| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第62回全国大会 (2015年3月、鹿児島) 講演要旨 ESJ62 Abstract |
シンポジウム S11-2 (Lecture in Symposium/Workshop)
生物同士は、同種個体間のみならず異種生物間でも相互コミュニケーションをはかっている。各生物個体は、その際視覚や聴覚、嗅覚などの感覚器官を介して受容される刺激因子:光の明滅や鳴き声・振動、匂い等を情報媒体として活用している。これは、集団生活を営む真社会性昆虫においても当てはまる。彼らは様々な情報媒体を活用しているが、なかでも匂いを含む情報化学物質を活用するケミカルコミュニケーションを発達させている。例えば、その社会の核となる家族:巣仲間の認識や巣仲間同士での役割認識、採餌対象の認識、採餌場所に関する情報や、採餌に際する危険性、余所者にあたる侵入者の排除には、種々のフェロモンやアレロケミカルが情報媒体として機能している。これは、化学情報に対して高い信頼性をもつネットワークが構築されていることを意味するが、これを支えているのは多種多様かつ種・巣特異的な情報化学物質の認識能力である。その優れた識別能力は、しかし、特定の情報源に対する極度な依存性のために、逆につけこまれてしまう危険性を孕んでいる。実際、好蟻性も含めた社会寄生性や捕食性を示す生物種には、真社会性がもつ化学情報ネットワークを悪用するものがいる。本講演では、アリ社会を中心に据えて、高度に構築された化学情報ネットワークを紹介した上で、それを悪用するための戦術として化学擬態・化学隠蔽をおこなう好蟻性も含め・社会寄生性・捕食性昆虫を紹介する。その上で、真社会性昆虫の採餌活動時における利用情報源の切替とそれに応じて発現する行動応答の切替を、その他の昆虫の配偶行動時における利用情報源の切替と比較しながら紹介し、真社会性昆虫−主としてアリによる複合的な情報活用の実体について議論したい。