| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨
ESJ59/EAFES5 Abstract


企画集会 T01-5 (Lecture in Symposium/Workshop)

相互作用ネットワークとしての生物群集理解: 展望と限界

近藤倫生(龍谷大・理工)

生物群集は複数の個体群が影響を及ぼし合う種間相互作用のネットワークとして捉えることができる。理論的には、種間相互作用のネットワーク構造によって種間に働く間接効果の伝わり方が決まるため、群集ネットワーク構造は個体群・群集動態に影響を及ぼすと考えられる。その結果、生態系における群集構造にはその動態を反映したパターンが生じることが期待されている。この仮説に基づいて、これまで自然生態系の群集ネットワークの構造やその動的帰結の研究が熱心に進められた。たとえば、多種共存機構や個体群動態、食物連鎖長等の生態系指標を、群集ネットワークの構造-動態関係から説明しようとする試みはその好例である。本話題提供では、まず過去の研究に見られる2つの限界について解説する。ひとつは種間相互作用ネットワークを描くことそれ自体に関する実証的限界である。理論予測をテストしたり、群集ネットワーク構造からパターンを検出したりするには、自然生態系の群集ネットワークの把握が不可欠であるが、多くの場合それは非常に困難である。もうひとつは捕食-被食関係、相利関係、競争関係などといった特定の種間相互作用にのみ注目してきたことによる理論的理解・予測の限界である。種間相互作用の多様性は生物群集の多様性を構成する重要な要素であるが、それが個体群・群集動態におよぼす生態学的意義についてはほとんど議論されてこなかった。これらの限界・問題が地下生物群集の研究によって乗り越えられる可能性を議論する。具体的には、さまざまなアプローチを統合した地下生物群集の研究への群集ネットワーク研究が群集ネットワークのデータ蓄積を促進させる期待について、また様々な種類の種間相互作用を同時に考慮した新しい群集構造-動態研究について最近おこなった舞木昭彦氏(龍谷大)との共同理論研究の結果を交えつつ解説する。


日本生態学会