する地理変異: 新寄主への適応と集団の分化 *甲山哲生(北大・院理),松本和馬(森林総研・昆虫),片倉晴雄(北大・院理)

[PB1-279] 同所的オオオサムシ亜属種間における体サイズ差の生態的意義:資源分割か?生殖隔離か? *奥崎穣,高見泰興,曽田貞滋

[PB1-280] 乗鞍岳の異なる標高地点におけるハネカクシ科昆虫の季節的発生消長 *淺木宏覚(信大・院),市野隆雄(信大・理)

[PB1-281] ヨシ焼きが鵜殿の地表性甲虫群集にあたえる影響 *藤澤貴弘,李 哲敏,石井 実(大阪府大院・生環)

[PB1-282] アリヅカコオロギ属内におけるスペシャリスト種とジェネラリスト種:寄主アリに対する行動の違い 小松 貴(信州大,理)、丸山 宗利(九大博)、市野 隆雄(信州大,理)

[PB1-283] 琵琶湖沿岸域におけるユスリカ相の現状―最近約10年間の変化 *井上栄壮(信州大・繊維),小林貞(川崎市),西野麻知子(琵琶湖環境科学研究センター)

[PB1-284] パラオ諸島沿岸域および海水湖におけるカイアシ類の生物多様性 *斉藤真一,玉手英利(山形大・理)

[PB1-285] トカラ列島における陸産貝類相の構成とその要因 *市川志野,中島貴幸,片野田裕亮(鹿児島大・理工研),冨山清升,山本温彦,鈴木英治(鹿児島大・理)

[PB1-286] シカが改変する土壌動物群集の空間分布:森林ギャップからの距離依存性 *北村 智之,宮下 直(東京大学・農・生物多様性)

[PB1-287] モンゴルの放牧地生態系における植物群集に存在する二段階の機能的冗長性 *佐々木雄大,大久保悟,岡安智生(東大・農),ジャムスランウンダルマ(モンゴル農大),大黒俊哉,武内和彦(東大・農)

[PB1-288] 北海道雨竜沼湿原のにおける水生植物と池塘の地形要因の関係について *山崎真実(札幌市博・北大農学院),高橋英樹(北大総博),高田雅之(道環科研),佐々木純一(雨竜沼湿原を愛する会)

[PB1-289] ホットスポットには何がいるのか? 日本産シダの分布パターン 竹中明夫(国立環境研究所)

[PB1-290] 魚類吸虫Genarchopsis goppoの隠蔽種と第一中間宿主における特異性 浦部 美佐子(滋賀県立大学環境科学部)

[PB1-291] 隠岐諸島の陸生貝類相の生物地理学的特徴 *高井裕美(島根大院・環境資源),星川和夫(同)

ポスター発表 PB1 遷移・更新 -- 3月18日 (水) コア 12:15-14:15 会場 PB

[PB1-292] 経過年数の異なる河畔林攪乱跡地の土壌の生成と土壌動物相 *大場麻衣(玉川大・農),南佳典(玉川大・農)

[PB1-293] 富士山火山荒原における一次遷移に伴う土壌微生物群集の変化:リン脂質脂肪酸を指標として *吉竹晋平(早稲田大・院・先進理工),藤吉正明(東海大・教養),中坪孝之(広島大・院・生物圏),増沢武弘(静岡大・理),小泉博(早稲田大・教育)

[PB1-294] 三宅島2000年噴火による火山灰堆積地の植生遷移と土壌生成 *川越みなみ,上條隆志,田村憲司(筑波大・生命環境)

[PB1-295] 山地渓谷域における複数の支流の合流が異なる植生ハビタットを創出する可能性 *木村誇, 菊池俊一,丸谷知己(北海道大・農)

[PB1-296] 谷地坊主が形成するリターの実生定着に対する重要性 *小山明日香(北大・環境科学院),露崎史朗

[PB1-297] 落葉広葉樹数種のJanzen-Connell効果〜実生定着過程における時間的変化〜 *上野真郷(東北大・農),山崎実希,清和研二(東北大院・農)

[PB1-298] 渓畔林内の土石流堆積地に成立した稚樹バンクの組成と持続性 *沖慎司(秋田県大院・生物資源),正木隆(森林総研),大住克博(森林総研関西),柴田銃江,星野大介(森林総研東北),星崎和彦(秋田県大・生物資源)

[PB1-299] 山形県金目川流域におけるブナ天然林の更新初期段階の動態の地形依存性 *染谷潤一郎(宇都宮大・院・農),逢沢峰昭(宇都宮大・農),大久保達弘(宇都宮大・農)

[PB1-300] 林床の光環境の季節的・空間的不均一性がチシマザサ一斉開花枯死後のブナ稚樹分布に与える影響 *佐藤朋華(秋田県立大学)、山月融心、井上みずき、星崎和彦、阿部みどり、蒔田明史

[PB1-301] 冷温帯スギ・落葉広葉樹混交林におけるブナの更新過程 *國永知裕(京都府大・院・生命環境),平山貴美子(京都府大・院・生命環境),嵜元道徳(京大・フィールド研),高原光(京都府大・院・生命環境)

[PB1-302] 同所的に生育するブナ・イヌブナの実生定着特性:制限要因の影響の種間差 *石塚航,梶幹男(東大・演習林)

[PB1-303] 開放方位の異なるスギ林林縁に移植したブナ稚樹の成長反応 *山田いずみ(新潟大・院・自然),紙谷智彦(新潟大・院・自然)

[PB1-304] 雪解け時期の違いが稚樹の開葉時期および成長量に与える影響  *伊藤公一(鳥取大・農), 佐野淳之(鳥取大・農)

[PB1-305] 林床植物における異なる生活史戦略の共存:成長-生存のトレードオフと種子-クローン生産のトレードオフの関係に着目して *小嶋智巳(東北大・院・生命), 酒井聡樹(東北大・院・生命)

[PB1-306] 冷温帯における落葉樹と常緑樹の共存を考える *宮下彩奈(東大・院・理・日光植物園)、舘野正樹(東大・院・理・日光植物園)

[PB1-307] ヒノキ・サワラ後継樹の更新様式の比較 森田元気(信大農),小林元(信大AFC)

[PB1-308] 管理放棄二次林におけるモミの定着条件 *沖 宗一郎,山田 俊弘,奥田 敏統(広島大・院・総科)

[PB1-309] 落葉広葉樹二次林皆伐後2年間の更新特性から見た再生過程 *小山未奈(東農大),正木隆(森林総研),佐藤明(東農大)

[PB1-310] サイズの異なる人工ギャップ創出後15年目の植生と更新―ナラ枯れの影響― *齋藤時子(新潟大・農),大山拓郎(新潟大・農),紙谷智彦(新潟大院・自然科学)

[PB1-311] Early stages of secondary succession on abandoned cropland in semi-arid grassland, Mongolia *Hoshino, A.,Okuro, T.(Tokyo Univ.), Jamsran, U.(Mongolian Agriculture Univ.), Takeuchi, K.(Tokyo Univ.)

[PB1-312] 世界遺産の動きを観る 〜白神山地ブナ林モニタリング十年の歩み〜 *石橋史朗(環境省世界遺産セ),齋藤宗勝(盛岡大短大部),蒔田明史(秋田県大),松井淳(奈良教育大),神林友広(深浦町),小関孝一,畑雅之,石澤幸人(ウォッチング青森),中静透(東北大)

[PB1-313] 太平洋側ブナ個体群の更新動態に与えた温暖化の影響 *小出大,持田幸良(横国大・環情)

[PB1-314] 青森県猿ヶ森における埋没林の樹種組成および生育環境の復元 *箱崎真隆(東北大・院・生命科学), 吉田明弘, 星野安治, 大山幹成, 鈴木三男(東北大学植物園)

[PB1-315] 阿蘇外輪山北部における完新世の草原植生と火事の歴史 *河野樹一郎(京都府大・院・生命環境),林 貴由(京都府大・農),高原 光(京都府大・院・生命環境),佐々木尚子,湯本貴和(総合地球環境学研究所)

[PB1-316] 年輪判読によって推定されたウトナイ湖北岸におけるハンノキ林の成立過程 *石川幸男(専修大道短大・みどりの総合科学)、矢部和夫(札幌市立大・デザイン)

[PB1-317] 高緯度北極氷河後退域の遷移:キョクチヤナギはなぜパイオニアになれないのか? *中坪孝之(広島大・院・生物圏),藤吉正明(東海大・教養),吉竹晋平(早稲田大・院・先進理工),内田雅己(極地研)

[PB1-318] シイノキにおける発芽タイミングの地域変異と気候要因との関係 山田浩雄(森林総研・林育セ関西)

[PB1-319] 樹木の決定論的な新規加入と生活史特性のシンドローム:渓畔林の多種共存にもたらす影響 *星崎和彦(秋田県立大)・正木隆(森林総研)・大住克博(森林総研関西)・高橋和規(森林総研)・松根健二(住友林業)・鈴木和次郎(森林総研)

[PB1-320] ブナ実生の生残と光環境との関係 西本 孝(岡山県自然保護センター)

[PB1-321] 光・密度・ネズミ類の被食を制御した実験系におけるブナ当年生実生の生残過程と死亡要因 −北限域での例−  *並川寛司,渡辺直樹(北教大・札幌・生物),松井哲哉(森林総研・北海道),小林 誠(北大・環境科学)

[PB1-322] 大峯山脈前鬼における植生変化と実生・稚樹バンクの再生 松井淳,堀井麻美,柳哲平(奈教大),辻野亮(地球研),幸田良介(京大・生態研),今村彰生(京都学園大),高田研一(森林再生支援センター)

[PB1-323] 森林に隣接した耕作放棄地における樹木実生・成木の分布 *徳岡良則(広島大院・国際協力,農環研),大東健太郎,楠本良延,山本勝利(農環研),中越信和(広島大院・国際協力)

[PB1-324] 本州中部における亜高山帯針葉樹林の森林構造とその更新動態 *池田圭吾(信大院・工),井田秀行(信大・教),高橋耕一(信大・理)

[PB1-325] 道路沿いの亜高山帯針葉樹林におけるニホンジカの剥皮と競争が更新に及ぼす影響 長池卓男(山梨県森林研),高橋一秋(長野大),高野瀬洋一郎(新潟大)

[PB1-326] 紀伊半島温帯針葉樹林における樹木群集動態に及ぼす地形の影響 *中森由美子(和歌山県林試),星野大介(森林総研・東北),鳥丸猛(ウメオ大),西村尚之(名産大)

[PB1-327] 地形が規定する森林の構造―侵食作用が卓越する丹沢山地の例― 酒井暁子、藤巻玲路、北川涼(横国・環境情報)、川崎昭如(国連大学)

[PB1-328] 照葉樹人工林の林分構造の解明 *宮内大策(横国大・院・環境情報),藤原一繪(横国大・院・環境情報)

[PB1-329] カツラマルカイガラムシ被害林の林分構造変化 *上野満,斉藤正一(山形森林セ)

[PB1-330] 東北タイにおける落葉フタバガキ林下の植物珪酸体化石群 *江口誠一(千葉中央博),岡田直紀(京都大),Somkid Siripatanadilok,Teera Veenin(カセサート大)

ポスター発表 PC1 動物群集 -- 3月18日 (水) コア 12:15-14:15 会場 PC

[PC1-331] 森林の遷移が食物網に与える影響:捕食者であるクモ類の群集比較から *原口 岳, 陀安 一郎(京大 生態研センター)

[PC1-332] 近畿地方の二次林における植物ダニ群集の樹種間比較 *須藤正彬(京大・人環),西田佐知子(名大博物館),市岡孝朗(京大・人環)

[PC1-333] 湖岸の空間構造が底生動物群集に及ぼす影響-ヨシ帯と砂質帯の比較- *苅部甚一(京大・生態研),岡田直紀(京大・農),陀安一郎(京大・生態研)

[PC1-334] 繁殖資源を共有するタンガニイカ湖産シクリッド4種の共存 *太田和孝(京大院理)、幸田正典(大阪市大院理)、佐藤哲(長野大・環境ツ)

[PC1-335] 湖沼メソコスムにおける体サイズ構成と生態系メタボリズム:捕食者の栄養カスケード効果 *福森香代子(京大生態研), 酒井陽一郎(京大生態研),兎本博介(龍谷大理工),陀安一郎(京大生態研),奥田昇(京大生態研)

[PC1-336] 山岳湿原のユスリカ群集; 移入・分散と局所群集構造 *冨樫博幸, 鈴木孝男, 占部城太郎 (東北大・生命科学)

[PC1-337] 湖沼堆積物に記録されたDaphniaの柔軟な生活史変化:八幡平湖沼と琵琶湖の例 *槻木(加)玲美,王婉琳(東北大・生命),谷幸則(静岡県立大・環境研),小田寛貴(名大・年代測定センター),松田智之,占部城太郎(東北大・生命)

[PC1-338] 八幡平湖沼の動植物プランクトンの長期動態:高山湖沼で何が起きているか? 王婉琳,槻木(加)玲美(東北大・生命),谷幸則(静岡県立大・環境研),小田寛貴(名大・年代測定センター),松田智幸,占部城太郎(東北大・生命)

[PC1-339] 山形県畑谷大沼におけるDaphnia「群集」の時空間動態 *阿部周,野村篤之,牧野渡,占部城太郎(東北大・生命)

[PC1-340] 山形県白鷹湖沼群におけるDaphnia種の分布と種間関係 *野村篤之,阿部周,牧野渡,占部城太郎(東北大・生命)

[PC1-341] 山形県畑谷大沼における Daphnia複数種の長期変化:Hybridはいつから形成されたか? *粟野将,槻木(加)玲美,牧野渡,松島野枝,河田雅圭(東北大・生命),小田寛貴(名 大・年代測定センター),占部城太郎(東北大・生命)

[PC1-342] ヤマトオサガニ個体群における左右性比率の変動 寺西 肇(京大院・理),堀 道雄(京大院・理)

[PC1-343] 温度の違いが土壌線虫の群集動態に与える影響〜室内実験による検証 *丹羽慈,竹本周平,岡田浩明(農環研)

[PC1-344] 根と葉の分解にともなうトビムシ群集の遷移 *藤井佐織(京大院・農), 武田博清(同志社大・理工)

[PC1-345] 東南アジア熱帯におけるハムシ類の非季節的個体数変動について *岸本圭子(地球研),市岡孝朗(京大)

[PC1-346] 多雪地冷温帯林におけるヤチネズミ・アカネズミ・ヒメネズミの林分利用特性 * 松本 幸二 (新潟大学 農) 箕口 秀夫 (新潟大学 自然科学系)

[PC1-347] 里山におけるシカ被食圧分布 *磯崎昌代,小池文人(横浜国立大学・環境情報学府)

[PC1-348] 小学校プールに生息するトンボ幼虫の現状は? 〜都市の自然再生へ向けて〜 森川政人(千葉大院・園芸)、小林達明(千葉大院・園芸)

