| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月、東京) 講演要旨
ESJ64 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-I-283  (Poster presentation)

侵略的外来種アルゼンチンアリの樹種選択性

瀬古祐吾, *早坂大亮, 澤畠拓夫(近畿大学農学部環境管理学科)

侵略的外来種のアルゼンチンアリは,物資の輸送にともない非意図的に侵入し,急速に分布を拡大している.本種は衛生害虫であるとともに在来生物群集に対して強い負の影響を引き起こすことから,外来生物法において特定外来生物に指定された.本種の防除・根絶は急務である.アルゼンチンアリの防除には,フィプロニル剤を用いた化学的防除が効果的であるとされ,各地で実施されている.しかし,薬剤処理は環境へのリスクも懸念されるため,生態系や生物多様性にも配慮した手法の開発が望まれる.そこで本研究では,環境リスク低減型防除手法の開発に向けた基盤的研究として,アリ類と同翅目昆虫との相利共生関係に着目したアルゼンチンアリの樹種選好性とそのメカニズムについて明らかにした.選択性を明らかにすることで,樹種管理にもとづく個体数管理など,より低リスクな防除手法の開発が可能になると考えた.調査は,兵庫県神戸市のポートアイランドおよび摩耶埠頭で実施した.アルゼンチンアリの樹種別利用状況の調査は,50 mlの遠沈管を用いたショ糖ベイトトラップ法で行った.対象樹種は,調査地域の街路樹のうち優占する5種(クスノキ,カイズカイブキ,シャリンバイ,キョウチクトウ,ヤマモモ)とした.トラップ調査は樹種あたり20本とし,樹高1.5 mの位置にトラップを1個設置し,24時間後に回収の上,種数・個体数を計数した.また,同翅目昆虫類の調査はビーティング法で行った.調査期間は2015年の4月から12月までとした.調査の結果,期間を通じてアルゼンチンアリの個体数はヤマモモ・シャリンバイで多く,カイズカイブキ・クスノキで少ない傾向にあった.また,利用木の頻度についてみると,ヤマモモは他の樹種に比べ利用木数の変動が少なく,比較的安定して高い値を示していた.本種は明確な樹種の選好性を示していたが,同翅目昆虫類との共生関係は本研究からは明確に検出できなかった.


日本生態学会