| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨
ESJ65 Abstract


一般講演(口頭発表) B01-02  (Oral presentation)

競争を通じたサクラマス野生魚への影響は外来種よりも同種放流魚の方が大きい

*長谷川功, 中島歩(北海道区水産研究所)

種間競争は外来種が在来種を排除する主要因の一つであるが、ニッチや体サイズに在来種と外来種間で差異がある場合は、必ずしも競争排除が起こるとは限らない。一方、水産資源の維持・増殖のために放流される種苗(以下、放流魚)は、同種の野生魚(自然再生産由来の魚)よりも大型であることが多く、その体サイズ差により競争関係において放流魚の方が野生魚よりも優位になることがある。
サケ科魚類サクラマスが自然分布する北海道内では外来サケ科魚類ブラウントラウトが同所的に生息する河川もある。しかし、サクラマスはブラウントラウトの影響を個体群レベルではあまり強く受けていない。特に、稚魚どうしの競争では、サクラマスの方がブラウントラウトよりも大型であるため、優位になることが知られている。一方、サクラマスを放流している河川では、放流魚は同種の密度増加に寄与しているのではなく、単に生息する魚が野生魚から放流魚に置き換わっただけという指摘がある。したがって、サクラマス野生魚に対する競争の負の影響は、外来種ブラウントラウトよりも同種放流魚の方が大きいと考えられた。
このことを確かめるために、稚魚を用いた野外操作実験を行った。対照区としてサクラマス野生魚を6個体入れた生け簀、操作区として、サクラマス野生魚6個体にさらに野生魚を6個体加え密度を倍にした生け簀、同様にサクラマス放流魚あるいはブラウントラウトをそれぞれ6個体加えた生け簀を設け、野生魚の成長率を比較した。その結果、密度依存的な成長低下は、放流魚を加えた生け簀、野生魚を加えた生け簀、ブラウントラウトを加えた生け簀の順で大きかった。すなわち、サクラマス野生魚に対する競争の影響は外来種ブラウントラウトよりも同種放流魚の方が大きいと考えられた。つまり、在来種の野生個体群の縮小要因として、外来種よりもむしろ同種放流魚の方が強く寄与することがあり得る。


日本生態学会