[PC1-349] 栃木県奥日光におけるコテングコウモリのねぐらの空間構造 *渡邉眞澄(東京農工大・農),吉倉智子,上條隆志(筑波大・院・生命環境),安井さち子(つくば市並木)

[PC1-350] 安定同位体を用いたカワウ季節移動の検証 *棗田孝晴,坂野博之,鶴田哲也(中央水研),大森浩二(愛媛大・CMES),井口恵一朗(中央水研)

[PC1-351] 中海水域における魚類の出現動態-「ます網」漁獲物からの解析- *横尾俊博(島根大・汽水研),佐々木正(島根水技セ),岩崎健史,飯塚祐輔,野田圭太,田中智美,荒西太士(島根大・汽水研)

[PC1-352] 同所的イトヨ2型における繁殖場所分岐:捕食リスクと遡上コストとの関連について *久米学(土研自然共生セ),北野潤(FH癌研究セ),森誠一(岐阜経済大),鈴木規慈(三重大院・生資)

[PC1-353] 国指定天然記念物西湖コウモリ穴における翼手類の生息状況 *中村光一朗(明大・農),中川雄三(山梨県希少動植物保護員),倉本宣(明大・農)

[PC1-354] 栃木県奥日光における樹洞棲コウモリ3種の夏季ねぐらの比較 *吉倉智子(筑波大・院・生命環境),渡邉眞澄(東京農工大・農),上條隆志(筑波大・院・生命環境),安井さち子(つくば市並木)

[PC1-355] ニホンジカの高密度化が鳥類群集に与える影響 * 奥田圭(宇都宮大・農),小金澤正昭(宇都宮大・演習林)

[PC1-356] ニホンジカがノウサギにおよぼす影響について *木村太一(宇都宮大院・農),小金澤正昭(宇都宮大・附属演習林)

[PC1-357] 囲い込み実験によるカエル類幼生3種の種間競争の検証 *豊田大輔, 藤岡正博(筑波大・院・生命環境)

[PC1-358] 水田生態系における生物多様性と水域ネットワークの指標としてのゲンゴロウ類 * 西原昇吾(東大・農学生命科学),角谷拓(東大・農学生命科学),鷲谷いづみ(東大・農学生命科学)

[PC1-359] 寄生者を介した森から川へのエネルギー補償とその場所的変異 *佐藤拓哉(奈良女共セ),徳地直子・鎌内宏光(京大フィールドセンター),新妻靖章(名城大農),渡辺勝敏(京大院理),金岩 稔(東農大),山田英幸・山本裕典・原田泰志(三重大院生資)

[PC1-360] ソテツ上に発生するカイガラムシとアリの興味深い分布パターン *田中 宏卓, 大西一志, 辻 和希 (琉球大学農学部)

[PC1-361] 東南アジア熱帯林におけるキノコ食昆虫の群集構造 山下 聡(京大),市岡 孝朗(京大)

[PC1-362] 自動撮影法から明らかになったタイ南部の孤立林における地上性哺乳類・鳥類の種多様性 *北村俊平(立教大学・理), Siriporn THONG-AREE(タイ王立森林局), Sitichai MADSRI(タイ王立森林局), Pilai POONSWAD(マヒドン大学・理)

[PC1-363] 渡良瀬遊水地の繁殖鳥類の密度分布を景観要素から説明できるか? *永田尚志, 武田知己(国環研・生物)

[PC1-364] スナガニ類の巣穴が干潟堆積物中の小型生物の分布に与える助長効果 嶋永 元裕(熊大沿岸域センター)

[PC1-365] 隠岐諸島における大雨による土砂が河川昆虫群集に及ぼす影響 藤原淳一(島根大生資),*沼田京子(島根大院生物生命)

[PC1-366] 大隅諸島における汽水・淡水産貝類相及びカワニナSemisulcospira libertinaの系統解析 *片野田 裕亮,中島 貴幸,市川 志野(鹿児島大・理工研),浅見 崇比呂(信州大・理),冨山 清升(鹿児島大・理)

[PC1-367] 小河川上流域における魚類の流程分布と種間競争 *大平充(東京農工大・農)、満尾世志人、土井真樹絵、角田裕志、千賀裕太郎

[PC1-368] 諏訪湖における魚類群集動態要因の解析 *小関右介, 原田祐子, 箱山 洋(中央水研)

[PC1-369] 西表島における水田環境の変遷とゲンゴロウ類の生息状況の関わり *唐真盛人(東海大院,人間環境)・水谷晃・崎原健・河野裕美(東海大,沖縄地域研究センター)・北野忠・内田晴久(東海大,教養)

[PC1-370] 稲田における養魚密度が生物群集の動態に与える影響 *鶴田哲也, 井口恵一朗, 棗田孝晴, 武島弘彦(中央水研), 小池亮人(東海大)

[PC1-371] 津軽十三湖のヤマトシジミを中心とした食物網動態とそれを支える懸濁物の起源 *伊藤真(東北大・生命), 岩田智也(山梨大), 東信行(弘前大), 鈴木孝男(東北大・生命), 占部城太郎(東北大・生命)

[PC1-372] スギ人工林渓流の底生動物群集と魚類の流下餌資源の特性 *加賀谷隆,小松香野子,奥田青州,古江正明(東大・農学生命・森林動物)

[PC1-373] 冷温帯スギ林における地表徘徊性甲虫群集の日周期活動と種間相互作用 滝 若菜,渡辺 守(筑波大・院・生命環境)

[PC1-374] 温暖帯における薪炭林施業によるアリ群集への影響 *吉村真由美(森林総研・関西)

[PC1-375] 農法の違いが水田節足動物群集に及ぼす影響 1. 二毛作と一毛作の比較 *森本信生(農研機構・中央農研),西城洋,鈴木芳人

[PC1-376] 農法の違いが水田節足動物群集に及ぼす影響 2.環境保全型と慣行型の比較 *西城洋(農研機構・中央農研),森本信生,鈴木芳人

[PC1-377] 踏圧がトビムシの棲息に与える影響 伊藤良作*・長谷川真紀子*・松永雅美*・萩原康夫*・桑原ゆかり*・本郷哲郎** (*昭和大学富士吉田教育部 **山梨県環境科学研究所)

ポスター発表 PC1 動物個体群 -- 3月18日 (水) コア 12:15-14:15 会場 PC

[PC1-378] 多型を構成するmorph間の対抗性 *井川拓也(北海道大・院・水産科学), 岸田治(京都大・生態研セ), 西村欣也(北海道大・院・水産科学研究)

[PC1-379] 真社会性アブラムシを用いた可塑的形質の遺伝的変異の検出 *服部充(信大・理)、岸田治(京大・生態研セ)、市野隆雄(信大・理)

[PC1-380] Genetic diversity of Solidago altissima increases aphid density through supporting metapopulation structure *Utsumi, S (CER, Kyoto Univ.), Ando, Y (CER, Kyoto Univ.), Craig, T (Minnesota Univ.), Ohgushi, T (CER, Kyoto Univ.).

[PC1-381] 同所的な近縁種のハビタット分割:カワトンボ属における日照環境の重要性 *鮫島由佳,椿宜高(京大・生態学研究センター)

[PC1-382] イワフジツボの個体群動態:増加率に影響するプロセスの時空間的変動 *深谷肇一(北大環境),野田隆史(北大地球環境),仲岡雅裕(北大FSC),山本智子(鹿大水産),堀正和(瀬戸内水研),奥田武弘(東北水研),熊谷直喜,島袋寛盛(千葉大自然科学)

[PC1-383] 薩南諸島におけるチャイロマイマイPhaeohelix submandarinaの種内変異の生物地理学的研究  *中島 貴幸,市川 志野,片野田 裕亮(鹿児島大・理工研),浅見 崇比呂(信州大・理),冨山 清升(鹿児島大・理)

[PC1-384] 巻貝の左右二型集団における形と頻度の時空変動 *中寺由美、浅見崇比呂(信州大・理)、Somsak Panha, Chirasak Sutcharit (Chulalongkorn Univ.)

[PC1-385] 東京湾干潟におけるカイヤドリウミグモの出現 *鈴木竜太郎(東邦大学・理),多留聖典(東邦大学東京湾生態系研究センター),風呂田利夫(東邦大学教授)

[PC1-386] 炭素安定同位体比の異なるオオユスリカ幼虫個体間の脂肪酸組成の違い  *安野翔(東北大・院・生命),山中寿朗(岡山大・理・地球科学),鹿野秀一,菊地永祐(東北大・東北アジア研)

[PC1-387] アカネズミ個体群はダイオキシン汚染耐性を獲得しているのか? -遺伝子型頻度からみた汚染の影響評価- *石庭寛子, 関島恒夫(新潟大学・院・自然科学)

[PC1-388] 奥日光におけるニホンジカが野ネズミ類に与える影響について *大谷道生(宇都宮大学 大学院),小金沢正昭(宇都宮大学 農学部附属演習林)

[PC1-389] 奥羽山系のブナ天然林におけるアカネズミとヒメネズミの遺伝子流動 *高野雄太,井上みずき,藤晋一,星崎和彦(秋田県立大・生物資源)

[PC1-390] 文献資料に基づいた東北地方におけるニホンジカの過去の生息状況 *伊藤愛(新潟大・院),箕口秀夫(新潟大・農),三浦慎悟(早稲田大・人)

[PC1-391] 餌資源の質と量によるエゾシカの生息地評価 〜対照的な二地域、知床岬・洞爺湖中島の比較〜 *山本悠子(東京農工大・農),宮木雅美(道環境研),高橋裕史(森林総研関西),梶光一(東京農工大・農)

[PC1-392] 東京郊外におけるタヌキとハクビシンの食性比較 *立脇隆文(麻布大・獣医), 笹岡直子(東大・農・生物多様性), 高槻成紀(麻布大・獣医)

[PC1-393] 千葉県で捕獲されたイノシシの妊娠と体重の時間変動 *斎藤昌幸(中央農研/横国大)、百瀬 浩、仲谷 淳(中央農研)、浅田正彦(千葉県生物多様性センター)、植松清次(千葉農総研)

[PC1-394] チャイロキツネザル種間雑種個体群の遺伝分析 *田中美希子,田中洋之,平井啓久(京大・霊長研)

[PC1-395] 北海道のタンチョウ個体数は将来どうなるか? *正富欣之(北大院・環境科学), 正富宏之(タン保研)

[PC1-396] 田で食う鷺も好き好き:サギ類食性のコロニー間種内変異 *益子美由希(筑波大・生物), 徳永幸彦(筑波大・生命共存)

[PC1-397] 相互につながりを持つカワウのねぐら・コロニーの個体数変化 *熊田那央,山口典之(東大・農),加藤ななえ(NPO法人バードリサーチ),金井裕((財)日本野鳥の会),藤田剛,樋口広芳(東大・農)

[PC1-398] 個体数変化と標識データに基づくマガンの個体群パラメータ推定 *森口紗千子(東大・農・生物多様性),天野達也(農環研),牛山克巳(宮島沼水鳥・湿地センター),藤田剛(東大・農・生物多様性),樋口広芳(東大・農・生物多様性)

[PC1-399] フラクタルに分散することは対補食戦略となるか? *堀部直人(東大・総合文化)、嶋田正和(東大・総合文化)

[PC1-400] 地理的分布境界におけるウシガエルのメタ個体群構造 *武田勇人,宮下直(東大・農・生物多様性)

[PC1-401] 景観構造と局所環境がウシガエル・メタ個体群に与える影響 *川崎菜実,宮下直(東京大・農・生物多様性)

[PC1-402] 密度との関係性から見たアユの縄張り形成と崩壊 *田中裕美(兵庫県大・院環境人間学),中桐斉之(兵庫県大・環境人間),井口恵一朗(中央水研),泰中啓一・吉村仁(静岡大・創造院)

[PC1-403] 水田水域ネットワークにおける淡水魚類の空間分布 *宮崎佑介, 角谷 拓, 鷲谷いづみ(東大院・農)

[PC1-404] 環境変化における最小生存個体数と絶滅:雌雄同体を考慮したモデル 由田太一(兵庫県立大環境人間),中桐斉之(兵庫県立大環境人間),吉村仁(静岡大創造院),泰中啓一(静岡大創造院)

[PC1-405] コウイカ類の形態における左右非対称性とその比率の動態 *平尾隆,堀道雄(京大・理)

[PC1-406] 安定同位体比からみた亜寒帯河口干潟域のアサリの餌環境 宇田川 徹(北海道区水産研究所)

[PC1-407] カワバタモロコの初期増殖速度と個体群動態 * 田中哲夫(人と自然博)、藤田茂宏(北攝オーデイオ)、谷本卓弥(伊丹北高)、山科ゆみ子(ホトケドジョウを守る会)、三浦靖弘(藤井寺工高)

[PC1-408] 淡水ハゼ科魚類では栄養段階のサイズ依存性は時間的に一定ではない *仲澤剛史(台湾大・海洋研),酒井陽一郎(京大・生態研セ),謝志豪(台湾大・海洋研),小板橋忠俊(京大・生態研セ),陀安一郎(京大・生態研セ),山村則男(地球研),奥田昇(京大・生態研セ)

[PC1-409] 東海地方沿岸部におけるハゼ科ウキゴリ属魚類4種の生息環境 −底質粒径との関わり− *鈴木陽介(東海大院・人間環境),荒尾一樹(環境科学研究所),北野忠,内田晴久(東海大・教養)

[PC1-410] ウミガメ上陸数のベイズ統計モデリング *久保拓弥,重田麻衣 (北大・地球環境), 亀崎直樹 (日本ウミガメ協議会)

[PC1-411] 屋久島におけるニホンザルの群れの消滅 杉浦秀樹(京都大・野生動物), 早川祥子(京都大・霊長研)

[PC1-412] 東北地方に生息するニホンイノシシSus scrofa leucomystaxの遺伝的背景 *貝津光依(山形大・理工学),玉手英利(山形大・理)

[PC1-413] ミジンコ(Daphnia)2種の温度勾配分布と消費型競争への温度影響 松田智幸、*占部城太郎、八神遥介(東北大学生命科学)

[PC1-414] 神奈川県愛川町尾山耕地におけるモートンイトトンボの生息状況1.水田ごとの個体数 *松村和音(東海大院・人間環境),大木悦子(あいかわ自然ネットワーク),田島文忠(昭和環境システム),北野忠,内田晴久(東海大・教養)

[PC1-415] 神奈川県愛川町尾山耕地におけるモートンイトトンボの生息状況2.水質との関わり *田島文忠(昭和環境システム),松村和音(東海大院・人間環境),大木悦子(あいかわ自然ネットワーク),北野忠,内田晴久(東海大・教養)

[PC1-416] 南西諸島における大型ゲンゴロウ類の生息環境 *北野忠(東海大・教養),田島文忠(昭和環境システム),苅部治紀(神奈川県生命の星・地球博)

