| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月、東京) 講演要旨
ESJ64 Abstract


一般講演(口頭発表) G01-10  (Oral presentation)

同一ゲノムから生じる2種類の生物社会の進化機構

*植松圭吾, 沓掛磨也子, 深津武馬(産総研・生物プロセス)

アブラムシは季節の変化に伴い宿主植物の転換をおこない、各宿主世代の表現型はしばしば大きく異なる。社会性を持つ一部の種(社会性アブラムシ)は1次宿主・2次宿主それぞれで、表現型の異なる2種類の利他的な兵隊幼虫を産出する。2種類の兵隊は独立に進化したとされているが、両者の遺伝的背景も独立か、それでも共通の発生プログラムを利用しているかは未解明である。
ワタムシ亜科・Colophina属のアブラムシの兵隊の進化的起源に関しては、1次宿主(ケヤキ上の閉鎖ゴール)・2次宿主(クレマチス上の開放コロニー)における防衛個体の外部形態が酷似していることから、両者における進化的相関が示唆されていた。そこで、Colophina属4種の異なる宿主世代で生じる兵隊階級ならびに各モルフの外部形態を計測し、その結果から分子系統樹上で種間比較を行った結果、1次宿主・2次宿主の兵隊の防衛形質の間に相関進化のパターンが検出された。また、RNAseq解析によって遺伝子発現量の比較を行った結果、Colophina属の4種全てで、2種類の兵隊で発現量が異なる遺伝子は、ランダムに期待されるよりも有意に高い共通性を示した。興味深いことに、祖先的な兵隊を持つ種Colophina clematicolaにおいては、外部形態・遺伝子発現パターンの両方について、2種類の兵隊が解析したモルフ中で最も近縁となった。上記の結果から、1次宿主世代で進化した兵隊の表現型が2次宿主世代で発現することにより不妊兵隊として進化し、その後、各宿主世代で特殊化したことが示唆された。


日本生態学会