| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PB1-022 (Poster presentation)

日本列島におけるミスミソウの花色多型に着目した集団遺伝構造

*亀岡慎一郎(京大・院・人環),崎尾均(新潟大・農),阿部晴恵(新潟大・農),瀬戸口浩彰(京大・院・人環)

自然界における生物の集団では、一般に自然選択や遺伝的浮動が集団内の多様性を減少させる方向に働くとされている。これは生育環境に最適な形質、及びそれを規定する遺伝子型が選抜され、中立な振る舞いをする遺伝子も遺伝的浮動により単型化してしまうからである。しかし、キンポウゲ科のミスミソウ(Hepatica nobilis var. japonica)では集団内に花色多型が維持されている場合が確認されており、日本海側では集団内で花色多型が存在しており、太平洋側では白色単型のみの集団になっている。本研究では、①花色多型集団と白色単型集団の遺伝的多様性の比較、②花色多型集団内における交配ユニット、の二点を中心に検証するためにSSRマーカー9遺伝子座を使って解析を行った。花色多型に関しては、白、赤紫、紫、青紫の多様な花色が等しく分布している佐渡島の7集団を用いた。その結果、遺伝組成、遺伝的多様性の比較では、花色多型をもつ日本海側と白色単型の太平洋側は遺伝組成が異なっており(STRUCTURE)、また花色が多様な日本海側の集団は遺伝的にも有意に高かった(日本海側:HE=0.587~0.643、太平洋側:HE=0.287~0.535)。このことから、太平洋側の集団は創始者効果などの影響で遺伝的な多型や花色多型が乏しい一方で、日本海側の花色多型集団は過去の集団が大きく、遺伝的浮動の影響を受けにくい状態にあったため、近年の個体数の減少を受けながらも多型が存在している可能性が示唆された。更にAMOVAでは、集団間で18%の遺伝変異が確認された一方で、花色の濃淡、色種間では0%で遺伝的変異が確認されなかった。これは、異なる花色間に遺伝的交流が存在し、訪花昆虫はランダムに訪花してことを示唆している。


日本生態学会