[PC1-417] 管理の異なる林地におけるルイスオサムシの個体群動態 * 山下英恵(東大院・農学生命)、桐谷圭治(伊東市)、富樫一巳(東大院・農学生命)

[PC1-418] 飛ばない昆虫:オオヒラタシデムシの飛翔筋2型 *白石恭輔,廣田忠雄(山形大学・理)

[PC1-419] 放牧がチャマダラセセリの幼虫に及ぼす影響 吉田信代(東北農研センター)

[PC1-420] 笹食蝶類の個体群動態に対する笹の一斉枯死の影響 井出純哉(京大院・農・昆虫生態)

[PC1-421] ヤナギマルタマバエの密度に対する落枝と寄生蜂の影響 *倉地耕平, 大串隆之(京大・生態研)

ポスター発表 PA2 植物個体群 -- 3月19日 (木) コア 12:15-14:15 会場 PA

[PA2-422] ヒノキアスナロ天然林の遺伝変異 *三嶋賢太郎,高田克彦(秋県大 木高研),平尾知士,渡邉敦史(森総研 林育セ)

[PA2-423] 一回繁殖型植物オオウバユリの繁殖特性が集団遺伝構造に与える影響 *西澤美幸,大原雅(北大・院・環境科学)

[PA2-424] チュウゴクザサの一斉開花個体群を対象とした遺伝的多様性解析 *松尾歩,陶山佳久(東北大・農),齋藤智之(森林総研木曽),住吉千夏子,斎藤誠子,井鷺裕司(京大・農),柴田昌三(京大・フィールド研),鈴木準一郎(首都大・理工), 西脇亜也(宮崎大・農),蒔田明史(秋田県立大・生資)

[PA2-425] ケヤキ天然集団の更新過程における遺伝的動態:成木,実生,稚幼樹段階における遺伝変異 *岩泉正和,高橋誠,武津英太郎,矢野慶介,宮本尚子,生方正俊(森林総研林木育種センター)

[PA2-426] 栃木県太平洋側の低地に分布するブナ集団のマイクロサテライトマーカーによる遺伝構造の分析 *稲永路子,数金真理子,小林幹夫(宇都宮大・農・森林)

[PA2-427] 栃木県に残存する太平洋側低地ブナ集団のPCR-RFLP法によるハプロタイプの検討 *数金 真理子(宇都宮大院・農)、小林 幹夫(宇都宮大・農)

[PA2-428] 気候変動はハリギリの分布・遺伝的多様性にどのように影響するか -最終氷期・現在・地球温暖化後- *阪口翔太(京大院・農),櫻井聖悟(京府大院・生命環境),竹内やよい,山崎理正,井鷺裕司(京大院・農)

[PA2-429] 落葉低木ユキヤナギの地域間での形態変異 *芦澤和也(明治大院・農), 倉本宣(明治大・農)

[PA2-430] 都市化による生育地分断化がタチツボスミレ個体群に与える遺伝的影響 *畑中佑紀(京都大・院・農)、橋本啓史(名城大・農)、井鷺裕司(京都大・院・農)

[PA2-431] 近親交配は稚樹個体群のデモグラフィーに影響を与えるか?アカエゾマツ孤立個体群の全個体遺伝子型解析 *富田基史,陶山佳久(東北大・院・農),杉田久志(森林総研東北)

[PA2-432] ケヤキにおける紅葉フェノロジーの産地間変異−国内分布域を網羅した産地試験の結果− *矢野慶介,高橋誠,岩泉正和(森林総研林木育種センター)

[PA2-433] 鬼怒川中流域の河畔林におけるスイカズラの登攀様式と植生構造の関係 *中村満理恵,二階堂洋,柴田吉男,西尾孝佳(宇都宮大・雑草セ)

[PA2-434] 栄養塩と水が空間的に不均質に分布する環境におけるクローナル植物カキドオシの成長 *張替鷹介,可知直毅,鈴木準一郎(首都大・理工)

[PA2-435] 栄養塩が不均質に空間分布する環境におけるクローナル植物のジェネット間競争様式の解析 *松嶋麻由子, 可知直毅, 鈴木準一郎 (首都大・理工)

[PA2-436] 土壌中の物理的障害物のサイズがホソムギとナガハグサ個体の成長に及ぼす影響 中村亮二, 可知直毅, 鈴木準一郎(首都大・理工)

[PA2-437] 渇水後,クロモはなぜ増加したのか?―照度との関係― *吉川剛明,浜端悦治(滋賀県立大学)

[PA2-438] 水分供給の時間的不均質性が植物成長におよぼす影響の種間比較 *萩原陽介, 可知直毅, 鈴木準一郎(首都大・院・理工)

[PA2-439] ナスにおける自己・非自己認識機構の実験的検討  *水谷紘菜, 可知直毅, 鈴木準一郎(首都大・理工)

[PA2-440] ツバメオモトにおける個体群構造の時空間的解析 *吉間綾子,大原雅(北大・院・環境科学)

[PA2-441] 北八ヶ岳縞枯れ林の空間構造の発達とそのプロット間のばらつき *鈴木智之,可知直毅,鈴木準一郎(首都大院・理工)

[PA2-442] フタバガキ科Shorea属2種の遺伝的変異と集団プロセス *竹内やよい(京大農),清水健太郎(チューリッヒ大)

[PA2-443] 消雪時期がもたらす局所的な開花フェノロジーの変動が高山性カタクリの集団構造に与える影響 *山岸洋貴(北大・院・環境科学),Taber D.Allison (Massachusetts Audubon Society), 大原雅(北大・院・環境科学)

[PA2-444] 一斉開花後28年間にわたるチシマザサ実生由来個体群のクローン動態 *齋藤智之(森林総研木曽)、陶山佳久(東北大・農)、西脇亜也(宮崎大・農)、鈴木準一郎(首都大・理工)、蒔田明史(秋田県立大・生資)

[PA2-445] 東日本におけるブナとイヌブナの水平・垂直分布とこれを規定する環境・歴史要因 原 正利(千葉中央博)

[PA2-446] 照葉樹林の台風撹乱後の回復:稚樹の量的要因と成長反応との比較解析 *齊藤哲,佐藤保(森林総研),小南陽亮(静岡大・教育),真鍋徹(北九州自・歴博),永松大(鳥取大・地域),西村尚之(名古屋産業大)

[PA2-447] 湿地性低木ヘビノボラズの個体群構造に及ぼす水環境と光環境の影響 山口久美子,鈴木一恵,安藤裕子,*肥後睦輝(岐阜大・地域)

[PA2-448] 林床草本ミヤコアオイの分布と繁殖に及ぼすスギ・ヒノキ植林の影響 *石田清(弘前大学・農学生命科学)

[PA2-449] 多年草レンゲショウマの個体群動態と休眠 *鈴木まほろ(岩手県博),木村恵(東大ア生セ)

[PA2-450] 本州東部におけるチシマザサの潜在分布域の予測と気候変化の影響評価 *津山幾太郎(森林総研),松井哲哉(森林総研・北海道),小川みふゆ(森林総研),小南裕志(森林総研・関西),田中信行(森林総研)

[PA2-451] 被食環境での植物の他種への防御作用 *鈴木亮(首都大・ツーリズム),鈴木智之(首都大・理工)

[PA2-452] 輪作水田における雑草動態モデル:変動環境での個体群動態と埋土種子の持続性 *浅井元朗(中央農研), 秋田鉄也,松田裕之(横浜国大・環境情報)

[PA2-453] 岡山県におけるトウカイコモウセンゴケの形態 ―岡山にコモウセンゴケはあるか? 近藤弘幸(岡山理大),星野卓二(岡山理大),*片岡博行(津黒いきもの)

[PA2-454] シルビアシジミの保全に関する研究 山口祥伸(神戸大・院・人間発達),武田義明(神戸大・人間発達)

ポスター発表 PA2 菌類・微生物 -- 3月19日 (木) コア 12:15-14:15 会場 PA

[PA2-455] 波崎海岸に生育するコウボウムギと根圏微生物の相互作用の解明 *松岡宏明・山路恵子・小林勝一郎(筑波大・生命環境)

[PA2-456] 青森県北津軽郡におけるヒバ実生の生長に関与する内生菌の影響 *原和良,山路恵子,小林勝一郎(筑波大・生命環境),森茂太(森林総研)

[PA2-457] 植物の誘導抵抗性の発現に関わる菌根共生 *西田貴明(京大生態研),大串隆之(京大生態研)

[PA2-458] 木材腐朽性担子菌アカキクラゲ綱菌類の樹種選択性と材分解力 *白水貴,徳増征二

[PA2-459] ブナ粗大枯死材の分解に関わる菌類群集の動態と機能 深澤遊(トトロのふるさと財団)

[PA2-460] 細菌相利共生系の成立初期における適応的表現型変化 *細田一史(阪大・情),森光太郎(阪大・生命),柏木明子(弘前大・農),山内義教(阪大・生命),城口泰典(阪大・情),四方哲也(阪大・情)

[PA2-461] 汽水域底土における硫酸還元細菌群集構造の実験的解析 *村岡歩(東北大・院・生命),金谷弦(東北大・東北アジア研),鹿野秀一(東北大・東北アジア研)

[PA2-462] カシノナガキクイムシに関連する菌類の生理学的形質の比較 *遠藤力也(京大院・農,理研BRC-JCM),鈴木基文(理研BRC-JCM),辨野義己(理研BRC-JCM),二井一禎(京大院・農)

[PA2-463] 小笠原諸島のアーバスキュラー菌根菌 *坂田益朗(東大院・新領域), 小嶋禎夫(小笠原亜熱帯農セ),可知直毅(首都大院・理工),福田健二(東大院・新領域)

[PA2-464] 中心珪藻(Cyclotella meneghiniana)の粘液糸放出器官における表現型可塑性 *城川祐香,嶋田正和(東大・理),狩野賢司,真山茂樹(東京学芸大・生物)

[PA2-465] 印旛沼におけるツボカビを含めた真菌類の検出 天野陽介(東邦大・理)

[PA2-466] マツタケのシロにおける外生菌根の分布 *菊地淳一(奈教大・教)、片岡良太(京大・農)、安藤正規、野崎愛(京都林試)

[PA2-467] アーバスキュラー菌根菌は窒素供給によって植物生育を促進する 早津雅仁(農環研),高西伊吹(東大院農生),*齋藤雅典(農環研,現・東北大)

[PA2-468] 空気中における変形菌類の出現とその季節変化 *加茂野晃子,小島久弥(北大・低温研),松本淳(福井総合植物園),河村公隆,福井学(北大・低温研)

[PA2-469] 植生の違いが湿原泥炭層における微生物群集の分布特性に及ぼす影響 *秋山 克,清水 了,石島洋二(幌延地圏環境研究所),長沼 毅(広島大院・生物圏科学)

ポスター発表 PA2 進化 -- 3月19日 (木) コア 12:15-14:15 会場 PA

[PA2-470] 植物集団における隠蔽変異蓄積量と生育地環境との関係 *山口正樹(神戸大・院理・生物), 工藤洋(京大・生態研センター)

[PA2-471] 屋久島の渓流帯と林床におけるホソバハグマとキッコウハグマの遺伝的、生理生態的分化―浸透性交雑の検証と光合成特性の比較解析 *三井裕樹(京大・人環)、野村尚史(地球研)、井鷺裕司(京大・農)、戸部博(京大・理)、瀬戸口浩彰(京大・人環)

[PA2-472] 表現型可塑性の遺伝的変異:イカダモにおける誘導防衛 山口聖智,吉田丈人(東大・総合文化)

[PA2-473] 日本列島におけるマムシグサ群の多様化と交雑 *柿嶋聡, 東馬哲雄, 邑田仁(東大・院・理・植物園)

[PA2-474] 最終氷期を通して異なる歴史を経たツリバナ集団の接触帯における挙動 *岩崎貴也(首都大・牧野標本館)、青木京子(京都大・院・人環)、瀬尾明弘(地球環境研)、村上哲明(首都大・牧野標本館)

[PA2-475] 好き嫌いによる種分化は何度も生じた −極端な食草変更が導く適応放散− *松林圭(北大・院理・自然史)、Sih Kahono (LIPI)、片倉晴雄(北大・院理・自然史)

[PA2-476] 異なる食草を利用する能力間の正の遺伝相関が食草範囲に与える影響:現食草への適応は新食草への前適応をもたらすか *菊田尚吾(北大・院理), 藤山直之(北教大・旭川), 片倉晴雄(北大・院理)

[PA2-477] テトラヒメナと大腸菌からなる実験室内共生系の構築 *森光太郎(阪大院生命機能), 冨田憲司,細田一史(阪大院情報科学),四方哲也(阪大院情報科学・生命機能・ERATO)

[PA2-478] 熱帯雨林に生息する植物共生アリの系統分化 〜寄主植物に影響された分化か?地理的分化か?〜 *片岡陽介(信大・理)、乾陽子(大教大・教育)、市岡孝朗(京大・人環)、Swee-Peck Quek(FAS Center for Systems Biology, Harvard Univ.)、上田昇平(信大・理)、市野隆雄(信大・理)

[PA2-479] 飛翔能力・生息地の不連続性は地理的分化にどう影響するか〜ヒラタシデムシ亜科の例〜 池田紘士(京大・理)、久保田耕平(東大・農)、曽田貞滋(京大・理)

[PA2-480] ニホンホホビロコメツキモドキにおける大顎の左右非対称性と寄主植物サイズの関係 *土岐和多瑠,富樫一巳(東大院・農)

[PA2-481] アオモンイトトンボの雌における体色と生活史形質の表現型相関 *高橋佑磨,渡辺 守(筑波大・院・生命環境)

[PA2-482] メダカにおける配偶行動および性淘汰の緯度間変異 *藤本真悟, 山平寿智(新潟大・院・自然科学)

[PA2-483] 再交尾抑制戦術を巡る雌雄間での拮抗的共進化;対抗適応できない雌には悲劇が起こる!! *日室千尋、藤崎憲治(京大院・農・昆虫生態)

[PA2-484] ゲンジボタルLuciola cruciataの発光周期変異とnos遺伝子発現 *大槻朝(東北大・生命科学),横山潤(山形大・理),大場信義(大場蛍研究所),近江谷克裕(北大・医),河田雅圭(東北大・生命科学)

[PA2-485] 近畿地方に分布するオオオサムシ亜属4種の種分化と遺伝子浸透 *長太伸章(京都大・理),久保田耕平(東京大・農生),八尋克郎(琵琶湖博),曽田貞滋(京都大・理)

[PA2-486] 現在進行形の適応的種形成:琵琶湖固有魚類におけるケーススタディ * 小宮竹史,藤田彩理,渡辺勝敏(京都大・院理・動物生態)

[PA2-487] 左右極性の量的変異が母親を淘汰する *宇津野宏樹, 浅見崇比呂(信州大・理)

[PA2-488] オスの振る舞いは性比を変えうるのか?:セクハラが働く場合の性配分モデル *川津一隆,奥慎太郎(京大院・農・昆虫生態)

