| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PA1-009 (Poster presentation)

岩礁潮間帯の固着生物群集における遷移の空間変異性

*平賀優大, 岩崎藍子, 大平昌史, 金森由妃, 胡之陽 (北大・院・環境), 相澤章仁 (千葉大・園芸学), 奥田武弘 (水研セ・国際水研), 深谷肇一 (統数研), 仲岡雅裕 (北大・FSC), 山本智子 (鹿児島大学水産学部), 野田隆史 (北大・地球環境)

岩礁潮間帯では、波浪等による攪乱パッチの形成とその後の遷移が、海岸スケールでの固着生物群集の多様性の維持に貢献すると考えられている。この多様性の維持には撹乱パッチ間での遷移速度の違いが影響し、それはパッチの大きさや形成時期に依存する。しかし同時期に形成された同サイズの攪乱パッチにおいて、遷移速度がどのように変異するのかは解明されていない。攪乱パッチの遷移速度は、岩礁の高さや岩礁間の距離で変化するだろう。なぜなら垂直方向で環境条件や種組成が異なり、水平方向でも二地点間の距離が離れるほど環境条件と群集構造の類似性が低下するからである。

そこで北海道東部と南部の2地域それぞれの5海岸から選んだ35岩礁の潮間帯で、同サイズの人工裸地を同時期に作成して10年間の調査を行い、遷移の終了とそれに要した時間が岩礁の高さと水平方向の距離の違いでどのように異なるかを解析した。各岩礁に隣接する同サイズの遷移区 (2003年7月に無生物化)と対照区を設置し、垂直方向に4等分したユニット単位で各種の被度を測定した。隣接する対照区における優占種の被度と類似性を基準に、各ユニットの遷移の終了とその時期を判定した。

その結果、遷移の終了に要した時間は1年から7年以上とユニット間で大きく異なった。また、遷移が終了したとみなされたユニットの割合は、岩礁の高さによる顕著な差はみられなかったものの、水平方向では北海道南部に比べ東部で高く、同じ地域内の海岸間でも異なっていた。

このほか、講演では遷移の速度の空間変異と関連する要因について解析した結果も紹介する予定である。


日本生態学会