| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第61回全国大会 (2014年3月、広島) 講演要旨
ESJ61 Abstract


企画集会 T14-1 (Lecture in Symposium/Workshop)

群集形成機構における進化生態学的プロセスの階層性

久保田康裕

生物多様性は、ホットスポットやコールドスポットがあり、非ランダムな空間パターンを示す。例えば、マクロスケールで観察されるパターンには、多様性の緯度勾配、多様性の地域間アノマリーがある。このような非ランダムなパターンを生み出す究極的要因は、系統的ニッチ保守性と進化的放散に基づいた生物の多様化(diversification)である。

一方、生物地理学や生態学では、生物多様性パターンを説明する仮説が数多く提唱されてきた: 起源中心仮説(出熱帯仮説)、集積中心仮説、環境フィルター仮説、時間仮説、ハビタット安定性仮説、エネルギー仮説、分散制限仮説など。これらの仮説は、生物多様性の創出と維持の駆動要因として、地史、地理、気候に着目する。また、これらの仮説はお互いに排他的ではなく、究極的な進化的プロセスから至近的な生態学的プロセス、それぞれに焦点を当てた相補的な仮説群と捉えることができる。

近年の生物多様性パターン形成に関する研究は、 着目する要因の違いから、“歴史効果(進化的プロセス) vs 現生の環境効果(生態学的プロセス)”といった枠組みで議論されてきた。しかし、あらゆる環境要因(地質・地理・気候)は時間的に変動し、歴史的側面がある。よって、「生物多様性のパターン形成を、過去の環境要因に帰着させるか、あるいは、現在の環境要因に帰着させるか」といった、二項対立的な研究アプローチは。あまり有効ではない。

本論では、生物多様性パターンを機構論的に理解するため、以下のような、新たな検証の枠組みを提示する:1)生物多様性の起源(origin)に関わる究極的な進化的プロセス、生物多様性の維持(maintenance)に関わる生態学的プロセス、それぞれを基盤におく、2)これら進化生態学的プロセスを駆動させる環境要因の時空間スケールを認識する、3)プロセスと駆動要因の階層的な作用機構に基づいて、生物多様性パターン形成を検証する。


日本生態学会