| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第60回全国大会 (2013年3月,静岡) 講演要旨
ESJ60 Abstract


シンポジウム S12-3 (Lecture in Symposium/Workshop)

雌雄が単為生殖を行うウメマツアリのコロニー分布構造

大河原恭祐(金沢大)

社会性昆虫であるアリでは、コロニーの空間的拡大は重要な生活史戦略の1つであり、特に資源をめぐる種間競争に有効である。複数の女王の分巣による多巣化は、そうしたコロニー拡大のための特徴であり、その社会構造は多女王多巣性とよばれる。しかし多女王多巣性は産卵する母親女王や父親の個体数が極端に増加するため、社会性にとって重要なコロニーメンバ−間の血縁性の低下などのデメリットも生まれやすい。フタフシアリ亜科のウメマツアリVollenhovia emeryi では、女王は未受精卵から発生し、受精卵からは不妊カーストであるワーカーが発生する。さらに雄は受精卵から雌ゲノムが消失することによって半数体で発生する。この雌雄がそれぞれ単為生殖を行う特異な繁殖様式には注目すべき点が多いが、その進化的意義として女王や雄、特に女王を無性的に生産することによって、姉妹コロニー間またはコロニー内の分巣間の血縁性が維持できることが挙げられ、この繁殖様式の進化にはコロニー拡大戦略が背景にあることが考えられる。演者は金沢市近郊の海岸林で、ウメマツアリの個体群についてコドラートセンサスと行動観察を行い、そのコロニーの空間分布を調べた。またマイクロサテライト法によって、それらコロニー集団の遺伝的構造も調べた。その結果、ウメマツアリの個体群は局所的に分布したコロニー集団によって構成され、各コロニー内のワーカーは遺伝的に近い傾向がみられた。このことはコロニー分布が拡大しても女王の単為生産によってメンバー間の遺伝的近似性が維持されていることを示唆している。さらに同じ調査地で類似した生活史形態を持つ他種のアリのコロニー分布も同時に調べ、ウメマツアリコロニーの分布との関係を解析した。この結果から単為生殖様式と他種との種間関係、特にウメマツアリの生態的優位性について考察を行った。


日本生態学会