| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PA1-015 (Poster presentation)

佐渡島の林間放牧縮小が半自然草原の 植生遷移に与えた影響

*宮島伸子(新潟大・院自然科学),川西基博(鹿児島大・教育),崎尾均(新潟大・農)

佐渡島大佐渡地域でかつて広範囲に行われた林間放牧によって拡大した半自然草原は1950年以降の農業近代化による林間放牧縮小で森林化が進み,分断・孤立した.一方,佐渡島における半自然草原の形成は,冬季の北西の卓越風により成立した主稜線付近の自然草原に牛を放牧したことが起源だとする説がある.このように部分的に自然草原を含む半自然草原に関して、利用中止後の種組成への影響を明らかにした例はほとんどない.そこで本研究は大佐渡地域半自然草原の林間放牧縮小による戦後の草原面積変化と残存草原の種組成を放牧履歴および立地環境から明らかにすることを目的とした.

調査区は,放牧区(高標高),放牧区(低標高),放牧中止5年区,放牧中止20年区,風衝地区を設定した.調査方法は,草原の面積変化は3時期の空中写真を比較した.残存草原の種組成は植生調査と環境調査を行った.

調査の結果,風衝地区以外,すなわち放牧履歴をもつ4つの調査区で草原の縮小が確認された.この縮小の大部分は,1950年代後半以降の農業技術の発展が要因だと考えられた.このように放牧により拡大した草原が減少する一方,一部は冬季の北西卓越風により残存していることが示唆された.また,現存草原には,放牧圧と卓越風の影響により放牧植生と風衝植生が存在していた.さらに,放牧植生では放牧の縮小に伴う種の出現,消失の違いによって異なる遷移段階が存在した.そして,全体として放牧圧の低下にともない,半自然草原から放牧前に存在していた風衝植生からなる自然草原へと戻りつつあるものの,外来種や不嗜好性植物による不可逆的な植生が作り出されていた.すなわち,佐渡島大佐渡地域では放牧中止後の半自然草原は,景観は自然草原の範囲に戻りつつあるものの植生は完全には自然草原には戻らない可能性が示唆された.


日本生態学会