[PA2-489] 遺伝子制御ネットワークモデルを用いた表現型可塑性の進化モデル *津田真樹, 河田雅圭 (東北大・生命科学)

[PA2-490] 隠れた遺伝的変異と可塑性から進化する新規表現型 *岩嵜航, 津田真樹, 河田雅圭(東北大・生命)

[PA2-491] グッピー(Poecilia reticulata)におけるLWSオプシン遺伝子が個体の光感受性に与える影響 *村田和人(東北大・生命),笠木聡(東大・新領域),河村正二(東大・新領域),松島野枝(東北大・生命),河田雅圭(東北大・生命)

[PA2-492] ガ類の音響交信の進化―感覚便乗モデルの検証― *中野亮(東大・農学生命),高梨琢磨(森林総研),Niels Skals(南デンマーク大),Annemarie Surlykke(南デンマーク大),石川幸男(東大・農学生命),田付貞洋(東大・農学生命)

[PA2-493] 協同繁殖様式の多様性に関する齢依存的競争能力を考慮した数理的解析;Diversity in Patterns of Cooperative Breeding:focusing on age-specific competitive ability *西澤裕文(北大・環境科学院),高田壮則(北大・地球環境科学研究院)

[PA2-494] 渓流沿い植物の葉形態変異と分断化淘汰:ハビタット構造と自然選択 野村尚史(地球研)、藤原健人(東大)、伊藤元己(東大)、瀬戸口浩彰(京大)、高相徳志郎(地球研)

[PA2-495] ケショウヤナギの系統地理:北海道と長野に隔離された集団の由来 *永光輝義, 河原孝行(森林総研北海道), 戸丸信弘(名古屋大)

[PA2-496] ヤスデ類の複雑な交尾器形態進化 *田辺 力(熊本大・教育), 曽田貞滋(京大院・理)

[PA2-497] アズキゾウムシにおける発育速度と温度定数の関係 *奥慎太郎(京都大・農),池本孝哉(帝京大・医),本間淳(京都大・理),藤崎憲治(京都大・農)

[PA2-498] アオモンイトトンボにおける幼虫の環境選択が雌二型維持に及ぼす影響 *澤田 浩司(香椎高校), 粕谷 英一(九大・理・生物)

[PA2-499] ニホンリスにおける遺伝的多様性の地域差 *田村典子(森林総研), 林文男(首都大)

[PA2-500] シギゾウムシ写真展 東樹宏和(産総研)

ポスター発表 PA2 数理・分子生態 -- 3月19日 (木) コア 12:15-14:15 会場 PA

[PA2-501] 個体ベースによる空間個体群動態 *皆藤千穂(奈良女院 人間文化)、高須夫悟(奈良女 理)

[PA2-502] 植物個体群動態のネットワーク構造解析 *中河 嘉明(筑波大), 横沢 正幸(農環研), 鞠子 茂(法政大), 原 登志彦(北大)

[PA2-503] 道路分断化による個体群動態シミュレーション -シデコブシを用いて- *水野雄介,塚田隆明,重永幸哉(名工大 都市社会)

[PA2-504] 植物の最適防御スケジュールとそれに対する植食者の最適発生時刻 *高橋大輔(京大・生態研センター), 山内淳(京大・生態研センター)

[PA2-505] 環境条件が関係を換える?寄生と相利の間の曖昧な線引き *福井 眞, 山内 淳(京大・生態研センター)

[PA2-506] 鳥類育児寄生者のホスト乗換え仮説に関する数理的研究 *川添のぞみ(奈良女大院・人間文化),高須夫悟(奈良女・理)

[PA2-507] 右も左もわからないヘビ: 情報利用能力の制約と最適採餌戦略がもたらす非同調的な共進化機構 細 将貴(東北大・生命科学)

[PA2-508] 勝ち癖と負け癖への数理的アプローチ 萱島隆一(九大・理), 上原隆司(九大・理), 巌佐庸(九大・理)

[PA2-509] 富栄養化による2種藻類競争系のレジームシフト *川口喬(立命・理工),中島久男(立命・理工)

[PA2-510] 生態化学量論を考慮した食物網構築モデル *加藤聡史,占部城太郎,河田雅圭(東北大・生命科学)

[PA2-511] 最上位捕食者の分散能力が食物連鎖長に与える影響 *長田穣,宮下直(東大・農)

[PA2-512] 土壌の低温保存が線虫群集構造に及ぼす影響―PCR-DGGE(変性剤濃度勾配ゲル電気泳動法)による評価― 竹本周平,丹羽慈,岡田浩明(農環研・生物生態機能)

[PA2-513] 日本産イモリ属2種の遺伝的多様性と系統地理 *富永篤(国立環境研),松井正文(京大人環),林光武(栃木県博),西川完途(京大人環),太田英利(琉球大熱生研)

[PA2-514] インドレフュージア仮説の検証 1.ツムギアリ *朝香友紀子(北大・院・環境),東典子(北大・院・水産),平田真規(北大・院・環境),東正剛(北大・院・環境)

[PA2-515] グッピーの色覚の多様性の維持機構の解明 手塚あゆみ(東北大・院・生命科学),笠木聡(東大・院・新領域),河村正二(東大・院・新領域),Cock van Oosterhout(University of Hull),松島野枝(東北大・院・生命科学),河田雅圭(東北大・院・生命科学)

[PA2-516] ヒルムシロ属における高温ストレス応答〜熱ショック転写因子hsfが高温馴化能を決めるのか?〜 *天野百々江(神戸大・院・理),飯田聡子(神戸大・内海域),小菅桂子(神戸大・遺セ)

[PA2-517] イブキ・ハクサンハタザオの適応的分化:ゲノミックアレイ解析から高地適応に迫る *森長真一(九大・院理), 永野惇(京大・院理)

[PA2-518] 阿蘇くじゅう国立公園内草原に生育するハルリンドウの遺伝的多様性は低い 味岡ゆい,沼田早都希,南基泰(中部大院・応生),矢原正治(熊本大院・薬)

[PA2-519] マイクロサテライトマーカーを用いたミョウガガイの矮雄間競争の解明 *尾崎有紀(奈良女子大・院・人間文化),岩口伸一,遊佐陽一(奈良女子大・理)

[PA2-520] 交尾時刻が異なるウリミバエ2系統間における時計遺伝子の解析 *渕側太郎、宮竹貴久(岡山大院・環境・進化生態)

[PA2-521] 関東地方におけるブナ科常緑樹の遺伝的変異 *田代正徳, 中村達夫, 藤原一繪(横国大・院・環情)

[PA2-522] 既発表データによる、日本の里山種の地理的変異パターンのメタ解析 *飯田晋也(横国大・環情),小池文人(横国大・環情),平塚和之(横国大・環情)

[PA2-523] 低温に対する開花応答性の自然変異とその遺伝的基盤 *杉阪次郎(京大生態研センター), 清水健太郎(チューリヒ大), 角谷徹仁(遺伝研), 工藤洋(京大生態研センター)

[PA2-524] 推定値をデータのように使ってデータ解析するとき 粕谷英一(九大・理・生物)

[PA2-525] ペンギンが潜水を決める時と林冠ギャップで木が急成長する時 *島谷健一郎(統数研)、高橋晃周(極地研)、久保田康裕(琉球大)

[PA2-526] 生態系の融合―多様性と食物網構造への影響― *吉田勝彦(国立環境研・生物), 時田恵一郎(阪大・サイバー)

[PA2-527] オプション理論を用いた変動環境下の繁殖準備コストの解析 *大泉嶺(北大環境科学院)、高田壮則(北大地球環境科学院)

[PA2-528] 絶滅が食物網構造に与える影響:進化的タイムスケールからの考察 *広永良(京大・生態研),山村則男(地球研)

[PA2-529] モンゴル国Hovd県の生態系に遊牧パターンが与える影響のモデルシミュレーション *長谷川成明(地球研),石井励一郎(地球フロンティア),上村明(東京外大),山村則男(地球研)

[PA2-530] 高山植物ミヤマキンバイにおける多起源的なエコタイプの分化パターン  *平尾章(信大・山岳研),下野嘉子(畜産草地研),池田啓(京大・人間環境),和田直也(富山大・極東地域センター),工藤岳(北大・地球環境)

[PA2-531] 東アジア産ナガマルハナバチ亜属のDNA分類 *田中洋之(京大霊長研),伊藤誠夫(北大博物館),湯本貴和(地球研)

[PA2-532] 日本列島におけるオイカワの系統地理と国内移殖の実態 早川明里(岐阜大地域),高村健二(国立環境研),中島淳,河口洋一(九大院工),鬼倉徳雄(九大院農),*向井貴彦(岐阜大地域)

[PA2-533] マイクロサテライト分析に基づくカワヤツメ回遊型集団間の遺伝子流動 *山崎裕治・長井輝美(富大院理工)・横山良太・後藤晃(北大FSセ)

[PA2-534] 琵琶湖からの導入による関東河川における淡水魚地理系統の混在 −オイカワとウグイの比較− *高村健二,中原真裕子(国立環境研・生物)

ポスター発表 PA2 動物繁殖・社会生態 -- 3月19日 (木) コア 12:15-14:15 会場 PA

[PA2-535] 思川河口域におけるゴカイ科の生殖行動 浜本麦(重富干潟小さな博物館)

[PA2-536] 黒潮・親潮混合域の季節な環境変化に対応したオオミズナギドリの採餌利用海域の変化 *山本誉士(総研大), 高橋晃周(極地研), 勝又信博(東大海洋研), 佐藤克文(東大海洋研), 岡奈理子(山階鳥研), Philip Trathan(英国南極局)

[PA2-537] 岩手県花巻市におけるサシバの繁殖生態―N-CCD画像解析による給餌動物と食物資源量― *河端有里子(岩大・院・農)、糸川拓真(岩大・農)、東 淳樹(岩大・農)

[PA2-538] アカネズミにおける multiple paternity (複数父性) *若林紘子(北大・環境科学院),野田悟志(北大・環境科学院),齊藤隆(北大・北方圏FSC)

[PA2-539] イチジクコバチにおける繁殖構造と近交弱勢の推定 *片渕正紀(東北大・生命), 横山潤(山形大・理), 中静透(東北大・生命)

[PA2-540] 母親による調節:寄生バチMelittobiaの極端に雌偏向な産卵時性比とコンスタントな雄生産スケジュール *安部 淳(岐阜大・応用生物),上村佳孝(慶応大・生物),Stuart West(エディンバラ大・進化生物)

[PA2-541] オスの求愛時間への投資戦略〜雌雄間の血縁度に注目して〜 *布施名利子(九大・理),粕谷英一(九大・理)

[PA2-542] ヨツモンマメゾウムシにおける交尾抑制 山根隆史・宮竹貴久(岡山大学大学院環境学研究科) 木村吉伸(岡山大学大学院自然科学研究科)

[PA2-543] アジアイトトンボの交尾器形態と受精嚢内における精子除去機構 *田島裕介,渡辺 守(筑波大・院・生命環境)

[PA2-544] アゲハ類の雄が生産する精包量と精子数のトレードオフ *佐々木那由太,渡辺 守(筑波大・院・生命環境)

[PA2-545] ハラヒシバッタにおける隠蔽vs.繁殖;なぜ無紋オスが存在するのか *鶴井香織(京大院・農・昆虫生態)・西田隆義(京大院・農・昆虫生態)

[PA2-546] 飼いならされたアリモドキゾウムシは繁殖競争に有利か? −大量累代飼育系統と野生系統での交尾行動の違い− *城本啓子,熊野了州,栗和田隆(琉球産経),原口大(沖縄病害虫防除セ)

[PA2-547] クワヒョウタンゾウムシ両性型と単為型の比較-系統関係と繁殖生態- *多田泰紘 (北大院・理), 小林憲生 (北大・総合博物館), 片倉晴雄 (北大院・理)

[PA2-548] early male 産卵による女王間の闘争―ツブハダカアリの処女雌に産卵チャンスはあるのか?― *吉澤樹理(岐阜大院・応用生物)、山内克典(岐阜大学名誉教授)、Heinze Jurgen(Universitat Regensburg)、土田浩治(岐阜大・応用生物)

[PA2-549] クサアリ亜属5種の形態分類とCHC組成の比較 *遠藤真太郎(信州大院・理・生物), 市野隆雄(信州大・理・生物)

[PA2-550] シダクロスズメバチの巣仲間認識機構 *佐賀達矢,土田浩治(岐阜大・昆虫生態)

[PA2-551] フタモンアシナガバチにおける居候ー他巣に移動したワーカーは何をしているかー *山下大輔, 粕谷英一(九大・理・生態)

[PA2-552] 社会性アブラムシの労働分業:行動の可塑性を調節するメカニズム  *奥村友佳子,植松圭吾(東大・総合文化),沓掛磨也子,深津武馬(産総研),柴尾晴信,嶋田正和(東大・総合文化)

[PA2-553] タカサゴシロアリの前兵蟻分化に伴う防衛器官の形成とDistal-less遺伝子の発現パターン *栂浩平(富山大院・理),北條優(農生研),三浦徹(北大院・地球環境),前川清人(富山大院・理)

[PA2-554] ヤエヤマシロアリの遺伝的カスト決定機構 *星 真大,北出 理(茨城大・理・生物)

[PA2-555] シロアリ補充女王の繁殖順位は遺伝的に決まる 山本結花(岡大・院環境・昆虫生態), 松浦健二(岡大・院環境・昆虫生態)

[PA2-556] ヤマトシロアリの前兵蟻分化に影響を与える生態的要因 *渡邊 大,前川清人(富山大院・理・生物)

[PA2-557] コアシナガバチのワーカー繁殖に関する生理・生態学的研究 *山崎和久, 土田浩治(岐阜大・昆虫生態)

[PA2-558] ヤマトシロアリの王と女王の繁殖コンフリクト:女王は王がいるのに単為生殖卵を産む *中野裕子(岡大・院環境・昆虫生態), 松浦健二(岡大・院環境・昆虫生態)

[PA2-559] おせっかいなシロアリ〜ヤスデ卵への保護行動〜 *矢代敏久, 松浦健二(岡大院・環境)

[PA2-560] サクラマスにおける繁殖形質の個体群内変異 山本俊昭(日獣大),北西滋(北大)

[PA2-561] ヒメオオアリ亜属における多女王制・分巣繁殖の進化 *川島佑貴子(東京農工大・農),廣田忠雄(山形大・理),佐藤俊幸(東京農工大・農)

[PA2-562] イチジクコバチの性比に他種(寄生種)が与える影響 木下智章(佐賀大・農),Jaco Greeff(Univ. of Pretoria)

[PA2-563] 競争者存在下におけるヨツボシモンシデムシの雄の繁殖行動 *岸田竜, 鈴木信彦(佐賀大・農)

ポスター発表 PA2 動物生活史 -- 3月19日 (木) コア 12:15-14:15 会場 PA

[PA2-564] マルカメムシの味見行動 *清水加耶,乾陽子(大教大・教養)

