| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第60回全国大会 (2013年3月,静岡) 講演要旨
ESJ60 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-301 (Poster presentation)

愛媛県における在来種ヤリタナゴと国内移入種アブラボテの交雑

*松葉成生,畑啓生(愛媛大・院理工)

コイ科タナゴ亜科は生きた淡水二枚貝の鰓内に産卵し、仔魚は貝内で成長する特異な生態を持つ。タナゴ亜科アブラボテ属のヤリタナゴ(Tanakia lanceolata)とアブラボテ(T.limbata)は、姉妹種であり、2種の人工交配によるF1は妊性を持つことが知られるが、両種の自然交雑は稀である。しかし、愛媛県松山平野では、生息するアブラボテが他地域からの移入であり、在来のヤリタナゴに対する遺伝子浸透が生じている可能性が示唆された。ヤリタナゴは環境省のレッドデータリストで準絶滅危惧種に指定される希少種であるため、2種が交雑しているのであれば、現状を把握しヤリタナゴの生息域保全が重要である。

そこで、本研究では、松山平野を流れる河川及び湧水池にて網羅的にタナゴ類の分布調査と採集を行った。また、中四国地域のタナゴ類の系統を示すために近隣他県においても2種の採集を行った。採集したタナゴ類は形態的解析として幾何学的形態測定及び、有孔側線鱗数、臀鰭分岐軟条数の測定を行った。また、遺伝的解析としてmtDNAのチトクロームb遺伝子の部分配列の決定と系統樹の作成、マイクロサテライトによる系統解析を行った。

分布調査から松山平野では2種の分布域は非常に局所的で、見つかったヤリタナゴの分布域にはいずれもアブラボテが侵入していること、ヤリタナゴの分布域は減少傾向にあることがわかった。分子系統樹からは松山平野に生息するアブラボテは地理的に離れた福岡県西部の個体群と同一クレードに分けられ、そこからの移入である事が確認できた。また、形態的解析と遺伝的解析の比較から2種の中間形態を持つ個体や、形態的特徴と遺伝子型が一致しない個体もみられた。このように表現型と遺伝子型の不一致から両種の交雑と遺伝子浸透が生じている事が示唆された。


日本生態学会