| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月、仙台) 講演要旨
ESJ63 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-310 (Poster presentation)

ゾンビディフェンスの効果

*奥野正樹(岐大・応生・昆虫生態),沖田一郎(岐大・連農・昆虫生態),土田浩治(岐大・応生・昆虫生態)

ゾンビディフェンスとは、我々が発見し命名した、ハダカアリの巣入り口にみられるアリ死骸が静置されている現象のことである。我々はこれまでに、野外調査および室内実験によって、この現象の適応的意義を検証してきた。一般的に、病気のコロニー内への蔓延を助長しかねない死骸の利用は、コロニーの生存にかかわる重大なコストとなる可能性がある。しかし、野外のハダカアリでは、ほぼ全てのコロニーで他種アリの死骸を使ったゾンビディフェンスが行われていた。このことは、それらの死骸による病気の罹患によるコストよりも、何らかのメリットがある可能性が示唆される。そこで、本発表では、死骸を巣の入り口に置く利点について明らかにするために、簡単な室内実験を行ったので、その結果を報告する。巣の入り口付近の死骸はハダカアリと生息域を同じくする他種アリに限られており、特にトビイロシワアリ(以下トビシワ)が多い傾向にあった。そこで、室内実験では、トビシワの死骸を用いて検証を行った。室内飼育を1年程度経過したハダカアリのコロニーに、野外観察と同様に、トビシワの死骸を置いてもゾンビディフェンスを行わなかったが、数頭のトビシワの生体と5頭のトビシワの死骸を一緒にしてハダカアリ飼育コロニーに入れると、その死骸を使ってゾンビディフェンスが開始されることが明らかとなった。これらのことから、ゾンビディフェンスは他種アリの生体がハダカアリコロニー周りに存在することが引き金になっており、ハダカアリコロニーの防御という機能を持つ可能性が示唆された。また、その死骸の利用期間は、トビシワの生体数に依存しており、ゾンビディフェンスの継続時間はトビシワの生体数が多いほど、長くなる傾向も検出された。これらのことから、ハダカアリのゾンビディフェンスには、攻撃された経験と攻撃側の数が重要であることが示唆された。


日本生態学会