[PA2-565] オオタバコガ幼虫の体色決定要因と色彩多型の適応的意義 *山崎梓(京大院・農・昆虫生態)、藤崎憲治(京大院・農・昆虫生態)

[PA2-566] どんなまゆなら食われない?〜ヒロヘリアオイラガのまゆ隠蔽コストの検出〜 *坪井助仁、西田隆義、藤崎憲治(京大院・昆虫生態)

[PA2-567] キアゲハの春型はなぜ小さい?休眠のコストが体サイズに及ぼす影響 *川喜多愛,石原道博(大阪府大院・理)

[PA2-568] メダカの成長速度の緯度間変異におけるクレード内およびクレード間パターンについて *阿部真和,山平寿智(新潟大学)

[PA2-569] メダカにおける摂餌量と捕食脆弱性の緯度間変異に関する研究 *鈴木雄也,山平寿智(新潟大・理)

[PA2-570] ヤゴの存在がサンショウウオの共食いに与える影響 *大野綾佳(北大・水産),岸田治(京大・生態研セ),西村欣也(北大・水産科学)

[PA2-571] 生息環境の異なる複数のため池におけるカワバタモロコの生活史変異〜個体群動態を中心として *鈴木 規慈,原田 泰志(三重大院生資),前畑 政善(琵琶博),畠山 絵美,高久 宏佑(三重大院生資)

[PA2-572] 分布北限息におけるヒメイカの生態 〜越冬の成功とそれによる変化〜 *佐藤成祥(北大院・環境)、宗原弘幸(北大FSC)

[PA2-573] シオマネキにおける生活史特性の地域間変異 ー徳島、熊本、沖縄の比較からー *青木美鈴, 渡邊陽子(奈良女子大・理),今井秀行(琉球大・理),鎌田磨人(徳島大・工),和田恵次(奈良女子大・理)

[PA2-574] 「産みの苦しみ」をいかに和らげるか:形態的制約が卵の形に与える影響 *鈴木紀之、西田隆義(京大院・農・昆虫生態)

[PA2-575] 犬上川下流域に生息するハリヨの非繁殖期における生息場所利用 *上野篤史(滋賀県大), 金尾滋史(多賀町博/滋賀県大院), 久米学(土研自然共生研究セ), 近雅博(滋賀県大)

[PA2-576] 異なる食草への適応が引き起こす季節的隔離 *富樫朱美(北大院理),松本和馬(森林総研),片倉晴雄(北大院理)

[PA2-577] ナガカメネジレバネにおける異性寄主への寄生様式 中瀬悠太, 加藤真(京大・人環)

[PA2-578] ウナギの胃に寄生する線虫Heliconema longissimumの生態 *片平浩孝, 水野晃秀, 海野徹也, 長澤和也(広大・生物圏)

[PA2-579] 集群性アミ類ヒメオオメアミの遺伝構造 *阪本真吾(筑波大・生命環境), 井鷺裕司, 兼子伸吾(京大・農), 青木優和(筑波大・生命環境)

[PA2-580] 概日時計の変異したアズキゾウムシ:遺伝的基礎および発育時間との関係 原野智広(九大院・理・生態科学), 宮竹貴久(岡山大院・環境・進化生態)

[PA2-581] 連結打空産卵を行なうノシメトンボの翼面荷重と卵生産 *須田大祐,岩崎洋樹,渡辺守(筑波大・院・生命環境)

[PA2-582] オンブバッタの排泄行動:後脚でフンをける *田中陽介(九大・システム生命),粕谷英一(九大・理・生物)

[PA2-583] もっと光を! −低温条件下で成長を促進するための日光浴行動− *秋山耕治, 西田隆義(京大院・農・昆虫生態)

[PA2-584] 巣材の表面粗さに応答するトビケラの分泌物量 岡野淳一(東北大学生命科学研究科),菊地永祐(東北大学東北アジア研)

[PA2-585] 足尾山塊におけるGPSテレメトリー法によるツキノワグマの秋期の土地利用解析 *根本唯(東京農工大学),小坂井千夏(東京農工大学),小池伸介(東京農工大学),中島亜美(東京農工大学),山崎晃司(茨城県自然博物館),梶光一(東京農工大学)

[PA2-586] ツキノワグマは縄張りを持つのか? 関香菜子, 掛札小夜子,許勢文郁,加藤祐子,山本俊昭(日獣大), 玉谷宏夫,田中純平,小山克,大江久美子(NPO法人picchio)

[PA2-587] 浦幌地域におけるヒグマの餌資源量の変動と食性 *早船琢磨,金井知行,山崎聡子,南山依里,八木議大(北大ヒグマ研究グループ)

[PA2-588] Evolution of polyphenism: Role of density and relative body size on morph determination *Wakano, JY (Meiji Univ.), Whiteman, HH (Murray State Univ.)

[PA2-589] アズキゾウムシによる階層的Y-modelの検証 *柳真一(九大・博物館), 津田みどり(九大・生防研) 

[PA2-590] ウミホタルガクレの繁殖生態 松原史(熊本大・院・自然科学),逸見泰久(熊本大・沿岸域センター)

[PA2-591] テレメトリーによるトウホクサンショウウオの生活圏解析 太田 宏(東北大 生命科学)

[PA2-592] ヤノナミガタチビタマムシの生態とそれを利用した防除 大澤正嗣(山梨森研)

[PA2-593] アナジャコと生きるー宿主の異なるマゴコロガイの成長 *伊谷行(高知大・教育)、山田ちはる(高知大・黒潮圏)、楪葉顕信、岩田洋輔(高知大・教育)

[PA2-594] 捕食者誘導型の表現型可塑性は適応的か? 半杭淳一,若原正巳(天使大学),*道前洋史(北里大・薬)

[PA2-595] カシノナガキクイムシの飛翔後穿入までの生息場所 衣浦晴生(森林総研関西)

[PA2-596] 齢集団間にみられる栄養状態の格差−長距離渡りはリスクになるか− 岡 奈理子(財 山階鳥類研究所・鳥学研究室)

[PA2-597] オキナワマドボタルの繁殖戦略 *名護ほたる(琉大・農), 辻和希(琉大・農)

ポスター発表 PA2 外来種・都市 -- 3月19日 (木) コア 12:15-14:15 会場 PA

[PA2-598] 空間最適化によるアライグマの対策目標の検討 *石井宏昌, 松田裕之(横浜国大・院・環境情報)

[PA2-599] 釧路湿原におけるアメリカミンクとエゾクロテンの環境選択 *竹下毅(北大・院・文)

[PA2-600] 茨城県宍塚大池におけるウシガエルの食性 *竹田千尋(筑波大・生物資源),門脇正史(筑波大・生命環境)

[PA2-601] 北海道における外来両生類トノサマガエルの分布拡大 高井孝太郎(北大環境科学院),岩熊敏夫

[PA2-602] 茨城県宍塚大池における在来種クサガメと外来種ミシシッピアカミミガメの生息状況 *川口健一(筑波大・生物資源)、門脇正史(筑波大・生命環境)、竹田千尋(筑波大・生物資源)

[PA2-603] 九州における国内移入魚ハスの定着メカニズムの解明 *佐藤真弓(九大・院工),河口洋一(九大・院工),中島 淳(九大・院工),向井貴彦(岐大・地域),鬼倉徳雄(九大・院農)

[PA2-604] モニタリングデータから探るチャネルキャットフィッシュの在来魚類群集と生態系サービスへの影響 *松崎慎一郎(東大,農),高村典子(国環研/東大),荒山和則(茨城県内水試),冨永敦(茨城県内水試),岩崎順(茨城県内水試),鷲谷いづみ(東大,農)

[PA2-605] mtDNA分析により検討した中国産カワリヌマエビ属の侵入 *遠山裕子,池田 実(東北大院・農),丹羽信彰(六甲アイランド高校),大高明史(弘前大・教育),Wang Hong-Zhu,Yongde Cui(Chinese Acad. Sci.),Wang Zhi-yong, Chen Rongbin(Jimei Univ.), 西野麻知子(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)

[PA2-606] 外来雑食者と系外流入が引き起こす群集の非線形動態 *西嶋 翔太 (東大・農・生物多様性)、瀧本 岳 (東邦大・理)、宮下 直 (東大・農・生物多様性)

[PA2-607] スクミリンゴガイに対する捕食者の影響―野外での操作実験― *山西陽子(奈良女・院),吉田和弘(鳥大・院),遊佐陽一(奈良女・理)

[PA2-608] 侵略的外来種アシナガキアリの森林への侵略に及ぼす道路の影響 *諏訪部真友子、辻和希(琉球大農)

[PA2-609] 外来植物ブタクサは外来昆虫ブタクサハムシに対して進化しているのか *深野祐也,矢原徹一

[PA2-610] Distribution of mtDNA haplotypes against non-reciprocal hybridization between species. *Wiwegweaw, A (Shinshu Univ.), Asami, T.(Shinshu Univ.)

[PA2-611] 生育確率予測モデルを用いた侵略的外来植物の駆除方法の検討 -鬼怒川におけるシナダレスズメガヤを例に- *一瀬克久,石井潤,西廣淳,鷲谷いづみ(東大院・農・保全生態)

[PA2-612] 小笠原諸島におけるセンダンの遺伝的攪乱の可能性 ―自生/植栽個体間での交雑の検証― *須貝杏子,森啓悟,村上哲明,加藤英寿(首都大・牧野標本館)

[PA2-613] 小笠原諸島における外来木本種モクマオウのリターの堆積が在来木本種の発芽と実生の定着に及ぼす影響 *畑憲治(首都大院・理工・生命), 宗芳光(小笠原亜熱帯農セ), 加藤英寿(首都大院・理工・生命), 可知直毅(首都大院・理工・生命)

[PA2-614] 複数の外来種が生息する池沼における希少種保全:食物網構造からの提案 *三宅もえ、宮下 直(東大・農・生物多様性)

[PA2-615] 輸入穀物に混入する除草剤抵抗性雑草ボウムギー抵抗性をもたらす遺伝変異の有無 *下野嘉子(畜草研)、小沼明弘(農環研)

[PA2-616] 河川における水質と流域植物の関係-境・大岡川を事例として- *三浦佳林(横浜国大・院・環)、藤原一繪(横浜国大・院・環)、渡邉浩一郎(帝京科学大・環)

[PA2-617] 都市化地域における河川の有機汚濁に対する硝化作用の影響 *小倉亜紗美(広島大・院・生物圏、JSPS特別研究員DC),竹田一彦,中坪孝之(広島大・院・生物圏)

[PA2-618] 市街地に見られるシダ植物は温暖化指標生物になりうるか? *村上健太郎(きしわだ自然資料館), 森本幸裕(京都大学大学院・地球環境学堂), 堀川真弘(森林総合研究所・植物生態研究領域)

[PA2-619] 河川工法によるタコノアシ個体群保全の可能性 *比嘉基紀(東京学芸大学),師井茂倫,大野啓一(横浜国大・院・環情)

[PA2-620] スラムが森を破壊する:ナイロビ近郊林の攪乱と指標種群の分布 古川拓哉, 藤原一繪(横国大・環情), S. Kiboi, P.B.C. Mutiso (Univ. of Nairobi)

[PA2-621] 矢田川子どもの水辺ワンドビオトープの創出 -外来種の排除は成功するのか- 伊藤弓恵,伊藤絵里,八木洋至(名工大・社会工学)

[PA2-622] 外来植物オオハンゴンソウの繁殖可能サイズと侵入環境の関係 西尾孝佳,中村昌代,小笠原勝(宇都宮大・雑草セ)

[PA2-623] 外来植物の侵入による植物相の地域固有性の喪失 橋本佳延(兵庫県立人と自然の博物館)

[PA2-624] ニセアカシア河畔林を伐採した後の更新・成長過程 * 黒河内寛之,當山啓介,宝月岱造(東大院・農)

[PA2-625] 外来草本種Clidemia hirtaの半島マレーシア・パソー森林保護区への侵入パターン *藤沼潤一(北大・環境科学)、Rhett D Harrison (University of Miami)

[PA2-626] Vegetation change in floodplain originated by urban river restoration in Jungnang River, Seoul *Lee, H-J (Hiroshima Univ.), Nakagoshi, N.(Hiroshima Univ.)

[PA2-627] Intergration of Environmental Consideration into Urban Planning *Giang Vu Nguyen, Toshiaki Kondo, Nobukazu Nakagoshi

[PA2-628] 都市近郊樹林地における樹洞木の分布及び樹洞営巣性鳥獣類による樹洞利用 *保母桂志(明治大・院・農),倉本宣(明治大・農)

[PA2-629] 特定外来生物キョンによる採食がスダジイ林の次世代構造に与える影響 郡 麻里(国環研・環境リスク)

[PA2-630] 市民活動による外来哺乳類対策は可能か?-ため池管理によるヌートリア根絶の論理と倫理 *立澤史郎(北大・文・地域), 小林勝志(里山獣研), 鈴木康良(加西市役所)

[PA2-631] 知床半島における外来アライグマの侵入状況と今後の対策 *池田 透(北大・文・地域システム),島田健一郎(北大・文・地域システム)

[PA2-632] 撮影記録1995-2008から見た野尻湖魚類の変遷 *北野聡, 樋口澄男(長野環保研), 近藤洋一(野尻湖博), 山川篤行, 酒井昌幸, 酒井今朝重, 深瀬英夫(野尻水草研)

[PA2-633] 沖縄本島に定着したタイワンハブの生息状況と対策 寺田考紀(沖縄県衛生環境研究所)

[PA2-634] アカミミガメとクサガメの潜水行動の比較:種間競争と種内競争の観点から *森貴久,小島歩(帝京科学大学)

[PA2-635] 異なる水域に生息する外来カメ類と在来カメ類の捕獲方法 *佐藤方博(生態工房),庭野裕(生態工房),林真帆(生態工房)

[PA2-636] 外来昆虫の移入地環境への適応:ブタクサハムシにおける光周性の変化 田中幸一(農環研),村田浩平,松浦朝奈(東海大・農)

[PA2-637] 著しい色彩多型を示す外来種スイセンハナアブの分子同定 *須島充昭,伊藤元己(東大・総合文化)

[PA2-638] キボシカミキリ成虫の発生期間に及ぼす都市化の影響 佐々木将人,*富樫一巳(東大・院農)

[PA2-639] アリー効果と外来生物の個体数増加警報 東邦大学・理・生物

ポスター発表 PB2 植物繁殖・生活史 -- 3月19日 (木) コア 12:15-14:15 会場 PB

[PB2-640] クリの花粉・果皮・実生のDNA分析による花粉・種子散布パターンの解析 *長谷川陽一, 陶山佳久, 清和研二(東北大院・農)

[PB2-641] シデコブシの交配様式と後期近交弱勢の集団間変異:集団サイズと集団の孤立が集団の存続に及ぼす影響 * 玉木一郎(名大院生命農), 石田清(弘前大農), 鈴木節子, 戸丸信弘(名大院生命農)

