| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨
ESJ59/EAFES5 Abstract


一般講演(口頭発表) C1-09 (Oral presentation)

鳥取県大山ブナ高齢林における主要構成樹種3種の個体群動態の比較

*鳥丸猛(弘前大・農生), 佐野淳之(鳥大・農), 永松大(鳥大・地域), 戸丸信弘(名古屋大・生命農学), 西村尚之(群馬大・社会情報), 松下通也(秋田県大・生物資源), 稲永路子(名古屋大・生命農学), 山本進一(岡山大)

森林群集内では、自然撹乱に対して種の応答が多様化することによって種の存続と共存が促進されることが知られている。我々はこれまで原生状態の冷温帯ブナ林において胸高直径(DBH)≧ 5cm の成木の個体群の死亡動態を調査した結果、強い集中分布を示すコミネカエデは台風撹乱による死亡率が高く、ランダムな空間分布を示すハウチワカエデは撹乱と死亡率の関連性は認められず、さらにブナ個体群は根返りを起こす強度の台風撹乱の場合のみ高い死亡率を示すことを報告した。一方、稚樹群集は上層の成木群集によって台風の直接的な影響から保護されているため、成木群集とは異なる台風撹乱への応答が予想される。そこで、本研究は鳥取県大山の原生状態のブナ林に設置した固定調査区内において、成木の空間構造と死亡動態の間に特徴的な関係性を示す上記の主要構成樹種3 種について、稚樹(樹高(H)≧ 30cm かつDBH < 5cm の幹)の個体群動態を比較した。2005 年と2011 年に林冠状態を記録して林冠動態を把握した結果、ギャップの閉鎖率が形成率を大きく上回り、局所的な林冠の破壊が認められた。さらに、2009 年と2011年に稚樹の毎木調査を実施した結果、死亡率はコミネカエデ > ハウチワカエデ > ブナとなり、加入率はコミネカエデ = ブナ > ハウチワカエデであった。ハウチワカエデとコミネカエデでは幹・根元折れや落下物の下敷きなどの物理的損傷による死亡が多く、ブナでは立枯れによる死亡が多かった。さらに、本報告では異なる林冠状態下に生育する稚樹の個体群動態を解析し、自然撹乱に対する応答の違いを明らかにする。


日本生態学会