| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月、札幌) 講演要旨
ESJ65 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-223  (Poster presentation)

北海道のイワナ属はニジマスと共存できるか~環境DNAを用いた3種の分布データをもとに~

*速水花奈(神戸大・発達), 坂田雅之(神戸大・院・発達), 今村彰生(北教大旭川校), 源利文(神戸大・院・発達)

 サケ科イワナ属のオショロコマ(Salvelius malma)は、国内では降海しない陸封型が北海道にのみ生息し、環境省レッドデータブックの絶滅危惧Ⅱ類(VU)に選定されている。一般に河川最上流域に生息し、オショロコマより下流には同属のアメマス(Salvelinus leucomaenis leucomaenis)が分布するとされている。この北海道のイワナ属2種には、放流由来の遺伝子を持たない貴重な「天然個体群」が存在する。しかし、人工的な魚止めと外来種のニジマス(Oncorhynchus mykiss)の定着によって減少している可能性がある。そこで、環境DNA分析手法を用いて年間を通したサンプリングを行い、オショロコマ、アメマス、およびニジマスそれぞれの分布と季節移動を調べた。本研究では、大雪山系周辺の石狩川水系支流のピウケナイ川、ポンアンタロマ川、オサラッペ川を調査地とし、計16地点で採水を行った。
 結果として、ピウケナイ川流域ではニジマスが多く検出され、オショロコマも検出されたが、アメマスは検出されなかった。また、ポンアンタロマ川流域ではオショロコマ、アメマスは多く検出され、ニジマスは下流でのみ検出された。また、オサラッペ川流域は全体的に検出率が低かった。季節移動は3種すべてにみられたが、明らかな産卵遡上はみられなかった。本研究の結果より、現在はオショロコマとニジマスは共存する河川が存在するが、アメマスとニジマスは共存できない可能性が示唆された。しかし、ニジマスの影響によってイワナ属2種が衰退傾向にある可能性は否定しきれない。今後も継続的なモニタリングを行うことで傾向を掴む必要があるだろう。また、ポンアンタロマ川流域はイワナ属2種が優占傾向にあることが検証できたため、イワナ属2種を保全していくためにも、この流域における適切な管理が必要であると言える。


日本生態学会