[PB2-642] サクラソウの受粉から結実までに働く近交弱勢の関与遺伝子座数とその効果の解析 *北本尚子(筑波大・生命環境),本城正憲(東北農研),吉田康子(筑波大・生命環境),上野真義,津村義彦(森林総研),鷲谷いづみ(東大・環境生命),大澤良(筑波大・生命環境)

[PB2-643] オオバナノエンレイソウにおける雄性不稔個体が集団の繁殖様式に与える影響 *久保田渉誠,大原雅(北大・院・環境科学)

[PB2-644] ミチタネツケバナにおける雄蕊数変異の要因:気温の影響の解析 *松橋彩衣子(東北大・生命),工藤洋(京大・生態研),酒井聡樹(東北大・生命)

[PB2-645] 異なる光条件下に生育する雌雄異株ヤマウルシの繁殖投資とコストにおける雌雄差 *松山周平(京大院農)、嵜元道徳(京大フィールド研)

[PB2-646] 柱頭葯長多型を示すジンリョウユリの受粉過程:先行自殖とハナバチ・ガによる他殖 * 横田静香,矢原徹一(九大・理・生物)

[PB2-647] シデコブシの雌性繁殖成功と訪花昆虫の関係 鈴木節子(名大院生命農), 石田清(弘前大農), 戸丸信弘(名大院生命農)

[PB2-648] 雌性両全異株性植物ナデシコ科Silene vulgarisにおける性比が自殖率に与える影響ー実験集団による検証 *三宅(村山)恵子(新潟大学女性研究者支援室),Matthew S. Olson(University of Alaska Fairbanks,USA)

[PB2-649] サクラソウの個体群構造と種子生産の空間的不均一性 *田中良典,鷲谷いづみ(東大・農学生命)

[PB2-650] 北限ユキツバキ集団の種子生産 -ポリネーター活動とクローン構造の視点から- *渡辺洋一,星崎和彦,藤晋一,井上みずき(秋田県立大、生物資源)

[PB2-651] エゴノキ属2種の種子生産における樹木個体間変異 *長瀬ほなみ(名古屋大・生命農),梶村恒(名古屋大・生命農)

[PB2-652] イヌガシの散布前種子の死亡要因 中北ねり,松井淳(奈良教育大学)

[PB2-653] キンラン・ギンラン・ササバギンランの生活史のちがい 寺井学(大林組技術研究所)

[PB2-654] ウバユリとオオウバユリの発芽特性と実生の成長:個体サイズの逆転 *谷友和, 舘野正樹(東大日光植物園)

[PB2-655] 林床性多回繁殖型多年草ヤマブキソウ(ケシ科)の生活史とデモグラフィー 今井宏昭,小林幹夫(宇都宮大・農・森林)

[PB2-656] ツル植物の個葉形態と窒素含有量の種間比較-分布の地形依存性とよじ登り様式- *楠本聞太郎(九大生資)、榎木勉(九大農)、久保田康弘(琉大理)

[PB2-657] 栄養繁殖を主とする植物の生活史 *冨田美紀(静岡大学理学部大学院),増沢武弘(静岡大学理学部)

[PB2-658] 水辺に生育するヤナギ科樹木実生の根の伸長に対する水位低下の影響 *指村奈穂子,井出雄二(東大・農・森圏管理)

[PB2-659] 中栄養湿原におけるハンノキの樹高成長 *志田祐一郎, 中村太士(北大院農)

[PB2-660] インド・ミゾラム州に分布するタケ(Melocanna baccifera)の一斉開花・更新時を対象とした分子生態学的解析 *陶山佳久(東北大・農),齋藤智之( 森林総研木曽),西脇亜也(宮崎大・農),蒔田明史(秋田県立大・生資),柴田昌三(京大・フィールド研)

[PB2-661] 一回繁殖型多年草カワラノギクの種子発芽に及ぼす父親と母親の遺伝的効果 *加賀屋美津子,谷享(環境科学技術研究所),可知直毅(首都大学東京)

[PB2-662] 自殖の資格 〜有害遺伝子の挙動を追う〜 中山新一朗(東大・院・理)

[PB2-663] 開花遺伝子の生態学的役割 小林正樹(チューリヒ大・理)、清水健太郎(チューリヒ大・理)

[PB2-664] 北方林樹木グイマツの花芽形成におけるLEAFY相同遺伝子の機能 *岩崎(葉田野)郁(岡山生物研),内山和子(北海道林試),小野清美(北大・低温研),渡辺一郎,八坂通泰,来田和人(北海道林試),原登志彦(北大・低温研),小川健一(岡山生物研)

[PB2-665] 雄株花粉の繁殖成功度は両性株花粉より高いのか:雄性両性異株マルバアオダモ花粉の発芽率と花粉管伸長の性差 *岡崎純子、笹村由貴、塩崎勇喜(大阪教育大・教員養成)、石田清(弘前大・農)

[PB2-666] オウレンにおける雌機能不全花の生態的意義 *笠木哲也(金沢大),谷友和(東大),中村浩二(金沢大)

[PB2-667] 雌雄異株植物コウライテンナンショウの空間分布と結実との関係 *大松ちひろ、大原雅(北海道大学環境科学院生物圏科学専攻生態遺伝学講座)

[PB2-668] 標高の違いがブナの結実特性と豊凶周期に与える影響 *小谷二郎(石川県林試),鎌田直人(東大秩父演習林)

[PB2-669] 厳しい環境条件下でより顕著に認められる受粉から種子形成までの兄弟間競争 *松下通也, 戸丸信弘 (名大院・生命農)

[PB2-670] 奥多摩のミズナラ、コナラ、クリの結実変動 森広信子(所属無)

[PB2-671] 資源制限が植物の繁殖に与える影響:光環境や食害による葉の遺失は資源利用パターンを変える? *井田崇(北大地球環境), Lawrence D. Harder(カルガリー大), 工藤岳(北大地球環境)

[PB2-672] スズサイコの生育地と生活史 大橋賢(明治大・院・農)

[PB2-673] 標高の違いがアカエゾマツの針葉形態・生理・遺伝構造に与える影響 *飯島勇人(北大院農),北村系子(森林総研北海道),石塚航,後藤晋(東大院農)

[PB2-674] 冷温帯落葉広葉樹林主要構成種4種おける生育段階ごとの空間分布 *上野直人,寺原幹生,清和研二(東北大・院・農)

[PB2-675] 樹形の違いは機能の違いか? *饗庭正寛(北大・苫小牧研究林),中静透(東北大・生命科学)

ポスター発表 PB2 物質生産・物質循環 -- 3月19日 (木) コア 12:15-14:15 会場 PB

[PB2-676] 現地調査に適した海草生長量の推定方法 *細川真也(港空研),中村由行(港空研),西村大司(名古屋技調),長谷川雅弘(中部地整)

[PB2-677] 二次遷移初期の冷温帯落葉広葉樹林を構成する6樹種に対するバイオマス推定法の検討 *大土直哉,小泉博(早稲田大・教育)

[PB2-678] モンゴルステップにおける放牧停止がGPPに及ぼす影響 *浦野忠朗(筑波大・生命環境),川田清和(筑波大・生命環境),及川竹久(筑波大・生命環境),杉田倫明(筑波大・生命環境),鞠子茂(法政大・社会)

[PB2-679] 竹林拡大に伴う現存量と純生産量の変化 *臼井伸章(京大・農),小川遼,福島慶太郎(京大院・農),徳地直子(京大フィールド研)

[PB2-680] 冷温帯カラマツ林における林床クマイザサ群落の炭素固定量 *酒井翔平,尾崎正紘(早稲田大・院・先進理工),小泉博(早稲田大・教育)

[PB2-681] チベット高山草原における標高傾度に伴う低木(金露梅)群落と生態系CO2フラックスの変化 *八代裕一郎, 志津庸子(岐阜大・流セ),廣田充(筑波大・菅セ),大塚俊之(岐阜大・流セ),下野綾子,沈海花(国環研・生物),杜明遠(農環研・大気),唐艶鴻(国環研・生物)

[PB2-682] シバ草地における温暖化操作実験 ―装置の開発と現存量・生態系CO2フラックスの比較― *関根有哉(早稲田大・教育),八代裕一郎(岐阜大・流域研),小泉博(早稲田大・教育)

[PB2-683] 茅場ススキ草原におけるCH4フラックスの時間変動 *山本昭範(筑波大・院・生命環境)、廣田 充(筑波大・菅平セ)、鞠子 茂(法政大・社会)、濱 健夫(筑波大・院・生命環境)

[PB2-684] 冷温帯カラマツ林における土壌CO2フラックス *尾崎正紘(早稲田大・院・先進理工)、酒井翔平(早稲田大・院・先進理工)、小泉博(早稲田大・教育)

[PB2-685] 樹木伐採が土壌のN2O fluxに与える影響 -樹幹からの距離に着目して- *仁科一哉, 竹中千里(名大院生命農), 谷貝勇樹(名大農), 石塚成宏(森林総研)

[PB2-686] 冷温帯放牧草原における土壌呼吸速度の時空間変動 *井上智晴(早稲田大・院・先進理工),小泉博(早稲田大・教育)

[PB2-687] 土壌呼吸構成要素の環境要因依存特性 鈴木あづさ(玉川大・院),関川清広(玉川大・農)

[PB2-688] 富士北麓冷温帯アカマツ林における土壌呼吸に占める根呼吸の推定 *根岸正弥(茨城大・理),廣田充(筑波大・菅平センター),中野隆志(山梨・環境研),大塚俊之(岐阜大・流域圏センター),山村靖夫(茨城大・理)

[PB2-689] 北極ツンドラ生態系における厳冬期の土壌呼吸の行方 *菅尚子(総研大・極域), 内田雅己(極地研), 小泉博(早稲田大・教育), 神田啓史(極地研)

[PB2-690] Simulating soil carbon for Pinus densiflora using Yasso and RothC models *A.R.Lee, N.J.Noh, Y.Son, Y.S.Cho, W.K.Lee

[PB2-691] 落葉・土壌混食者の生息履歴と森林土壌の有機物蓄積様式ー土壌改変効果からの考察ー *藤巻玲路(横浜国大), 陀安一郎(京都大学), 浅沼弘人, 岡井尚之, 佐藤由依, 金子信博(横浜国大)

[PB2-692] 寒冷放牧シバ草原における地下部バイオマスの季節変化 *木野麻子(早稲田大・教育),高瀬博子(早稲田大・教育),小泉博(早稲田大・教育)

[PB2-693] 日本農耕地の土壌有機物分解における温度依存性の逆推定 *上村真由子(農環研),横沢正幸(農環研),米村正一郎(農環研),白戸康人(農環研),飯泉直之丞(農環研)

[PB2-694] 火入れ地における土壌中の炭素蓄積量の定量化 *米川修平(鳥取大・農)、佐野淳之(鳥取大・農)

[PB2-695] 落葉分解におけるCN比と樹種の違い 京大・フィールド研

[PB2-696] 熱帯林土壌分解系における微生物の活性はリン律速か?−異なる基質のインプットと分解系の反応− *喜多智,今井伸夫,北山兼弘(京大生態研セ)

[PB2-697] 洞窟生態系における動物バイオマス,微生物バイオマス及びデトリタスの分布と相互関係 *新部一太郎,星川和夫(鳥取大院・生物環境)

[PB2-698] Mixing effect in a detritus-based stream: Does mixing of senescent and green leaves show nonadditive effect on leaf decomposition? *Kaori Kochi(Research Fellow JSPS), Takashi Kagaya(Univ.Tokyo), Dai kusumoto(Univ.Tokyo)

[PB2-699] 針葉樹の縮合タンニンが土壌栄養塩可給性の変化を介して樹木実生の成長率に与える影響:熱帯山地林での植物-土壌フィードバック *潮雅之, 北山兼弘(京大・生態研センター)

[PB2-700] 落葉・土壌混食者の団粒形成が土壌に与える影響 −CO2・N2O・CH4フラックスの変化− *佐藤由依,藤巻玲路,岡井尚之,浅沼弘人,花井義道(横浜国大),楊宗興,木庭啓介(農工大),金子信博(横浜国大)

[PB2-701] 冷温帯アカマツ林・ミズナラ林におけるリター分解呼吸の測定とその制限要因の解明 *南雲亮(筑波大・院・生命環境),廣田充(筑波大・菅セ),鞠子茂(法政大・社会)

[PB2-702] 土地利用と水質が有田川水系の水質に与える影響 *白濱圭通(京大・農),福島慶太郎(京大院・農), 徳地直子(京大・フィールド研)

[PB2-703] 寒冷シバ草原における放牧牛の糞の分布と分解 *五月女皓海(早稲田大・教育)、小泉博(早稲田大・教育)

[PB2-704] 土壌団粒が銅の生物摂取可能性に及ぼす影響―団粒の有無や形成に伴う銅の挙動の変化― *藤井芳一,金子信博(横浜国大院・環境情報)

[PB2-705] 森林伐採が窒素流出に与える影響の評価 -降雨時観測のススメ- 小田智基(東大院農),大手信人(東大院農),鈴木雅一(東大院農)

[PB2-706] 沿岸域における脱窒活性の時空間変動特性 * 千賀 有希子(立正大・地球),奥村 稔,清家 泰(島根大・総合理工)

[PB2-707] 河川食物網は年代の異なる炭素を混合している 〜14C天然存在比を用いた研究〜 *石川 尚人(京大・生態研),内田 昌男(国立環境研),柴田 康行(国立環境研),陀安 一郎(京大・生態研)

[PB2-708] 河口干潟における物質循環に対するスナガニ類の役割:何をどれくらい摂食しているか? *中尾拓貴,佐々木晶子(広島大・院・生物圏),吉竹晋平(早稲田大・院・先進理工),中坪孝之(広島大・院・生物圏)

[PB2-709] 安定同位体比を用いた外来性巻貝サキグロタマツメタの餌資源推定−アサリだけでは食べていけない? *金谷弦(東北大・東北アジア研究セ)、鈴木孝男(東北大・院・生命)、菊地永祐(東北大・東北アジア研究セ)

[PB2-710] 落葉樹稚樹の物質生産に対するフェノロジー・シュート角度の影響:機能的・構造的樹木モデルによる解析 *梅木清(千葉大・園芸), 菊沢喜八郎(石川県立大・環境科学)

[PB2-711] 新しい森林群落高表現法 中井太郎(北大低温研)、*隅田明洋(北大低温研)、兒玉裕二(北大低温研)、原登志彦(北大低温研)、太田岳史(名大院生命農)

[PB2-712] 冷温帯シバ型放牧草地における総生産量の推定 *横山誠,小泉博(早稲田・教育)

[PB2-713] 壮齢コジイ二次林の生産力の年々変動について *佐藤 保(森林総研),齊藤 哲(森林総研),野宮治人(森林総研九州),荒木眞岳(森林総研九州),田中 浩(森林総研九州)

[PB2-714] 常緑広葉樹二次林における流域レベルでの純生産の推定 *宮田義規(宮大・農),上村直之(宮大・農),高木正博(宮大・農)

[PB2-715] 家畜の被食が制御するチベット高山草原の生態系構造と炭素循環 *廣田充(筑波大・菅平セ), 大塚俊之(岐阜大・流圏セ),古松(中科院・西北高原),八代裕一郎,志津庸子(岐阜大・流圏セ),下野綾子,沈海花(国環研・生物),杜明遠(農環研・大気),唐艶鴻(国環研・生物)

[PB2-716] 多雪地域冷温帯林における冬季積雪面二酸化炭素フラックスの経時観測.−岩手県安比高原ブナ二次林における事例− 小野賢二,安田幸生,森下智陽,金子真司,平井敬三(森林総合研究所)

[PB2-717] 「衛星生態学」による山岳地流域圏生態系の機能評価 *村岡裕由(岐大・流域圏セ),吉野純(岐大・工),斎藤琢,永井信,石原光則,野田響,児島利治,玉川一郎,大塚俊之(岐大・流域圏セ),安田孝志(岐大・工)

[PB2-718] 広葉樹二次林におけるメタン放出について *橋本太郎(神戸大大学院),深山貴文,小南祐志(森林総研関西支所),金澤洋一(神戸大学)

[PB2-719] 樹木伐採が土壌のCO2、CH4 fluxに与える影響 -樹幹からの距離に着目して- *谷貝勇樹(名大農), 仁科一哉, 竹中千里(名大院生命農)

[PB2-720] 土壌CO2フラックス空間依存性の森林と草地での比較 *橋本徹, 三浦覚(森林総研)

[PB2-721] Forest soil respiration in six temperate coniferous and broad-leaved deciduous forests, Korea and Japan *Lee, M-S., Son, Y. (Korea Univ.), Koizumi, H. (Waseda Univ.)

