| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第58回全国大会 (2011年3月,札幌) 講演要旨


一般講演(口頭発表) J1-04

御岳亜高山帯常緑針葉樹林における主要3樹種の稚樹の出現パターンと更新環境の不均一性

*西村尚之(群馬大・社会情報),星野大介(森林総研・東北),清野達之(筑波大・生命環境),杉田久志(森林総研),鳥丸 猛(弘前大・農生)

亜高山帯常緑針葉樹林における生活形の類似した樹種の共存には,自然撹乱やマイクロサイト,樹木間競争などが重要な要因として相互に関係している.特に,原生状態の亜高山帯林では下層から上層までの垂直階層での樹種構成には大差がなく,各樹種の更新初期過程の解明,すなわち,稚幼樹の定着サイトや光環境の定量的把握は重要であるが,群集レベルでのこのような知見は十分とは言えない.そこで,優占樹種の稚樹期の更新環境(マイクロサイトと光)の不均一性が樹種共存にどの程度関係するかを明らかにするために,岐阜県御岳の原生状態の亜高山帯林に設置した1ha調査区内の樹高(H)≧1.3mの幹の空間分布と林冠動態や林床環境との関係を検討した.胸高直径(DBH)≧5cmの樹木については19年間定期的に継続調査されており,2009年にはH≧1.3mでDBH<5cmの稚樹サイズを対象に毎木調査を行った.毎木調査の同年に5×5mメッシュ内の林冠被度<30%をギャップとして400メッシュの林冠状態を,また,同メッシュ内の地床の倒木割合を10%間隔で記録した.さらに2010年には5mグリッド441交点で全天写真を撮影し光合成有効放射量を推定した.本林分の主要樹種は,オオシラビソ,シラビソ,トウヒ,コメツガの4種で,幹密度ではオオシラビソが,胸高断面積合計ではトウヒが最優占樹種であった.異なる林床環境におけるこれら樹種の稚樹の出現や動態を把握するため,調査区内で一定の大きさの方形区を重複させてリサンプリングするmoving window techniqueを用いた.このシミュレーションデータを使用した回帰モデルにより各樹種の稚樹出現パターンと林床環境との関係を解析した結果,光とマイクロサイトに対する各樹種の応答の違いを定量的に推測することができた.


日本生態学会