| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第58回全国大会 (2011年3月,札幌) 講演要旨


一般講演(口頭発表) G1-02

岐阜県大野郡白川村周辺に生息するニホンツキノワグマの食性の年次変化と栄養評価

*加藤 真1・杉浦 里奈1・内山幸紀2・鈴木敏章2・古賀桃子2・日紫喜文2・加藤 春喜3・橋本啓史2・新妻 靖章2(名城大院・農1・名城大・農2,トヨタ白川郷自然学校3)

近年ツキノワグマ(以下クマ)の人里への出没などで人との軋轢が生じている.軋轢を減少させるためにはクマの生態を理解する必要がある.食性はクマの行動に大きく影響することが知られ,クマの保護・管理に必要な調査事項である.クマの食性は各地で調べられているが地域差や年次変化があり,食性解明には各生息地での長期的な調査が必要である.

本調査では岐阜県白川村で2008~2010年4月~11月の期間クマの糞を採取し,08年,09年,10年度それぞれ189,442,244個の糞を分析をした.糞の各内容物の割合,出現頻度から重要度指数から食性を示した.また,クマの採餌する食物の栄養分析もおこなった.春の食性:前年度のドングリ類が豊作だった08年度と10年度は前年度に残存したミズナラ,コナラを多く利用した.一方前年度のドングリ類が並作だった09年度はザゼンソウ に大きく依存した.初夏:08,10年度は前年度に主に残存したミズナラ,コナラ堅果やササ属を利用し,09年度はササ属やシシウドの草本類を利用した.また,少量だがアリも利用されていた.晩夏:08年度はウワミズザクラ,09年度はミズキ,10年度はクリの果実に大きく依存し,はっきりした年次変化がみられた.秋期:コナラやミズナラなどが不作だった10年度はクリの堅果,次いでコナラやミズナラ,民家近くのカキノキの果実を利用した.ドングリ類が並作だった08年度はコナラやミズナラ,次いでウワミズザクラやヤマナシを利用し,ドングリ類豊作だった09年度ドングリ類に大きく依存した.

本調査において堅果の豊凶がクマの食性に影響を与えていた.栄養価についてアリは植物質に比べ栄養価が高く,重要度が過小評価になっていた.


日本生態学会