| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PA2-089 (Poster presentation)

在来種ホトケノザは近縁外来種ヒメオドリコソウから繁殖干渉を受けない?

*高倉耕一(滋賀県大・環境科学), 弓削侑記(岡山大・院・教育), 照井佳祐(岡山大・教育), 内貴章世(琉大・熱帯生物研)

顕花植物の中には、開放花と閉鎖花という2つの形態の花をつけるものがある。開放花は一般的に大きく、送粉動物が花粉や柱頭にアクセスできる開放的な構造を持っている一方で、閉鎖花は小さく同花受粉を前提としている。閉鎖花はいくつもの分類群で知られるが、その多くにおいて閉鎖花の適応的意義は個体内の最適資源配分の問題として議論されてきた。

きわめて普通な雑草であるホトケノザ(シソ科)も閉鎖花をつけることが知られているが、開放花・閉鎖花の適応的な意義についてはほとんど議論されてこなかっただけでなく、基礎的な繁殖生態についてもほとんど知見がなかった。演者らは、これまでの研究からホトケノザにおける閉鎖花率(ある時点の個体がつけている花のうち閉鎖花が占める割合)が、地域・個体によって異なること、さらにその閉鎖花率は近年日本に侵入したヒメオドリコソウの存在によって大きく変化することを見出した。

本研究では、ホトケノザの繁殖生態について基礎的知見を収集するとともに、ヒメオドリコソウがホトケノザの閉鎖花率を高める圧力としての、種間送粉を介した繁殖干渉の存在を検証することを目的とした。その結果、ごく一部のホトケノザ個体群においてのみケブカハナバチ雄が独占的かつ頻繁に訪花していたが、多くの個体群で訪花者を欠いていた。また、人工授粉実験による繁殖干渉の検証では、ヒメオドリコソウ・ホトケノザの混合花粉での受粉は結実率を低下させなかった。以上の結果から、ホトケノザは特異的な送粉者を持っていたものの多くの個体群では現在それを欠いており、なおかつヒメオドリコソウによる繁殖干渉が閉鎖花率を高める圧力として作用していないと考えられた。


日本生態学会