| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第58回全国大会 (2011年3月,札幌) 講演要旨


企画集会 T02-4

マレーシア低地林と丘陵林の組成比較

目黒伸一(国際生態学セ)

東南アジア熱帯雨林における植生はその相観やライントランゼクト法による調査などによって調べられているが、植物社会学的方法による種組成の把握はほとんどなされていない。そこで演者はコドラート内に生育する全ての植物を記載したいわゆる植物社会学的方法に則った植生調査を行ってきた。

今回発表する調査地はボルネオ島サバ州を中心と、海抜25mから2210mまでの森林を調査対象とした。低地ではShorea johoreensis, Parashorea tomentella, Dryobalanops lanceolataなどフタバガキ科樹種を多く含むいわゆる熱帯雨林が成立し、標高500m前後から1200mまでの低地熱帯雨林上部でもフタバガキ科樹種が多く出現するが、種の入れ替わりがみられた。例えば隣のサラワク州では低地からみられるShorea ovataはサバ州ではこの領域で出現するなど種の特徴的な出現パターンが見受けられた。より上部の低地林ではLithocarpus bullatus, Quercus elmeri, Castanopsis clemensiiなどのブナ科植物が混生するようになり、海抜1200mを超えるとブナ科のTrigonobalanus verticillataやフタバガキ科のShorea monticolaが特徴的に林冠を構成する下部山地林が出現していた。

標高1900m以上では上部山地林が形成され、キナバル山やニュージーランド、タスマニア島でみられるPhyllocladus属、Dacrydium属の樹種ほかに、Magnolia属、Litsea属、Prunus属、Clethra属、Elaeocarpus属など北半球温帯林でみられる属や科の樹種が多く構成種として出現しており、ブナ科などとともに中新世以降の分布の拡大と遺存における東南アジアの森林の特徴が示唆された。


日本生態学会