| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第58回全国大会 (2011年3月,札幌) 講演要旨


一般講演(口頭発表) B1-11

森林施業方法の違いがもたらす猛禽類の狩場としての有効性

*松木佐和子, 藤岡惟, 佐藤遼太(岩手大農)

岩手県住田町では現在、希少猛禽類であるイヌワシの保全活動が行われている。イヌワシの繁殖率減少の主要因として、ノウサギ等の餌動物や狩場となる草地の減少が挙げられている。放牧地や採草地などの維持管理が困難な現代、人工林の伐採地は、狩場や餌動物の生育場所として重要な役割を果たしていると言える。

住田町は短伐期施業を軸とした循環型の林業経営を進めるとともに、持続可能な森林管理を行うことでFSC森林認証を受けている。町有林の多くは人工林伐採後の再造林のために施業(地拵え、植栽、下草刈)が行われる一方、伐採後は天然更新にゆだねられる場所も少なくない。同じ伐採後地でも、施業を行った場所と行っていない場所では、伐採地に生育する植物の種類やバイオマス量、炭素/窒素比等が異なることが予想される。本研究では、スギ人工林皆伐後の施業地と非施業地で植生の違いを比較し、更にノウサギの餌場としての有効性について評価した。

2009年の調査では、1)広葉樹二次林、スギ人工林、スギ人工林皆伐後施業地、非施業地の4パターン(各3カ所)について春から秋にかけての植生を比較したところ、植物種数やバイオマス量は季節を通して施業地で最も大きかった。非施業地も夏以降バイオマス量は急増したが、種数は施業地より少なく、高茎草本のタケニグサや低木のクサギなど哺乳類動物への忌避効果が報告されている植物が茂っていた。2010年の調査では、非施業地(4カ所)に模擬施業区(地拵えと下草刈年2回:1m×1mを4個/調査地)を設置して無処理区と比較したところ、模擬施業区は無処理区よりもバイオマス量は低かったが、木本より草本種の割合が多くなり、木本種の幹の太さは細くなった。ノウサギは夏季には木本より草本をよく摂食し、冬季は直径5mm以下の低木を餌として好む事が報告されている事から、施業を行うことでノウサギの餌場としての有効性が高まると推察された。


日本生態学会