| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨
ESJ61 Abstract


シンポジウム S05-1 (Lecture in Symposium/Workshop)

サケ科魚類の柔軟な生活史変化:遺伝要因と表現型可塑性

小泉逸郎(北大・創成)

生物の色や形といった表現型は個々の生物を特徴づけるもっとも顕著な形質であり、研究者だけでなく多くの人々の興味を惹きつけてきた。生物の中には同一種内でも著しい表現型多型を示す場合があり、その遺伝的背景や適応的意義の解明が求められている。幾つかのサケ科魚類では、同一個体群内でも一生を河川で過ごす小型の河川残留型と海に降って大きく成長する回遊型(降海型)が共存する。残留型と回遊型の生活史分岐には、環境要因と遺伝要因の双方が関わっていることが分かっており、幼魚期の餌条件がよく成長率が高いと残留型になる傾向がある。海で成長した降海型は産卵後に河川で斃死することがあり、これが河川の生産性を高めていると考えられる。したがって、残留するか降海するかによって、河川の生物群集が変化し、ひいては子供達の生活史分岐にも影響する可能性がある。このようなフィードバック機構を理解するためには、生活史二型における環境要因と遺伝要因を明からにする必要がある。

本講演ではサケ科魚類の多様な生活史二型とその柔軟性について紹介する。回遊多型をもつサケ科魚類は、地球温暖化や生息地の分断化に応じて、可塑的にも進化的にも応答できる。さらに、生活史分岐に関わる環境要因と遺伝要因について次世代シーケンサーを用いた最新の研究を取り入れながらレビューする。本講演を通して、サケ科魚類が『遺伝子から生態系間相互作用まで』を研究するのに優れたモデルシステムとなりうることを示す。


日本生態学会