[PB2-722] 暖温帯性二次林のコナラにおける枯死根からの分解呼吸の評価 *松本晃(神戸大・農学研究科),小南裕志(森林総研),金澤洋一(神戸大)

[PB2-723] 降雨の季節性が土壌呼吸に与える影響 *堀田紀文(東大院農),奈良康平(東大農)

[PB2-724] 2年間休耕後の植生と土壌炭素量の変化 下田星児(農研機構・近中四農研)

[PB2-725] 冷温帯における粗大木質リター(CWD)の炭素動態 *八木周一(岐阜大・院・応用生物),廣田充(筑波大・菅平センター),大塚俊之(岐阜大・流域研)

[PB2-726] 常緑広葉樹二次林における微地形に対応したCWDの動態 *高木正博,宮田義規,上村直之(宮崎大・農)

[PB2-727] ミミズによる森林土壌の炭素蓄積パターンの変化- 14C天然存在比を用いた解析 *豊田鮎(自然研),陀安一郎(京大生態研),藤巻玲路,金子信博(横浜国大),内田昌男,柴田康行(国環研),日浦勉(北大苫小牧)

[PB2-728] 熱帯雨林の地下部現存量推定と細根量の補正 *新山馨、梶本卓也、松浦陽次郎(森林総合研究所)、山下多聞(島根大学)、Azizi Ripin、Abd. Rahman Kassim, Nur Supardi Noor(マレーシア森林研究所)

[PB2-729] ミズナラとササの細根生産速度と根呼吸速度の季節変化 福澤加里部(京大・フィ),壇浦正子(京大・農),兼光修平(京大院・農)

[PB2-730] 天然CO2噴出地における落葉の分解過程 *長田典之・彦坂幸毅(東北大院・生命科学)

[PB2-731] 落葉広葉樹林におけるリター分解の空間分布の評価 安宅未央子(神戸大・農),小南裕志(森林総研),上村真由子(農環研),金澤洋一(神戸大・農)

[PB2-732] 黒ボク土に立地するカラマツ林の養分制限 中原治(北大農), 花田健太郎(北大農), 竹内史子(北大地環研), 永田修(北農研), 杉戸智子(北農研), 高橋正通(森林総研), 波多野隆介(北大農)

[PB2-733] 根からの炭素供給が土壌生態系に与える影響 金田哲(農環研)、金子信博(横浜国大)

[PB2-734] Nutrient supply by biennial fruiting Myristica iners to the Cambodian lowland evergreen forest. *Ito, E (FFPRI), Tith, B.(FWSRI, FA, Cambodia), Kanzaki, M.(Kyoto Univ.), Araki, M.(FFPRI)

[PB2-735] 立山高山帯のハイマツ樹冠による降雨遮断 *上原佳敏(富山大・理・生物圏),久米篤(九州大・農・演習林),朴木英治(富山市科学博物館),張勁,佐竹洋(富山大・理・生物圏)

[PB2-736] ヒノキ人工林の荒廃が土壌中の物質動態に与える影響 *高崎洋子,竹中千里,仁科一哉,肘井直樹(名大院・生命農),吉田智弘(東農工大)

[PB2-737] 鳥取砂丘における窒素の分布:空間的・時間的変動について *小山里奈(京大・情報),浅田将大,山中典和(鳥取大・乾地研)

[PB2-738] 都道府県における農業生産での余剰窒素・リン酸の空間分布と環境影響 *三島慎一郎・秋山博子・八木一行・神山和則(農環研)

[PB2-739] 竹林におけるケイ素の動態 *梅村光俊(名大院生命農),竹中千里(名大院生命農)

[PB2-740] 標高の異なる2地域における土壌の窒素資源に対するヒノキの窒素利用様式 *稲垣善之(森林総研), 宮本和樹, 奥田史郎, 野口麻穂子, 伊藤武治, 野口享太郎(森林総研四国)

[PB2-741] スギ緑葉の分解における窒素固定の役割−間伐による林内環境変化の影響− *平井敬三,小野賢二(森林総研東北),金子智紀(秋田県森林技セ),山中高史,金子真司,高橋正通(森林総研),野口享太郎(森林総研四国)

[PB2-742] 生態系における酸化還元力循環:温泉微生物マット群集をモデルにした解析 大滝宏代(首都大・生命),久保響子(首都大・生命/現Max-Planck-Inst.),春田伸(首都大・生命),花田智(産技研・生物機能/首都大・生命),可知直毅(首都大・生命),*松浦克美(首都大・生命)

[PB2-743] 亜熱帯の砂質干潟とサンゴ礁潮間帯における底生微細藻類分泌粘液量の比較 *田村 裕(琉球大・理工), 土屋 誠(琉球大・理)

[PB2-744] ヒトの血清における炭素・窒素安定同位体比およびメチル水銀濃度と魚介類摂取量との関係 中下留美子,鈴木彌生子,一宮孝博(首都大院・理工)・原田浩二(京大・医)・蜂谷紀之(国立水俣病研究センター)・小泉昭夫(京大・医)・伊永隆史(首都大院・理工)

ポスター発表 PC2 行動 -- 3月19日 (木) コア 12:15-14:15 会場 PC

[PC2-745] ツマグロバッタのオスは他オスに応じて鳴き方を変える *等々力成史(京大院・農・昆虫生態),福井昌夫(京大院・農・昆虫生理),藤崎憲治(京大院・農・昆虫生態)

[PC2-746] ミヤマカワトンボのオスによる左利きの精子掻き出し行動 *土屋香織,林文男(首都大)

[PC2-747] チャバネクロタマゴバチの雄は兄弟同士で闘争する *馬場成実,上野高敏(九大院・生防研)

[PC2-748] 視覚の操作:オオニワシドリのあずまや構造と飾りの関係 *遠藤千尋(京大・生態学研究センター), 江口和洋(九大・理), 上田恵介(立教大・理)

[PC2-749] ヨツモンマメゾウムシの幼虫競争タイプは射精戦略に影響するのか? *香月雅子(岡大院・進化生態)、徳永幸彦(筑波大)、宮竹貴久(岡大院・進化生態)

[PC2-750] Eavesdropping:鳥類における盗聴を介した他者なわばりの利用 *坂本信介(慶應・生物,首都大・理工),宮澤絵里(首都大・都市教養),鈴木惟司(首都大・理工)

[PC2-751] カノコガ亜科(Syntominae)の配偶行動における視覚情報 近藤勇介(岐阜大・応生)、中秀司(鳥取大・農)、安藤哲(農工大・BASE)、土田浩治(岐阜大・応生)

[PC2-752] 成虫シーズン初期に出現すれば配偶縄張りを持てる!〜チョウの雄性先熟のメカニズム〜 竹内剛(広島大・生物圏科学)

[PC2-753] ノネコオスの配偶行動;求愛投資は一繁殖期内でどう変わるのか *山本宇彦(九大・生態),粕谷英一(九大・生態)

[PC2-754] メスの浮気性がオスの繁殖戦略に与える影響 *松田亜希子, 北村亘, 小島渉, 山口典之, 樋口広芳(東大・農・生物多様性)

[PC2-755] 野外プレイバック実験をもちいたアブラゼミ雄の同種と他種の鳴き声に対する反応の解析 遠藤 暢(京大院・農・森林生態)

[PC2-756] カブトムシの闘争における学習行動 北中將之(信州大院・工)

[PC2-757] 新潟県粟島におけるオオミズナギドリの飛翔行動に関する研究 *山口まどか(名大院・環境),綿貫豊(北大院・水産),山本麻希(長岡技大・生物),依田憲(名大院・環境)

[PC2-758] カダヤシ科魚類における行動の左右性と形態の反対称性 松井彰子(京都大・理)

[PC2-759] 異なる時間スケールの解析で明らかになるbeggingの機能 *北村亘, 藤田剛, 樋口広芳(東大・農・生物多様性)

[PC2-760] 働かないアリどうしのケンカ −アミメアリ種内社会寄生者間の繁殖競争− *森英章(自然研),千葉聡(東北大・生命科学),辻和希(琉球大・農)

[PC2-761] 交雑する近縁ヤモリ2種における社会行動の比較 城野哲平(京大・理)

[PC2-762] 卵寄生リスクの記憶と産卵場所選択 *平山寛之, 粕谷英一(九大・理・生態)

[PC2-763] ホソヒメヒラタアブの”ためらい行動”は捕食者回避に有効か *横井智之,藤崎憲治(京大院・農・昆虫生態)

[PC2-764] 死にまねで本当に捕食者から逃げられるのか? -コクヌストモドキとコメグラサシガメの場合- *中山慧, 宮竹貴久

[PC2-765] 室内実験で観察された魚類の捕食行動、逃避行動の左右性 *八杉公基, 堀道雄(京大院・理)

[PC2-766] オオカズナギの卵保護様式 *森川太郎(熊本大・院・自然科学),逸見泰久(熊本大・沿岸域センター)

[PC2-767] ホオズキカメムシの対卵寄生蜂戦略 *中嶋祐二, 藤崎憲治(京大院・農・昆虫生態)

[PC2-768] アカネズミの採餌行動に捕食リスクが及ぼす影響:Giving-up densityを用いたアプローチ *松田尚子,坂本信介,鈴木惟司(首都大・理工)

[PC2-769] アカネズミによるマツ類の球果の採食行動 *武智玲奈, 林 文男(首都大・生命)

[PC2-770] 潜葉虫のマインパターンに対する葉の栄養学的・解剖学的影響 *綾部慈子(名大・森林保護)

[PC2-771] 巣を持たないハチによる中心点採餌行動〜ツチバチの雄に見られる生息地帰還習性について〜 *谷聡一郎,上野高敏 (九大院 生防研)

[PC2-772] 可塑的防衛行動はいつも適応的か?:魚捕食のない冬期のフサカ日周鉛直移動 *永野真理子(東大・総合文化)、八木明彦(愛工大)、吉田丈人(東大・総合文化)

[PC2-773] 掃除魚のサイズ依存的な寄生戦略”安定同位体分析からの検証” *豊原広隆(高知大院・農),奥田昇(京大・生態研),福森香代子(京大・生態研),長澤和也(広大院・生物圏科学),山岡耕作(高知大院・黒潮圏科学)

[PC2-774] 異なる時空間構造をもつ食物分布に対するジェネラリストの集合反応 *片山直樹(東大・農), 天野達也(農環技研),藤田剛, 樋口広芳(東大・農)

[PC2-775] アメンボ卵寄生蜂における潜水が産卵行動に与える影響 *片山潤史,藤崎憲治(京大院・農・昆虫生態)

[PC2-776] ヤマトシロアリ属に感染するイリデッセントウイルスについて *寺崎慧介,北出理(茨城大学大学院理工学研究科)

[PC2-777] 基盤整備後の水田や水路におけるメダカの行動と保全 岩手大学、農学部、農林環境科学科、保全生物学研究室*南雲 穣

[PC2-778] ヨモギをめぐるヨモギハムシとアリ・アブラムシの関係について *近藤泰玄(信大院・工), 藤山静雄(信大・理)

[PC2-779] ミナミマグロの行動はLevy walkにしたがうか? *高橋紀夫,黒田啓行,伊藤智幸,境麿(遠洋水研)

[PC2-780] 寄生蜂ゾウムシコガネコバチにおける匂い学習と採餌パターンの関係 *石井弓美子, 嶋田正和(東大・広域システム)

[PC2-781] 虫媒性植物ウイルスの企み:感染葉へ誘引し保毒虫を増やす 櫻井民人(東北農研)

[PC2-782] 地理的プロファイリングのセイヨウオオマルハナバチ営巣場所推定への応用 *大野(鈴木)ゆかり(東北大・生命科学), 井上真紀(国環研・環境リスク研究センター)

[PC2-783] ツキノワグマの一年間の行動解析 *上馬康生、山田孝樹(石川県白山自然保護センター)

[PC2-784] ハマグリの移動分散 ・・・ 漁場から泳いで逃げる? *逸見泰久(熊本大・沿岸域センター), 高日新也(熊本大・理)

[PC2-785] カワトンボ類における左右非対称な精子掻き出し器官の進化 林 文男(首都大・生命)

[PC2-786] ヤドカリのオスの配偶者選択 *和田哲, 安良城百絵, 竹下文雄 (北大・院・水産)

[PC2-787] 手負いの相手は御しやすい−コバネイナゴの配偶行動におけるケガの影響 *本間淳、鶴井香織、西田隆義

[PC2-788] 潜在的な配偶候補者数によって変化するハゼ科魚類ヌマチチブの雌の配偶者選択性 高橋大輔(長野大・環境ツーリズム)

[PC2-789] 多夫多妻制イワヒバリにおける社会的順位と精子の質 *舘野光輝,酒井秀嗣,中村雅彦

[PC2-790] マメコブシガニの巨大な精巣と配偶戦略 小林哲(佐賀大 農)

[PC2-791] 半田山におけるオカダンゴムシの分布とマウント行動の季節的推移 高橋祐衣(岡山大・農)・宮竹貴久(岡山大院・環境・進化生態)

