| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨
ESJ61 Abstract


一般講演(ポスター発表) PA1-020 (Poster presentation)

岩手県の砂浜における津波被害後の微地形の変化と植生回復

*川西基博(鹿児島大・教育),島田直明(岩手県立大・総合政策),早坂大亮(近畿大・農)

東北地方の太平洋側に位置する砂浜海岸の多くは、2011年の東北地方太平洋沖地震に伴う津波によって大きな被害を受け、海岸植生は壊滅的な攪乱をうけた。その後、各海岸では植生が回復しつつあり、一部の砂浜では地形変化も確認されている。そこで、本研究では砂浜の微地形と植物群落の攪乱後の変化を明らかにすることを目的とし、岩手県と青森県南部に位置する砂浜海岸において地形測量と植生調査を行った。本発表では震災からおよそ3年後(2013年11月)までの変化を報告する。各砂浜において、波打ち際から海岸堤防にかけてライントランセクトを設置し、微地形断面図を作成するとともに、植物群落の成立範囲を記録した。また、主要な群落において植生調査を行った。大船渡市吉浜、釜石市根浜では津波によって砂浜は大きく侵食され植生が全て消失したが、その後砂の堆積が進んだ。吉浜では砂浜の高さが約1m上昇し、発達した群落は形成されていないが、オカヒジキやシロザなど数種の一年生草本が定着した。田野畑村明戸浜では、津波によって砂浜の表層が侵食され植生の大部分が失われた。3年間で大きな地形変化はなく、残存したハマニンニク群落が維持されるとともに裸地だった部分にハマエノコロ、ハマニガナ、コウボウムギ、ヨモギなどの群落が発達傾向にあった。野田村十府ヶ浦、久慈市夏井川河口の砂浜ではハマナス群落が残存しており、これらの群落が維持された。一方、津波直後裸地だった立地にシロザ、ヨモギ、ハマエンドウ、ハチジョウナなどの群落が成立した。十府ヶ浦では、一部の群落が河川の流路移動に伴って侵食された。八戸市大須賀海岸ではコウボウムギ、ケカモノハシなどの群落が維持され、地形、植生ともに大きな変化はなかった。


日本生態学会