| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨
ESJ63 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-360 (Poster presentation)

関東平野に越冬する猛禽類は水辺の草地をどの程度利用しているか

*和田のどか,倉本宣(明治大・農)

猛禽類は生態系の高次捕食者に位置する肉食動物であるため、近年の人間の利用域の拡大や利用の変化等による生息環境の消失・減少の影響を受けやすいとされ、環境アセスメントの際には評価の重要な対象となる。また、猛禽類は様々な環境を選好するが、その中でも湿地は多くの種にとってエサ場として利用されていることが知られている。大規模な面積の湿地に関しては多く研究されているが、都市近郊にある水辺と周囲の草地や樹林が猛禽類にとって重要なものなのかどうかは明らかにされていない。そこで本研究では関東平野にある水辺とそのまわりの比較的小さな自然環境に着目し、越冬期の猛禽類がどの程度利用しているのか調査することで、人間生活域の中にある自然環境の重要性を明らかにする。

調査地は関東平野内にある5地点とした。2014年と2015年の10月~3月、8:00~16:00の間で調査地ごとに20時間ずつ調査した。猛禽類行動調査と環境調査を行い、QGISとMAXENTモデルにて解析を行った。

調査結果を単相関係数で比較したところ、2種の猛禽類と水域面積で強い相関関係がみられた。これは水域面積が広いほど魚類やカモ類等のエサ資源が豊富になるため、越冬期の猛禽類の利用も増えると考えられる。またMAXENTモデルでの結果は猛禽類の全体・種別どれをとっても水域と草地の入り組み度が大きな影響を及ぼしていた。これは水域と草地が入り組んでいるほど猛禽類のエサとなる動物が侵入しやすく、猛禽類の利用が増加すると推察される。特にノスリとトビはネズミや小鳥を採餌するため草地の入り組み度の寄与率が高く、ミサゴは魚類を採餌するため水域の入り組み度の寄与率が高くなった。以上から都市に近い地域において、水域面積がある程度あり、水域や草地の入り組み度が高いほど越冬期の猛禽類の利用により良い影響を及ぼすことがわかった。


日本生態学会