| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨
ESJ59/EAFES5 Abstract


一般講演(ポスター発表) P3-138J (Poster presentation)

幼虫の成長速度の差に基づくイトトンボ雌二型間の頻度依存的な体サイズ差:低頻度の型の幼虫は攻撃的になるか?

*澤田 浩司(福岡県立福岡高等学校), 粕谷 英一(九大,理,生物)

アオモンイトトンボには雌の体色に二型が存在する。一方は褐色の雌型雌、他方は青緑色の雄型雌であり、常染色体上の限性遺伝によって決定されると考えられる。福岡市近郊では雌型雌と雄型雌の比が約3対1で安定する傾向にあり、負の頻度依存淘汰によって雌二型が維持されると考えられる。そのメカニズムとして頻度依存的なメス二型間の体サイズ差を考えている。なぜなら各個体群における雄型雌の頻度と、雄型雌および雌型雌の平均後翅長の差には負の相関があり、雄型雌の頻度が低い場合には雄型雌がより大きくなり、大きな雌は産卵数が多いからである。従って平衡頻度より低い型の雌は、体長がより大きくなり産卵数も増加することによって有利になると考えられる。

成虫の体長は幼虫時の成長に大きく影響されるので、頻度依存的なメスの二型間の体サイズ差の機構を明らかにするために、将来雄型雌または雌型雌となる幼虫の頻度を変えて飼育した場合の成長速度の差を調べた。福岡市で採集した未成熟雌からスタートして、1世代飼育して得た雌型雌(F1G)と雄型雌(F1A)を交尾させた時の幼虫を単独で飼育して得た終齢幼虫を実験に用い、前者からは雌型雌だけが(F2G1)、後者からは雄型雌(F2A)・雌型雌(F2G2)ともに羽化した。終齢時に頻度を変えて6個体一緒に飼育したところ、雄型雌(F2A)および雌型雌(F2G1+F2G2)の終齢時の平均成長速度の差は雄型雌の頻度と負の相関があり、雄型雌は低頻度時に成長がより速くなり、頻度の低い方の型の成長速度が相対的に速かった。一方各タイプの幼虫を羽化まで単独で飼育したが、3タイプ間で終齢時の成長速度の差は非常に小さかった。また頻度の低い型の幼虫はミジンコの多い砂底により長期間滞在する傾向にあり、頻度依存的な成長速度の差をもたらす可能性が示唆された。


日本生態学会