[PC2-792] 府大池(大阪府堺市)に飛来するアブラコウモリの出現パターン *林 義雄・谷田一三(大阪府大・院理)

[PC2-793] ミゾゴイの生態 〜なぜ、夜行性の鳥と言われてきたか〜 川名国男 バードライフ・アジア

[PC2-794] 路上等に出現するミミズ類の季節的消長 大野正彦(東京都健安研)

[PC2-795] ニホンジカ集団における遺伝子の経時的変化 *岡田あゆみ(北里大・獣医),玉手英利(山形大・理),南正人(ワイルドライフコミュニティ研究所 ),大西信正,高槻成紀(麻布大・獣医)

[PC2-796] アミメアリの行動の実験的検証 *斎藤真志,廣田忠雄(山形大・理・生物)

[PC2-797] 小型シギ類の主食としてのバイオフィルム *桑江朝比呂(港湾空港技術研究所),R. W. Elner(Canadian Wildlife Service)

ポスター発表 PC2 保全 -- 3月19日 (木) コア 12:15-14:15 会場 PC

[PC2-798] 茨城県北浦流域における谷津奥部の水田耕作放棄地に成立した植生の保全生態学的評価 *池上佑里,西廣淳,鷲谷いづみ(東大・農学生命科学)

[PC2-799] 耕作水田の植物の種組成に農法の違いが与える影響 *根本真理,本間秀和(南房総ほんまる農園)

[PC2-800] 放棄年数と環境要因が休耕田の植物種組成に与える影響 -休耕田に絶滅危惧種が出現する条件- *池田淳一(新大・農),石田真也(新大院・自然科学・学振DC),高野瀬洋一郎(新大・超域研究機構),紙谷智彦(新大院・自然科学)

[PC2-801] ロゼット型沈水植物2種の分布の違いは説明可能か?―人工水路での栽培実験からー *串岡航,中田裕也,浜端悦治(滋賀県立大学)

[PC2-802] 砂礫質河原に生育する草本植物の種特性 *山田武、小池文人(横浜国大院・環境情報)

[PC2-803] 絶滅危惧種チョウジソウの種子生産・発芽特性 −秋ヶ瀬大規模個体群の保全に向けて− *畑中由紀、大野啓一、酒井暁子(横浜国大・院・環境情報)

[PC2-804] 竹林化に伴う林床植生減少の主因を探る *久家光晴(九大院・システム生命),矢原徹一(九大院・システム生命),大槻恭一(九大・福岡演習林)

[PC2-805] ALOS衛星画像を用いた霧ヶ峰高原の草本バイオマス量の推定  *小澤奈々,渡邊修,大窪久美子(信大・農)

[PC2-806] 沈水植物群落は水質を改善するのか?―水草と魚と動植物プランクトンの相互作用の解明に向けて―  * 鈴木寛之,巌靖子(滋賀県立大),辻村茂男(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター),浜端悦治(滋賀県立大)

[PC2-807] モデル生態系における生息地破壊の影響:種数に依存する法則 中桐斉之(兵庫県立大・環境人間),吉村仁,泰中啓一(静岡大・創造科学技術院)

[PC2-808] 「角館のシダレザクラ」樹勢回復事業の効果測定と保全意識の醸成にむけての提言 *立石 真(秋田県立大・生物資源)、黒坂 登(仙北市教委)、蒔田 明史(秋田県大・生物資源)

[PC2-809] 希少植物の埋土種子集団の空間分布を規定する要因は何か?小貝川氾濫原の場合 *伊藤浩二(金沢大・地域連携推進セ),加藤和弘(東大院・農)

[PC2-810] 野辺山高原におけるサクラソウ湿生群落におよぼす刈り取り処理の影響 佐野恭子(信大院・農学研究科),大窪久美子(信大・農)

[PC2-811] 草原性絶滅危惧植物ハナシノブの全残存集団の網羅的遺伝解析 *横川昌史,兼子伸吾(京大院・農),瀬井純雄(阿蘇花野協会),高橋佳孝(近中四農研),井鷺裕司(京大院・農)

[PC2-812] 伊豆諸島4島における固有種サクユリの分布比較 *菊地哲理(明治大・院・農), 倉本宣(明治大・農)

[PC2-813] 斐伊川水系における準絶滅危惧種オオクグの遺伝的多様性評価 大林夏湖,程木義邦,國井秀伸(島根大学汽水域研究センター)

[PC2-814] 適応に関連したQTLに基づく野生サクラソウ集団の遺伝的多様性評価 *吉田康子(筑波大・生命環境),上野真義(森林総研),北本尚子,小玉昌孝(筑波大・生命環境),本城正憲(東北農研),田口由利子(森林総研),永井美穂子,鷲谷いづみ(東大・農学生命),津村義彦(森林総研),大澤良(筑波大・生命環境)

[PC2-815] 地理的・地域的スケールの隔離によるケショウヤナギの遺伝的多様性の減少と遺伝的構造化 *長田光司(名大院生命農),永光輝義(森林総研北海道),鈴木節子,戸丸信弘(名大院生命農)

[PC2-816] Potential impacts of climate change on Japanese conifers *Ogawa, Y. (Oxford Univ.), Berry, P. (Oxford Univ.), Tanaka, N. (FFPRI)

[PC2-817] ミトコンドリアDNAコントロール領域の解析から見えてきたサシバの遺伝的構造(予報) *長井和哉,東 淳樹(岩手大・農・保全生物),伊関文隆(NPO法人・希少生物研),樋口広芳(東京大院・農・生物多様性)

[PC2-818] ギフチョウ属混棲地における食草2種の分布と生育環境 *佐藤衣里,林田光祐(山形大・農)

[PC2-819] 絶滅危惧種ヒヌマイトトンボの生息地として創出したヨシ群落の6年間の動態 * 寺本悠子, 渡辺 守(筑波大・院・生命環境)

[PC2-820] 里山林を伴った大学キャンパスにおける生態系(4)絶滅危惧種ベニイトトンボの生態と保全その2 近畿大学農学部 環境生態学研究室 *稲本雄太,桜谷保之

[PC2-821] 屋久島のシカは短足か? ―島嶼個体群間での形態比較― *寺田千里(北大・環境科学院),立澤史郎(北大・文・地域システム),齊藤隆(北大・北方生物圏フィールド科学センター)

[PC2-822] 自動撮影カメラ調査によるニホンモモンガの樹木選択傾向 *鈴木圭(東農大院・農・野生動物),永井靖弘(いであ株式会社),谷口絵梨,岡本英里奈,広瀬絵美,小川博,天野卓,安藤元一(東農大・農・野生動物)

[PC2-823] 下北半島に生息するツキノワグマの遺伝的特性 *田中裕久,奥村友梨,高津戸望,梶原麻友香,鈴木恵理子,山本俊昭(日獣大),岡輝樹(森林総研)

[PC2-824] 神奈川県北西部から山梨県へのアライグマの生息域拡大について *關 義和(東京農工大・院・連合農学),六波羅聡(信州ツキノワグマ研究会),河内紀浩(島嶼生物研究所),小金澤正昭(宇都宮大・演習林)

[PC2-825] 外来ヤモリが在来近縁ヤモリに与える影響〜環境利用の観点から〜  河合 潮(京大・院・理)

[PC2-826] 東邦大学習志野キャンパスにおけるキシノウエトタテグモの分布と初期分散の一例 *中西亜耶,長谷川雅美(東邦大院・理・地理生態)

[PC2-827] 東京湾岸人工水路干潟のベントス群集 *柚原剛,風呂田利夫(東邦大・理)

[PC2-828] スイゲンゼニタナゴとカゼトゲタナゴの繁殖生態 *北村淳一(観音崎自然博物館),阿部 司(岡山大・院・理),中島 淳(九大・工)

[PC2-829] 圃場整備地域の水田用水路網における魚類の分布予測‐新潟平野の自然再生を目指して‐ 松島一輝(新潟大・農),石間妙子(新潟大・自然科学),高野瀬洋一郎(新潟大・超域研究),関島恒夫(新潟大・自然科学)

[PC2-830] 希少種ヒナイシドジョウの分布様式:流域の土地利用が与える影響 *川西亮太,井上幹生,三宅洋(愛媛大・院・理工)

[PC2-831] 在来仔稚魚のゆりかご「内湖」―生息地環境と安定同位体に基づく評価― 大石麻美子,柴田淳也,山口真奈,合田幸子,奥田昇(京大・生態学研究センター)

[PC2-832] 植生防護柵設置後の林床植生の変化 *田川哲(九州大学)、芹沢俊介(愛知教育大学)、千葉かおり(自然環境センター)、脇山成二(自然環境センター)、藤田卓(日本自然保護協会)、中澤幸(東京大学・院総合文化研究科)、矢原徹一(九州大学)

[PC2-833] 中国内蒙古自治区草原地域の農村集落(武川県五福号)における土地利用の実態と植物相 *菅野洋((株)宮城環境保全研究所),平吹喜彦(東北学院大学・教養),蘇徳斯琴(内蒙古大学蒙古学研究中心),HAO Runmei(内蒙古師範大学地理科学学院)

[PC2-834] サロベツ湿原泥炭採掘跡地の植生回復過程 *島村崇志, 宮木雅美,西川洋子(道環境研)

[PC2-835] 渡良瀬遊水地の湿地再生試験地おける初期の植生発達 *石井潤,橋本瑠美子,西廣淳,鷲谷いづみ(東京大院・農)

[PC2-836] 湿地化した休耕田における植物群落の回復−水位管理と土壌撹乱による2年間の植生変化− *高野瀬洋一郎(新大・超域研究機構),石田真也(新大院・自然科学・学振DC),紙谷智彦(新大院・自然科学)

[PC2-837] 霧ケ峰高原における外来植物の侵入、定着状況と在来草原植生の復元の可能性 大窪久美子(信州大・農)

[PC2-838] 干潟が減っていくー鹿児島湾沿岸の60年ー 山本智子(鹿児島大・水産)

[PC2-839] 河川水辺域における生物の生息・利用状況と環境要因との関係 *宮下哲也,佐川志朗,萱場祐一,青木繁幸,根岸淳二郎,久米学((独)土木研究所 自然共生研究センター)

[PC2-840] Factors affecting energy consumption reduction in the manufacturing industrial sector in Hanoi Tiep Vu Nguyen (IDEC) and Prof. Nobukazu Nakagoshi (IDEC, Hiroshima University)

[PC2-841] 絶滅危惧植物シラタマホシクサの開花と種子生産パターン 増田理子(名工大・社会工学),深川忠政(名工大・社会工学)

[PC2-842] ヤチシャジンの遺伝的多様性の評価と保全策の検討 増本育子(中電技術コンサルタント),兼子伸吾(京大・院・農),大竹邦暁(中電技術コンサルタント),井鷺裕司(京大・院・農)

[PC2-843] キタダケソウの移動速度の推定に関する研究 名取俊樹(国立環境研究所 生物)

[PC2-844] 群馬県内の里山地域に生育する在来植物種・希少植物種の種子発芽の温度特性 *石川真一(群馬大・社情), 高橋美絵(群馬大・社情), 増田和明(群馬県・中之条小), 大森威宏(群馬県・自然史博)

[PC2-845] カワラノギクのロゼット個体密度と開花個体密度 *倉本宣,寺村彬(明治大学農学部)

[PC2-846] 湿地性植物の分布予測:種間・手法間比較による空間自己相関の原因の検討 *石濱史子,小熊宏之,武田知己,竹中明夫(国環研)

[PC2-847] 地域の生物多様性保全のあり方を,植物の種子散布様式を通して考える 今村彰生,島田知彦,岡本奈保子,小田さつき,黒石麻央,下田奈美子,大西信弘

[PC2-848] EST-SSRマーカーによるミズナラ天然林の遺伝構造 *松本麻子,津田吉晃,上野真義,津村義彦(森林総研)

[PC2-849] 巨椋池地域における現存する湿地と干拓された湿地の水生植物の散布体バンクの比較 *今西亜友美, 今西純一, 松本仁, 森本幸裕, 夏原由博(京大院・地球環境)

[PC2-850] 霧ヶ峰におけるシカの植生影響:ニッコウキスゲの被食分布 *尾関雅章, 岸元良輔(長野県環境保全研究所)

[PC2-851] モンゴル草原に同所的に生息する有蹄類2種の移動パターンの違い *伊藤健彦(鳥取大・乾燥地研究セ), B. Lhagvasuren, B. Buuveibaatar(モンゴル科学アカデミー),恒川篤史(鳥取大・乾燥地研究セ)

[PC2-852] エノキとクヌギの列状混植がオオムラサキ個体群に及ぼす影響 小林隆人(山梨県環境科研),中静透(東北大院),北原正彦(山梨県環境科研)

[PC2-853] 水田における栽培管理の違いが水生昆虫の種構成に及ぼす影響 *浜崎健児、田中幸一(農環研・生物多様性)

[PC2-854] 水田におけるトキの餌生物の量を決める局所要因と景観要因 *吉尾政信(1)・加藤倫之(1)・田中 亘(2)・森田 弘樹(3)・齋藤 亮司(3)・宮山 尚也(3)・生玉修一(4)・三谷泰浩(5)・河口洋一(5)・宮下直(1) (1 東大・生物多様性,2 九州大学大学院工学府,3 (株)サンワコン,4 北陸農政局,5 九州大学工学研究院)

[PC2-855] コウノトリの再導入地における餌生物量 *内藤和明(兵庫県立大・自然研),佐藤 直(兵庫県立大・院・環境人間),大迫義人,池田 啓(兵庫県立大・自然研)

[PC2-856] 八幡湿原自然再生事業地における両生類の産卵状況の変化 *白川勝信(高原の自然館),内藤順一(広島県立祇園北高等学校)

[PC2-857] 淡水産2枚貝カワシンジュガイはどのような生息環境を必要とするか *長坂晶子(北海道林試),長坂有(北海道林試)

[PC2-858] アユ、オイカワによる摂餌が河床付着膜の性状と一次生産に及ぼす影響 *皆川朋子((独)土木研究所 自然共生研究センター),萱場祐一((独)土木研究所 自然共生研究センター)

[PC2-859] 海の生物多様性を測る:定期海洋観測と海鳥類センサスを同時に行う意義及びその成果活用の方向 長 雄一・濱原和広(北海道環科研)・金子正美(酪農大・環)

[PC2-860] シマアオジはいつ減ったのか? 玉田克巳(道環境研)

[PC2-861] オホーツク海におけるミズナギドリ類の生息環境 −海上分布調査と衛星画像データによる解析− *濱原和広,長雄一(北海道環科研),金子正美(酪 農大・環),齊藤誠一(北大・水産)

[PC2-862] カワウの採食場所の決定プロセス 井口恵一朗(中央水研),田中英樹(群馬水試),鶴田哲也(中央水研),小西浩司(群馬水試),棗田孝晴(中央水研),品川卓志(群馬水試),阿倍信一郎(中央水研),鈴木究真(群馬水試)


日本生態学会