| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨
ESJ65 Abstract


一般講演(口頭発表) G01-05  (Oral presentation)

寄生バチにおいて協力的雌偏向性比をもたらす集団構造の検討

*安部淳(明治学院大学・教養), 入谷亮介(カリフォルニア大学), 土田浩治(岐阜大学・応用生物), 上村佳孝(慶応大学・生物)

 性比研究は、集団に属する個体がとる社会的行動を理解する上で大きな貢献を果たしてきた。例えば、局所的に少数の母親の子どうしが交配を行う生物では、息子どうしの配偶相手をめぐる無駄な競争を避けるため、雌に偏った性比が適応的であると予測される(局所的配偶競争理論)。実際に、寄生バチの仲間では、局所集団の母親数が減少するに従い、子の性比が雌に偏ることが知られている。さらに、寄生バチMelittobiaでは、局所集団内の母親間の血縁度が高いほど、子の性比が雌に偏ることが、最近著者らによって発見された。
 Melittobiaでは母親どうしが直接的に血縁を認識できないことが示唆されているが、どのようにして性比を調節しているのだろうか。野外データによると、同じパッチの別の寄主に歩いて分散する場合は、血縁者どうしが一緒に産卵して雌に偏った性比で産むが、飛んで別のパッチの寄主に分散する場合は、非血縁者どうしが一緒に産卵して1:1に寄った性比で産むことが確認されている。そこで、歩いて分散する場合と飛んで分散する場合で異なる性比が進化すると仮定し、ゲーム理論モデルを構築して、Melittobiaで見られる性比パターンが再現されるか検討した。しかし、歩いて分散した性比のほうが飛んで分散したときよりも雌に偏るものの、どちらの性比とも実際ほど雌に偏らないことが分かった。また、モデルの状況では、歩いて分散した母親どうしの血縁度が、実際に確認されるほど高くならないことが分かった。以上の結果より、実際のMelittobiaでは、より血縁の高い雌どうしが集合する状況が起こることがあり、そのような場合により雌に偏った性比を示すと考えられる。


日本生態学会