| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨
ESJ62 Abstract


一般講演(ポスター発表) PB1-039 (Poster presentation)

アナジャコ・スナモグリ類に共生する生物の生息場特性

*小山彰彦(九大院農),乾隆帝(山口大院工),鬼倉徳雄(九大院農)

日本の汽水域では、河川水・波浪・潮汐といったさまざまな外力によって複雑な物理環境からなる干潟が創造される。その多様な干潟環境に適応した底生生物が干潟に巣穴を掘り、生活している。そして、それら底生生物の巣穴を生息場や産卵場として利用する生物も確認されている。一般に、共生種にとって、宿主の存在は必要不可欠である。しかし、その一方で、共生種が物理環境によってその分布を制限されているかどうかは知られていない。本研究の目的は、共生種の出現パターンに対して、干潟の物理環境が関係するのかを明らかにすることである。汽水域の干潟に巣穴を掘ることで知られているアナジャコ・スナモグリ類と、それらの巣穴を利用する共生生物を対象とし、日本でも有数の汽水環境を誇る熊本県の一級水系球磨川にて調査を実施した。球磨川水系の汽水域において、2012年10月および2013年3月にそれぞれ109地点(合計218地点)で物理環境測定と生物採集を実施した。物理環境は各地点で塩分・潮位・礫分・砂分・泥分含有率を計測した。生物採集は各地点でタモ網・スコップを用いて、10分間の定性採集を行った。調査の結果、3種の宿主(アナジャコ・ヨコヤアナジャコ・ニホンスナモグリ)と6種の巣穴利用者(キセルハゼ・エドハゼ・クボハゼ・ヒモハゼ・トリウミアカイソモドキ・クボミテッポウエビ)が確認された。目的変数を巣穴利用者の在・不在、応答変数を3種の宿主の在・不在として、一般化線形モデルを構築した。その結果、巣穴利用者によっては、特定の宿主のみを利用することが示唆された。巣穴利用者、および宿主の出現パターンと物理環境の関係については、本発表をもって示したい。


日本生態学会